マンション管理費削減や大規模修繕工事のコンサルタントで売り出しているようですが、どんな感じでしょうか。コンサルを依頼した方などいらっしゃったら、体験談を教えてください。
応募した会社のフロント担当(予定者)の面接もしているようですが、関西のマンションの公募でも、東京まで面接にくるよう指定していたのが、印象に残っています。(1~2年くらい前の話です)
[スレ作成日時]2010-07-07 17:14:58
CIPってどうなの?
23:
匿名
[2010-07-31 12:22:07]
いずれにしても、他人の土俵で相撲をとるでなく、行司する奴らです。こんな奴らこそ、規制すべきもの。
|
24:
修繕・変更終わった
[2010-10-21 12:38:39]
みんな、本当に使ったのだろうか・・
当方、関東圏外、CIPのサポートで管理会社変更、修繕を行いました。大満足です。 確かに、ペコペコしている営業マンというタイプではないが、 CIPの言っているように、現在のマンションの管理・修繕方法に課題が多いということは事実。 変更された管理会社からは目の敵にされているのかと思うが、 使う、使わないは別にして、マンションの資産価値をどのように維持するのかについて 話を聞くと、もっともな話だと目からうろこが落ちる。 『管理会社を変えるぞ・・』と数社から見積りを要求した段階で、現在の管理会社も100万単位金額さげてきます。 修繕の施工会社も新管理会社、新管理人も以前より明らかにグレードアップしているとの全体からの評価 CIPのやり方には、立場上好き嫌いがあると思うが、必死に貶めるのではなく 他にもっと良いプログラムがあるというのであれば、それを紹介してくれよ・・・ |
25:
匿名
[2010-10-21 18:40:20]
↑一年後の結果を教えて下さい。後悔したことを。結局、無名業者の寄せ集め。監理する理事会が大変なだけ。気付けば、暇な役員の独裁になっているケースあり。
|
26:
物件比較中さん
[2011-09-03 22:39:04]
このスレッド、管理委託会社さんの書き込みだらけですね。。。
|
27:
元理事さん
[2011-09-08 08:24:11]
うちも、CIPを管理委託費削減で使いました。
300戸以上の大規模マンションですから、効果は 素晴らしいものでした。 輪番で集まった意欲の低い理事の集団に方向性 とコンセンサスをとるうえでも、無料の説明会 は価値があると思います。 |
28:
匿名
[2011-09-08 19:22:40]
管理費見直しドットコムのように、単なる見積もりを複数社から集めるだけのところと、ここは違う。管理会社変更の総会議案までのステップがホームページに出ているところなど参考になる。
|
29:
匿名さん
[2011-11-19 16:55:03]
考え方は参考になるも、それはあくまで参考。血のかよらない管理の仕方に問題。あくまで契約。欧米化!
|
30:
匿名
[2011-12-15 06:31:21]
管理会社にとって、この社長から素人理事に
知恵をつけられては、都合が悪い。 CIPのプレゼンを聞きましたが、 仕様書の充実と相見積もりの徹底がミソ。 やろうと思えば、理事だけでもできる。 |
31:
匿名さん
[2011-12-15 09:14:59]
情報格差で暴利を貪っているのが管理会社
その情報格差でお金をぶんどっていくのがCIP メンテナンスはたしかに変な業者ばっかりになっていくけどそれはまた変えればいい ただしCIPに依頼した人間の独裁にならざるを得ない状況もあるけどそれはコミュニティ形成の仕方がなってないからですよ 管理会社の人間も悪いけど住民のほうがもっと悪い ウチのマンションは自分達で全部やって削減しました |
32:
匿名さん
[2011-12-16 10:21:13]
こんだけ管理会社から嫌われてるってことは、
CIPって効果はありそうですね。 とりあえず、代表の本を読んでみます。 あと、外観に関する修繕は住民が納得すれば 期間を延ばしてもいい気がするし、 雨漏り関連の予防措置だってリスクを考慮して、かつ 最上階の人が納得すれば延期してもなんら問題がないと思います。 最上階の人が反対するのに延期をゴリ押しするのは、 人間関係が悪くなりそうなので止めた方がよさそうだけど。 |
|
33:
匿名さん
[2011-12-27 14:24:32]
代表の本を読みました。
ある程度、マンション管理について予備知識があったので、 それほど驚嘆はしませんでした。 しかし、デべが決めた管理会社は本当にどうしようもないことは よくわかりました。すべてのマンションで一度は管理会社を交替 を前提に見直すべきだと確信しました。 付録の業務仕様書の例は参考になりますが、完全な競争原理だけで 業者を選ぶのであれば、実際にはもっともっと詳細な仕様書が必要 な気がします。 |
34:
匿名さん
[2011-12-27 14:48:50]
現状の管理会社に別に問題がなければ、検討する
必要もないのでは。 資料を取り寄せたり、相談をすれば現在の管理会社も反発するでしょうし、 又、交渉をすれば、CIPもいいこというでしょうから、理事もそこにして みようかということにもなりかねませんからね。 管理会社を変更して、現状より良くなるという保証はありませんから。 |
35:
匿名さん
[2011-12-27 17:20:49]
切られた管理会社が引き継ぎに非きょうりなのが頭にくるね。
|
36:
匿名さん
[2011-12-27 17:25:03]
当たり前でしょう。
人間だもの。 |
37:
匿名さん
[2011-12-27 17:49:06]
>34さん
ぼろ儲けして住民の金を無駄にしていることは問題じゃないのでしょうか? 最近のマンションは修繕積立金の月額がどんどん上がっていって、一時金まで 徴収する計画になってます。しかし、現在の経済情勢でこんな積立計画は 現実的じゃありません。管理費を見直して、修繕積立金にお金を回すべきです。 管理会社の利益に反するので、管理会社は絶対に率先してはこの検討をやってくれません。 そのために、管理会社は1回は替える前提で見直した方がいいのです。 |
38:
匿名さん
[2011-12-27 18:20:31]
>37さん
管理費が高いとかいってますが、一体いくらなんですか。 マン管の5年ごとの総合評価の結果が発表されましたが、 管理費の平均は、15,848円。管理員付きの総合評価の場合。 修繕積立金の平均は、11,877円とのことです。(駐車場の振り替え分を含む) それに、必要修繕積立金の1戸当たり、月の金額は長期修繕計画で簡単に計算できるので 必要修繕積立金が高いとか安いとかは、それで判断しないといけないでしょう。 特に修繕積立金は、安ければいいというものではありませんよ。 管理会社を変える前に現状をしらないといけません。 |
39:
匿名さん
[2011-12-27 20:52:51]
CIPとかマンカン弁護士が見直した後の管理費の平均値じゃなければ、意味がありません。
競争が働かないデベからの丸投げで請け負った仕事ばかりの平均じゃ意味をなしません。 競争が働かないところに、まともな価格があるはずがありません。 CIPがこんだけ叩かれるのも、管理会社に都合が悪いからに他ないです。 これからは管理組合が賢くならなくても、CIPやマンカン弁護士がどんどん 増えるので、今の殿様商売にあぐらをかいてる管理会社は淘汰されるでしょう。 それから、修繕積立金が安いほうがいいなんてどこかに書いてありますか? デベが決めた修繕積立金のレベルが低すぎて困ると書いたのですが。 もしかして日本語に不自由な方ですか?>38さん |
40:
匿名さん
[2011-12-27 21:43:06]
>>38
規模によって違うんじゃないかな |
41:
匿名さん
[2011-12-28 09:00:17]
>39
あくまで平均ですよ。 平均戸数が60戸程度ですから、その規模での価格ということでしょう。 デベが決めようがどこが決めようが、長期修繕計画での工事費用は大差がないでしょう。 それに基づいて、1戸当たり月の必要修繕積立金の額は算出されるのですが、あなたはその計算 方法を知らないのですね。 そんなことも知らないで、テべ系が決めた積立金が低すぎるといってますが、一体いくらなら その工事が賄えるのかまず把握した方がいいですよ。 管理費だったら、管理員経費、清掃費とかは、殆どが人件費だから、時給で計算してみれば 高いか安いというのは分かるでしょう。 それから、EV保守点検費は、フルメンテだったら、1基の相場は簡単にわかるでしょう。 点検費についても、相場さえ把握してれば、あなたでもわかる筈ですよ。 何にも知らなくて、やれCIPだマンカン弁護士?だといってもねえ。 無知なあなたのマンションでは、今度はCIPやマンカン弁護士?にいいように操られるだけだよ。 |
42:
匿名さん
[2011-12-28 09:06:26]
39は確かにあまり知識はないようだね。
何もしらないで、他のところに代えてもそれがいいのかどうかも分からないのでは。 まず、必要修繕積立金額を知るのと、管理費の各部分の相場ぐらいは把握する必要はあるかも。 |