マンション管理費削減や大規模修繕工事のコンサルタントで売り出しているようですが、どんな感じでしょうか。コンサルを依頼した方などいらっしゃったら、体験談を教えてください。
応募した会社のフロント担当(予定者)の面接もしているようですが、関西のマンションの公募でも、東京まで面接にくるよう指定していたのが、印象に残っています。(1~2年くらい前の話です)
[スレ作成日時]2010-07-07 17:14:58
CIPってどうなの?
1:
匿名
[2010-07-08 04:45:36]
その場限りの殿様商売。まだ、工事だけならいいが管理となると、理想と現実のギャップが激しい。銀座の事務所で仕訳人気取りでまってます。
|
2:
匿名さん
[2010-07-08 08:27:03]
ここに関わって悲惨な結末になってる管理組合は多いのですよー。
ただやみくもな削減を追求して、結果には知らんぷりですから~。 安かろう悪かろうの結果、ここを推奨した役員は組合員から厳しく指弾されることになりまーす。 SJS(ソーシャル・ジャッジメント・システム)もここと同類ね。 |
4:
匿名さん
[2010-07-08 13:07:48]
社長の須藤氏は会社の宣伝目的で本を出してますね。
|
5:
匿名さん
[2010-07-09 23:46:07]
工事費削減効果は、あるよう!
が、CIPのコンサルタント委託費は、CIPと同様のCM方式を行う他者と比較し、結構委託費を割高のよう! たとえば、岐阜県の㈱希望社より、明らかに高い。 さらに、他のコンサルよりも、相当高いようです。 しかし、CIP社は、悪質でもなく、まあ施工費を「ソコソコ」の削減し、ソコソコの監理をとっている会社です。 東京以外の遠方のマンションなら、避けた方が、良いのでは>交通費負担もばかにならない支出となります。 安心感はあり! 遠方地のコンサルなら、他にもっと安いコンサルが見つかります。 |
6:
匿名さん
[2010-07-11 03:49:55]
最近、うちのマンションの大規模修繕で使ったけど住民からの非難大。
傑作な提案で今も笑いものになっているもの。 屋上塗装は20年周期対応で大丈夫ですから今回の15年目の大規模修繕での対応は不要です。 60年の期間で考えると15年周期でやると4回ですが20周年でやると3回で済みます。 だから、20年周期でやりましょう。1回分のコスト削減になりますよ。 ただし、漏水の心配があるのでその引当金を積んでおきましょう。 という提案でした。 コスト削減という言葉に騙されて総会で承認されてしまいました。 ところが、後日、コスト削減なるのかこれから45年後、それもどうなるかわからない。 45年後、俺達は確実に生きていないよな。45年後はほとんどは死んでるよ。 といった住民の声。 死んでからのコスト削減よりも生きている間の安心が大切だという声がほとんど。 ここは、もう使わないでしょう。 |
7:
匿名
[2010-07-11 04:45:14]
所詮、数字のマジック。
CM方式は発注者によほどシッカリシタ専任の方がいないとアフターでもめます。 安くなる……この言葉に騙されてはいけません。また、大規模修繕なら10年補償。その補償を普段取引のないCMでかき集めた業者が確実に補償……それを補償してほしいものです。さらに、発注者側でも折衝した住民がマンションに住んでいる補償もない…… まさに、一寸先は闇です。だからこそ、案全パイな、金額は高くとも管理会社発注が多いんですよ。 安物買いの銭失いを実践したサービス、会社です。 ちなみにCIPは契約終了後は、追加の仕事がない限り、二度とでてきません。 |
8:
匿名さん
[2010-07-11 07:03:34]
>>6
修繕サイクルを延ばしてコスト削減ってのは、考え方としては間違ってないと思うよ。 45年後とかいう話じゃなくて、均等積み立てなら、例えば15年→20年なら毎月の積立金を25%カットできる計算になるし。(部位によっては、経年が増えるとコストが嵩む場合もあるから、丸々って訳にはいかないけど) ただ、屋上防水の場合、最上階の人だけがリスクを負うことになるんで、公平じゃないと思うよ。よく最上階の人が反対しなかったもんだ。 |
9:
匿名
[2010-07-11 10:39:10]
最終的には住民が決めるとはいえ、CIPは何十社の中から安い会社をやたらと薦めてきます。
結局、下がった分が報酬ですからね。 希望を募り出来もしない仕様でかため、原価計算もできないような会社ばかり候補にしてね。 |
10:
匿名さん
[2010-07-11 19:53:05]
>>8
漏水のリスクを抱えながらコストカット実現を目指すかどうかということですね。 漏水事故が起きるとコストカット計画はその時点でストップとなり、漏水被害者への損害賠償が重くのしかかります。 漏水した部屋の現状復帰工事だけならそれほどの金額にならないでしょうが、被害家族の工事期間中の仮住まい住居の手当て、工事期間中の立会いの休業補償、被害者宅の物損補償等、漏水事故の損害補償は際限なく拡大します。 私は屋上防水工事は保守的に考えて、状態が良い状況で補修工事を行うのがよろしいと考えます。 |
11:
匿名さん
[2010-07-11 22:06:56]
同感
防水はマズいと思うよ |
|
12:
匿名
[2010-07-12 19:58:13]
エントリーしてくる業者も基本的に聞いたことない会社ばかり。故に管理業務、点検なんかは永続性なし。だからと言ってCIPにおとがめなし。結局住民が路頭に迷う運命。
これをCIPを辞めてコンサルしてる方がいってました。 ちなみに、管理のコンサル営業する若い方は、CIPの前は沖縄でフリーター…… そんな奴らにいいように扱われるなんて、小馬鹿にしている! |
14:
匿名
[2010-07-14 20:56:37]
金の切れ目が縁の切れ目
|
15:
匿名さん
[2010-07-14 23:50:41]
こちらの無料セミナーを先日利用し、組合員向けに説明会を実施しました。
こちらの管理費削減プランでは、仕様書を現在の内容よりもグレードアップし、 しかも詳細に要件定義を行っていくので、現在の管理サービスより質がさがる 事はないと聞きましたが、現状は違うのでしょうか? 仕様書が完璧であり、それに基づいて契約をしていれば、現在の管理サービスより 質が下がるようであれば、契約不履行の訴えができそうな気がしますが、 完璧な仕様書の作成をこの会社に期待するのは無理なんでしょうか? |
16:
匿名
[2010-07-15 03:51:29]
仕様書をグレードアップし金額が下がる?普通上がります。下がるには理由が…ひとつは、できもしない金額で仕事だけとる。一年できればOK。大抵継続でそのまま……これを狙ってます。次に人件費が安い。低賃金にいい人材は普通あつまりません。場合によっては外国人、在日……。たとえば、黒人が廊下を清掃……差別ではありませんが、どう思いますか?
ちなみにCIPはやたらと仕様書に書けば書けばと若僧の担当がほざきます。あと、契約がおわるとそれまで。さらに見直しは振り出し、別途費用がかかります。 |
17:
匿名さん
[2010-07-23 01:11:22]
>>8
漏水事故は損害でかくなるよ。 マンションの建具は水をかぶると膨張してドアとか動かなくなるよ。 トイレが水をかぶったら最悪。 ドアが閉まらなくなるから、即引越し。工事終了まで仮住まい保障。 しかもマンションの建具は色調、デザインを統一してるんだろうけど、同じものを調達するのは不可能。 これは精神的に痛めるだけじゃなく転売の時にネックになる。 内装工事 150万円 仮住まい料金 親子4人で工事期間の10日間ホテル料金 50万円 工事期間中の家具等の引越し 20万円 工事期間中の立会いによる妻のパート代金 10万円 漏水によるパソコンデータ損害 100万円 漏水によるオーディオ損害 300万円 漏水による妻の着物損害 300万円 請求金額 930万円 |
18:
匿名
[2010-07-23 08:14:24]
この会社、ホームページは凄く出来がいいから次理事が回ってきたら使おうかと思っていたんだが。
|
19:
匿名
[2010-07-23 08:16:22]
この会社、ホームページは凄く出来がいいから次理事が回ってきたら使おうかと思っていたんだが。
|
20:
匿名
[2010-07-24 04:18:15]
HPの出来、書いてある内容……総て一利あります……しかし、それではまわらないのが現実。西洋的考え方の経済方式ではビジネスライクにできるが東洋的な考え方の経済方式では無理が……。
|
21:
匿名
[2010-07-27 18:07:10]
まあホームページだけで選ぶなんてナンセンス
|
22:
匿名さん
[2010-07-28 22:23:21]
|