前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。
前レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/
[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16
フラット金利はどうなるか?その2
1367:
とくめい
[2010-10-08 08:46:32]
|
1368:
匿名さん
[2010-10-08 08:53:21]
2年前実行でフラット35 2.79 変動金利型10年固定2.35のミックスで4000万借入れ、残債3500万ほどです
この度掲示板を見ていてフラットに借り換えができると聞き、借り換えをしようかと悩んでいます 同じ銀行で借り換えをすべきか別銀行にするかも含め、初めての借り換え検討で何を試算すればよいのかすべて見えていません。 詳しい方ご教授いただけませんか |
1369:
匿名
[2010-10-08 09:32:57]
>1360
一応・・・ 2.16%と2.06%と比較した場合 ¥635,239-の違い フラットのサイトでもシミュレーションあるのでここで聞くより、自分で調べてみてください。自分のお金のことだから自分で調べた方がいいですよ・・・ |
1370:
匿名
[2010-10-08 09:41:09]
フラット35利用者で繰上返済を考えていない人はほぼ皆無と思われ、期間短縮すれば総返済額の差も圧縮されます。
|
1371:
匿名さん
[2010-10-08 09:43:31]
もとから繰り上げ返済できるようなら返済期間20年以下で設定のほうが断然いいと思うのだが。
|
1372:
匿名
[2010-10-08 09:53:34]
→1371さん
私もそう考えてシミュレーションしてみましたが、35年→20年にすると、月々返済額がかなり増えてしまい無理でした。かなり余裕があるなら別ですが、月々返済額を上げ過ぎると不測の事態に返済はあくまで |
1373:
匿名
[2010-10-08 09:56:39]
↑続きです
不測の事態に備えられなくなりそうな気がしました。35年で組んで、25年くらいで完済できたらなと考えてます。 |
1374:
購入検討中さん
[2010-10-08 09:57:07]
住宅ローン控除の恩恵を10年受け、10年後に一括返済す場合は、35年ローンの方がお得なんですよね。
|
1375:
匿名
[2010-10-08 10:39:14]
20年のフラットがいいのではないですか?
|
1376:
匿名
[2010-10-08 11:25:43]
長期金利0.885 (10:39現在)
なんか残念・・・ |
|
1377:
契約済みさん
[2010-10-08 11:48:36]
住宅ローン控除を適応する場合、ローン残高は年末のが適応されるのですね。ローンを実行する月が12月と来年1月では、10年間の控除総額で、かなりの差になるのではないかと思うのですが、正しいでしょうか?
|
1378:
匿名
[2010-10-08 12:48:51]
>>1347さんのおっしゃている展開通りになりそうですね。
|
1379:
匿名
[2010-10-08 12:53:30]
ローン残高100万の差で還付金は1万円しか変わりませんぞ。
|
1380:
匿名
[2010-10-08 13:15:16]
1年目に100万繰上したら10年で10万になる。
|
1381:
匿名
[2010-10-08 13:20:00]
|
1382:
匿名さん
[2010-10-08 13:21:14]
来年3月実行ですがフラット金利の動向は
どうのような動きになるでしょうか? |
1384:
匿名さん
[2010-10-08 13:25:44]
|
1385:
匿名
[2010-10-08 13:59:25]
長期金利 0.900
うわぁ・・・0.9%台に戻ってきた・・・ 下げる時期が早すぎ・・・25日前後で下げてくれたらよかったのに・・・ |
1386:
1377
[2010-10-08 14:41:49]
そうなんです。たとえば、5000万借りたとしたら、年170万円の返済です。これに1%の控除差額で、年1.7万円。10年で17万円になります。ましてや長期優良住宅だと1.2%なので、約20万円の差。たった1か月の実行の差でこれだけ差がついてしまいます。また、年末に入居できなければ、土地の固定資産税もすごく高くなってしまうので、この1か月の差は大きな違いですね。
|
1387:
匿名さん
[2010-10-08 15:18:34]
急激に下がったゆえに急上昇してるな。
|
リスク管理しましょう