前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。
前レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/
[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16
フラット金利はどうなるか?その2
1287:
匿名さん
[2010-10-05 19:08:24]
|
1288:
匿名はん
[2010-10-05 19:09:39]
嗚呼 嘆かわしい
|
1289:
11月実行
[2010-10-05 19:13:42]
アジアのジャイアンに侵略され、日本経済のよい話題もなく、日本の行く末は暗い闇、せめて実行金利だけでも・・・
|
1290:
匿名
[2010-10-05 19:16:31]
まぁ、世の中は、ピンポン玉みたいなものです。今回は深く落ちてるけど落ちたらまた跳ねて上がるよ。上がったらまた落ちる。この繰り返しです。
|
1291:
匿さん
[2010-10-05 19:21:44]
しかるべき日に長期金利0.85を切れば1.9%台へ突入ですね。ただ8月の最低値でもある今日の0.895を突破するかどうかといったところですかね~
|
1292:
匿名
[2010-10-05 19:34:06]
どうあがいても2012年で世界は終わるからどうでもいいの。
|
1293:
匿名
[2010-10-05 19:40:57]
めっちゃ前向きやん(笑)
|
1294:
匿名
[2010-10-05 19:49:08]
>どうあがいても2012年で世界は終わるからどうでもいいの。
ローン組んでる場合じゃないね(笑) |
1295:
契約済みさん
[2010-10-05 19:50:15]
ここの掲示板の方は皆さん非常に詳しい方ばかりですね。
私は無知なので予測で結構ですので教えてほしいのですが、フラット35の2011年1月の実行金利はどのあたりになると思われますか?(うちがその月の実行なもので・・(ちなみにフラット35s最低金利金融機関です)) 10月は上昇していたので、上昇傾向のようなのでひやひやしているのですが、日銀のゼロ金利というニュースを見て、影響があるのかと心配しています。 参考に皆さんのご意見をお伺いできれば幸いです。 |
1296:
匿名
[2010-10-05 19:51:01]
そうなんだよね。どう生き残るかなんだよ。
|
|
1297:
匿名さん
[2010-10-05 19:58:35]
|
1298:
匿名
[2010-10-05 22:22:49]
結局11月のフラット35の金利は下がる方向性が大きいってことでよろしいでしょうか?
|
1299:
村上商事
[2010-10-05 22:35:52]
醤油こと
|
1300:
匿名
[2010-10-05 22:38:33]
それは誰にも答えられない質問ですよ。
金融緩和策で今日の長期金利が下がっても、明日の事は誰にも分かりません。 あえて言うなら、 ・2.00%を切ることは無い ・今日の展開だけなら、下がる確率はあるが、9月の2.06%までが底だろう こんなところじゃないですか。 |
1301:
契約済みさん
[2010-10-05 23:24:56]
はじめまして
No.1295 by 契約済みさんの投稿に横入りで失礼します 2010年11月のフラット35の金利についてですが ゼロ金利政策を受けて、どのような流れで金利が下がることになるのでしょうか 「日銀が金利0で銀行に貸す⇒じゃあ一般人にも安くかしましょう⇒金利が下がる」 ってことなのでしょうか? 逆に 「日銀が金利0で銀行に貸す⇒景気が上向きになるのでは?⇒少し金利上げても大丈夫じゃね?」 みたいなことにはならないのでしょうか? ちょこっと解説お願いいたしますm(_ _)m |
1302:
匿名さん
[2010-10-05 23:47:25]
長期金利って10年国債のことですか?
銀行の長期ローンは金利は日経平均に連動すると聞いたんですが。 フラットは10年国債に連動するんですか? |
1303:
匿名さん
[2010-10-05 23:50:51]
利下げしたにも関わらず円高が酷いですね。
効果あまり無し、ということなのかな…。 |
1304:
匿名さん
[2010-10-05 23:52:19]
日銀が金利0で銀行に貸す⇒じゃあその金で債券を買う⇒長期金利が下がる
金利0の資金で利子を得るのだからお得な話 |
1305:
匿名さん
[2010-10-06 00:02:17]
>>1301
住宅ローンに主に関わる金利は政策金利(コール翌日物・変動金利に関連)と 10年国債金利(俗に長期金利、フラット・長期固定に関連)があって 今回引き下げられたのは政策金利の方ですが、長期金利の方も コール翌日物の安い金利で借りて国債を買うことに対する流れが進み 債権高になり長期金利も低下、という状態になっています。 利下げで長期金利が上昇する場合もあるのですが、今は株安・円高の流れを止められず リスクの高い運用が細ってきている為、債券にお金が流れており また、近い将来にアメリカの更なる大幅な金融緩和も予定されているので これからしばらくは長期金利は下がる可能性が高い、という見解がアナリスト間でも優勢のようです。 |
1306:
契約済みさん
[2010-10-06 00:16:03]
超長期の新発20年物国債の利回りを見れるサイトは無いのでしょうか?(日経サイトのような)
|
自分の融資実行までは金利が下がり続けて欲しいと思っているだけじゃないですかね。