前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。
前レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/
[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16
フラット金利はどうなるか?その2
245:
匿名
[2010-08-09 11:49:32]
借入金額の2.1%を金利に直した数値が0.2%なんだと思うよ~たぶん
|
246:
匿名
[2010-08-09 13:48:39]
|
247:
匿名さん
[2010-08-09 16:35:28]
金利1.53%+事務手数料として物件価格の2.1%が正解◎
|
248:
金融業者
[2010-08-09 23:38:44]
いや、違う。
もう一度、比較の対象を見直してごらん |
249:
匿名
[2010-08-10 13:00:58]
銀行と実質コスト(金利?)を比較するなら
銀行 :金利+保険+保障料 フラット:金利+保険+手数料 (保障料≒手数料とした場合) 金利+保険で比較されたらどうでしょうか? 1.23%+0.3%(団信)=1.53% と銀行の10年固定・35固定等と比較してみては? |
250:
匿名
[2010-08-10 13:04:13]
長期国債利回り
ピョンピョン ⌒Y⌒Y⌒(っ´∀`)っ 1.015♪ |
251:
匿名さん
[2010-08-10 14:53:17]
8月実行のものですが、みなさん、羨ましいですか?
|
252:
匿名
[2010-08-10 15:17:20]
羨ましいようなそうでもないような・・・
もう少し下がりそうな気がするし・・・ 逆に9月や10月実行の人が羨ましいですか? |
253:
匿名
[2010-08-10 15:23:46]
低金利だ、低金利だと言われ5月実行、6月実行、7月実行、8月実行の方もみんな喜んでいたと思うけど、どんどん下がっていってるし、どの金利で喜んでいいものやら・・・みんな、そんなに変わらなくても一番低いときに実行したいしね~
|
254:
匿名
[2010-08-10 16:23:58]
例え実行月がここ数年で最低金利じゃないとしても政府の支援-1.0が適用できたなら、やりきれないところもあるかもしれないけど、自分はいい時に借り入れできたんだと納得するしかないんじゃない?
|
|
255:
匿名
[2010-08-10 16:26:04]
長期国債利回り
ピョンピョン ⌒Y⌒Y⌒(っ´∀`)っ 1.030♪ |
256:
匿名さん
[2010-08-10 19:01:38]
政府の8000億どのくらい残っているか知っている人?
|
257:
事務員
[2010-08-10 22:40:53]
利用率はだいたい30%。でも、これから実行の人は含まない。だって金利未定だから。その分入れたら90%くらいだったりして!?お偉いさんは使い切ることはあり得ないって豪語してたから、最近かなり焦り気味。計算なんかしてない。事務員では死ぬほどオーバーフローして左遷と噂してる
|
258:
匿名
[2010-08-11 08:08:49]
フラットでお勧めの金融機関ありますか?デベ提携で探してますが、金利、手数料ともたいして変わらないので。8月だと団信別で、楽天2.23 手数料0.95
オリ2.23 手数料1.00 みずほ2.40 手数料1.00 の3つで迷ってます。楽天はポイントバックがあるみたいだし。どれも変わらないですかね? |
259:
匿名
[2010-08-11 09:37:53]
デベが提携してる他の金融機関は?
提携以外は絶対無理なのかな? それ分からんと勧めようがない… |
260:
匿名
[2010-08-11 09:41:50]
普通デベはノンバンク使わないんじゃ?
|
261:
匿名
[2010-08-11 10:40:54]
うちは優良住宅ローンのフラット35Sで決めました。審査が手軽で早く金利も低めでした。つなぎ融資手数料が高めなのが不満かな。
最後まで悩んだのが地元銀行でした。振込口座があると色々と特典(各種手数料無料とか金利引き下げ等々)があるのが魅力でしたが、フラットの扱いが無かったりで… 総支払額とか特典とか、金利だけに囚われず検討するのをお勧めします。 8月実行者より。 |
263:
匿名
[2010-08-11 15:05:49]
長期国債利回り
ピョンピョン ⌒Y⌒Y⌒(っ´∀`)っ 1.010♪ |
264:
匿名
[2010-08-11 15:08:24]
下がるんじゃないですか~
今の長期国債利回りだとフラットは2.16くらい!? |
266:
匿名さん
[2010-08-11 15:56:00]
昨日のFOMCでよほどのことが無い限り9月は下げが確定した形ですね。
米利上げ後退はおろか、事実上の金融緩和宣言では金利上昇は夢のまた夢かと。 |