7月5日 産経新聞
三菱地所と三菱地所リアルエステートサービス、藤和不動産は5日、平成23年1月1日に発足させる住宅分譲事業の統合会社の社名を「三菱地所レジデンス」にすると発表した。
3社それぞれの強みを活用して商品企画のレベル向上を図ると同時に、コスト削減を進める。
期待の持てる企業となりうるでしょうか?
公式URL:http://www.mecsumai.com/
お問い合わせ窓口
http://www.mec-r.com/inquiry/
[スレ作成日時]2010-07-05 16:53:13
三菱地所レジデンス株式会社口コミ掲示板・評判
No.101 |
by 匿名さん 2011-02-11 11:38:04
投稿する
削除依頼
三井様には、勝てません。
野村に住んでます!なんて、恥ずかしくて言えないからね。 |
|
---|---|---|
No.102 |
>三井様には、勝てません。
確かにホームズシリーズにはかなわないなw |
|
No.103 |
パークホームズは長谷工施工が増えて、安普請マンションになっちゃったよね。野村も一緒でせっせと
長谷工プラウド作り続けてるけど。 |
|
No.104 |
パークホームズもプラウドも長谷工施工は実際にはごく一部。
どう多く見ても地所のベリスタ率よりは遥かに低い。 地所ブランドは終わると見て間違いないでしょう。 ベリスタベースの低価格戦略で成功するかどうかは全く別の問題。ブランドを捨てて利益をあげるかもしれない。 ブランドとしてはいよいよ三井と野村の2強対決でしょうね。 |
|
No.105 |
財閥系では野村の一人勝ちですね。
|
|
No.106 |
三井のパークホームズに野村も敵わないのでは?
三井に住んでます。 言ってみたいでしょう? ウフフッ。 |
|
No.107 |
パークホームズだったら、パークホームズに住んでると言わずに、三井に住んでるというだろう。
パークマンションに住んでるなら、三井に住んでるといわず、パークマンションに住んでるというだろう。 これからは、三菱に住んでる人は、パークハウスに住んでます、古いですけどって言うだろうね。 |
|
No.108 |
>105
財閥の意味を知っているのか? |
|
No.109 |
野村も、野村財閥だったよ
ま、三井・三菱とは分けて考えたいってのはわかるけどさ |
|
No.110 |
野村もある意味で財閥だよ
野村証券も一流会社だよ 財閥系でもいいじゃないか 細かいことにケチつけなさんな |
|
No.111 |
野村と地所の一番の違いは、一応どちらも総合デベだけど、野村は住宅事業が柱で、地所は住宅事業は柱じゃないし、社員もいまいちなのが集まってる。
つまり会社の中での立ち位置も、重要度も違うのよ。 今の地所みたいに短期的な売り上げ狙って物件作っちゃうのは、長期的にみてればあり得ない。 |
|
No.112 |
なるほど。
野村が絶好調なのも優秀な社員、優秀な組織がいるからでしょう。 やっぱり旧財閥系は落ち目かな。 |
|
No.113 |
良くわかりました。
確かに野村は王者の風格がついてきましたね。 財閥系の一角に入れても遜色ないかな。 |
|
No.114 |
今は三井と野村って感じですね。
地所は巻き返すために藤和と組んだんでしょうけど、裏目にでないことを祈るばかりです。 |
|
No.115 |
野村が頭ひとつ飛び抜けて後は団子状態って感じですね。独走はつまらないから野村以外の他の財閥系もがんばって追い掛けてきて欲しいですな。
|
|
No.116 |
野村が抜けてる…ね?
同意できない人も少なからずいると思いますが。 少なくともあと数年は様子をみないと。 ハセプラなど明確な問題点もあるしね? |
|
No.117 |
実際はプラウドというブランドは歴史がなく未だ10年にも満たない。
現実的にはやっと追いついてきた新興勢力だろうね。 |
|
No.118 |
その勢いで野村に必死に食らい付くように。
|
|
No.119 |
同じ財閥系、仲良くしてね。
|
|
No.120 |
仲良く高値設定でいかれたんじゃ困るw
|
|
No.121 |
117さんに同意。
いま、野村がいいことは誰も否定しないよ。 ただ10年後はどうなっているか。 財閥系と違って何十年前からあるわけじゃないからね。 |
|
No.122 |
野村も財閥系なんでしょ?
|
|
No.123 |
なにこのエロいtwitter
http://tweetsex.lovepop.jp |
|
No.124 |
財閥系とは言わないね。普通は。
正確な定義は別として一般的には。 |
|
No.125 |
有価証券を扱うグループ企業が庶民に直結した住宅市場に本格参入して他デベは一歩退いてます
バブル野村さん少し場の空気を読もうね(笑)むしろ中国市場が合ってるような気がする |
|
No.126 |
今後10年、20年とブランドを維持できれば認められるでしょ。
ベテラン俳優と人気若手俳優みたいなもの。今の評価と長期的な評価は別ですから。 |
|
No.127 |
地所さんの行く末は?というスレなのになぜか野村さんの話題でもちきりになっていますけど、
野村さん自体、最近の出来より昔の仕事のほうがよかった気がするのは私だけでしょうか? とくに大きめのマンション、20年くらい前のものは立派に見えるなぁ。 野村さんの行く末も如何なもんでしょ? |
|
No.128 |
小石川の物件、あんなに安いのに惨敗してるね。
|
|
No.129 |
旧藤和が地所として売る訳ですよね?ブランドは正直厳しくなるかと。
供給数でトップを目指すのでしょうか? |
|
No.131 |
完成在庫で、あの住友を抜いて大手財閥系でトップなんて惨状。
|
|
No.132 |
パークハウスブランドを崩壊させないでぇーーー。
売るとき困るよ。 |
|
No.133 |
小石川、なんで安いんでしょう?
|
|
No.134 |
|
|
No.135 |
三井よりはマシ。
|
|
No.136 |
ブランド統合は大失敗だったね。ベリスタは残すべきだった。パークハウス乱発し過ぎてがライオンズマンション化している。
高級仕様もそうでないものも一色単にしてこれまで折角パークハウスというブランドを築き上げてきたのに勿体無い。 |
|
No.137 |
ライオンズマンションって意外と仕様はしっかりしてるよ。大京の営業は大いに問題だけど。藤和が
手がけていた長谷工施工物件なんてライオンズと比較にもならない、コストダウンの安普請仕様。 |
|
No.138 |
いよいよ三井と野村の時代だな。
某施工物件を除いて。 |
|
No.139 |
ただしホームズは除く。
|
|
No.140 |
ライオンズは内装だけじゃない?
ボイドスラブ大好きだよね。 |
|
No.141 |
野村と三井は長谷工施工物件でトラブル続出だからね。価格破壊とともにブランドイメージも破壊中。
ブランドイメージって一度崩れると、取り返すの大変なのになんであんなことしちゃうんだろうね。 ザ・パークハウスは後塵を拝しながらも、懸命に追走中ってところか。ダメなところはまねしなくて もいいのに。 |
|
No.142 |
設備や内装の仕様だけよくしてるってのは長谷工に特徴的なパターン。モデルルームで見栄えだけ良くして
騙しちゃうって作戦。消費者も勉強ないとね。 |
|
No.143 |
結局それでも2社は地所より売れちゃてるからね。難しいよね。
掲示板とか一部に受けてもしょうがないって事情もあるよね。商売だし。 長谷工はイメージが悪くなってるけどそれ以外はプラウドは勿論ホームズやシティも未だブランドは健在じゃないかな。少なくとも市場では。 |
|
No.144 |
野村も三井も引渡しが済んだ長谷工施工物件はまだわずかだから、イメージ悪化が販売に影響するのは
これからでしょう。NGケースもまだ、内覧の結果だけだしね。過去に多くあった中堅デベの長谷工施工 物件なんかは、入居後数年でコンクリがクラックだらけになったなんてものあったけど、そういうのは まだ出てきてないからね。そのタイミングで地所が、長谷工ザ・パークハウスでもろに影響を受けちゃ ったりして。 |
|
No.145 |
パークハウスはたぶんプラウドやホームズ・シティよりもモノは良かったんだろうけど売れなかった。
地所さんとしてはやむを得ない路線変更だったのかもしれないけど、低価格路線への変更はどうでるかな。 まあパークハウスがパークホームズ・シティよりいいって認識すら多くの人は持ってなかったかもしれないけどね。 |
|
No.146 |
パークホームズ(パークシティ)とプラウドが三菱を駆逐した感じだよね。
以前日産がスカイラインやシルビアを出しながら結局トヨタに勝てなかったのと少し似ているような。 結論から言えば野村やパークホームズは実際には地所より評価されているのでは。 |
|
No.147 |
地所が完成在庫を大量に抱えてたのは1年以上も前から。低価格路線のパークホームズ・シティ、プラウドが
出てくる以前に既に負けていた。低価格路線物件って、デベが大手なら大丈夫って勘違いして購入した人達が 多かったみたいだけど、結果は安かろう悪かろうだったでしょ。反動がそろそろ出ると思けどな。 |
|
No.148 |
何だか一人で連日活躍中だな
|
|
No.151 |
同感。旧藤和物件は狙い目。
|
|
No.152 |
えー?!
旧藤和が計画していた物件がザ・パークハウスで出されていて、すんごい嫌。 中古ではザがつくかどうかで、パークハウスの査定はわかれる。 |
|
No.153 |
同意。
「ザ」はカッコ悪いし今のところ成功とはいえないでしょ。 そのうちまた変わる気がするよ。 しかし下手くそだね。地所は。 |
|
No.154 |
藤和の吸収は失敗ですね。こんなにもイメージ暴落だとは地所も予想できなかったんでしょか?
とはいっても三井、野村が旧パークハウス物件を超えたとは思いませんけど。 双方とも下手はうっていますよ。 物件の個別のクオリティにも差があるしね。一概にはまだ言えないんじゃないでしょうか? 地所の失墜の結論はもう少し様子見ですね。 |
|
No.155 |
三井・野村が長谷工で失敗してるのに、わざわざ地所が追い越したって感じですね。
|
|
No.157 |
その上すみふまで長谷工施工物件を出してきた。財閥系デベも落ちたものだね。
|
|
No.159 |
地所ファンですが、青砥のザ・パークハウスのホームページを見て痛感しました。
悪い方向ですね。 団地風の外観の多棟配置の予想図から長谷工臭がしましたが、 間取り図で田の字や、廊下側がアウトフレームではないのこと、トイレが普通なこと、 70平米台の4LDKなどもしやと思いましたが、ズバリでしたね。 サヨウナラ。 私のパークハウス。 |
|
No.160 |
まだ残存してるパークハウスの営業さんが、ここはザが付かない純正のパークハウスですよ!
なんて言ってたりして。 |
|
No.161 |
基本的なご意見には賛成ですが、青砥の物件で判断するのはどうかと。
むしろ、小石川、御苑脇などの物件のほうがひどさが明確。 |
|
No.162 |
ホントだぁ、地所物件で長谷工かよ・・・
|
|
No.163 |
青砥の川っぷちの
長谷工マンション。その上物件HPのトップにムーディ勝山のラジオへのリンク。 これほどマンションブランド力を低下させる事に効果的な方法って他にあるか?って感じました。 今後の地所のマンションはここと同じブランド名の物件となっていく、、、。 地所の株、処分することにしました。 |
|
No.164 |
地所の社員さん(重役)が読んで、方針を見直してくれないかな?
|
|
No.165 |
いや、だからさ、至極もっともなご意見なんだけど…
地所は最近まで頑張ってブランドを守ってきたけど、販売数では長谷工などを使う野村や三井に勝てなかった訳でしょ? ブランドを守っても商売で勝てなきゃどうしようもない、っていう苦汁の選択ではないの? |
|
No.166 |
そうですけど、後追いすることも残念ですね。
同じことをやるような3匹目のドジョウでは、勝てる公算も低そうですよ。 ブランド(ポリシー)を頑なに守るって言う企業の姿勢を貫くことも一定の支持は得られるし、トップではないにしろ確固たるポジションを獲得できたのでは無いかと感じますけれど・・・ 私は、今の地所さんのブランド戦略にがっかりしています。 |
|
No.167 |
いままで三井や住友とは違ったのにね。残念。
あ、野村さん失礼。 |
|
No.168 |
マンション購入は初めてですが、変な売り方をするんですね。
青田売りの某タワーなんですが、検討していた他社物件より 安っぽいんですね。価格も安いんですが。 1LDKなんて、刺身のつま位にしか考えてないのかも。 人工大理石の質感とかプラスティックと間違えそうだし。 特に、昔住んでいた団地を思い起こさせるベランダの、 隣との間仕切り。ヒドイですね。 造る立場としては、大いにコストダウンできるところですね。 同業他社さんの話では、三菱サンは高評価なんですが。 ネットで評判は良くない感じの長谷工さんの問題なんですかね。 |
|
No.170 |
三菱は同業他社の評判が良いと書かれているのをたまに見かけますが、本当なんでしょうかね?
業界内で皆が良いと言っているのか、単に自分の知り合いの不動産関係に携わるおじさん一人がそう言っているのか…わかりませんよね。 某三菱スレでも内覧業者が褒めていた=業界関係者も絶賛みたいに書かれていたけど…(笑) |
|
No.171 |
170さん
それって都内の江◯川橋の物件じゃないですか? まー、あそこは実需用の部屋の戸境壁はコンクリのようですが 賃貸・投資用と思われる部屋の戸境壁は乾式壁ですよ |
|
No.172 |
東北のマンションの被害はないんですかね?
未來のマンションの話もいいですが、分譲済みのマンションの状況も気になります。 |
|
No.173 |
三菱地所レジデンスとして、鎌倉の中心地、頼朝の幕府跡のすぐ近くに、とんでもなく環境も歴史的遺産を破壊するマンション建築を計画中ですよ。
既に住民説明会などを進めているのですが、敷地をめいっぱい利用して設計をしており、環境や鎌倉の中心地という土地柄を全く無視したマンションです。しかも、古くからの邸宅の並ぶ通り沿いなのに一戸当たりの面積の小さな物件をビッチリと並べています。それがパークハウスというブランドらしいですが。 戸数で稼ぐおつもりであることがミエミエです。 そもそも、元の土地には江戸時代からの建造物が残されていたのですが、「建物はいづれは壊されるものなのですから」という歴史への敬意も何も感じられない発言をする若手社員を説明会に送り込むことからしても、三菱地所グループの程度が知れてしまいます。 CSRなんて、口先だけなのでしょうね。企業理念はうそっぱちです。 下っ端の若手社員はそういった暴言を吐いているし、実際に説明会を取り仕切っているのは、こなれた「対策屋」らしき下請け会社の人間です。 このような対応をして歴史や街の景観を破壊する、拝金主義の会社の建てるマンションは、きっと後から問題も多く出てくるのでしょう。誠意ある対応に期待できるはずはございません。 こんな企業に鎌倉の土地が買われてしまったことは悲劇としか言いようがありません。 |
|
No.174 |
悲劇でしたね。
|
|
No.175 |
利益中心のセンスない仕事する会社なんですか?
|
|
No.176 |
ザ・パークハウス青砥って何なんですか?
昔のパークハウスは都心好立地のでブランドをつくってきたのに、 いきなり青砥にパークハウスつくるの止めて欲しい。 ブランドが台無し。高級ブランドと普及ブランドに分けたほうがいい。 |
|
No.177 |
生活散歩の会員になってたけど、統合前に登録内容の確認したらクオカードプレゼントってあったけど届いてないな。いい加減な会社。三井のほうがその辺はしっかりしてるね。
|
|
No.178 |
そんなに、ほしいのか w
|
|
No.179 |
約束を守らない会社だなって。
|
|
No.180 |
いずれにしても地所は大きく梶を切ったね。
さらばよきパークハウス! |
|
No.181 |
急にアナログ放送が見れなくなりました。
問い合わせたところ、アナログ放送が見れなくなる様な工事はしていないとのことです。 その件でウチに委託された電気屋さんが来た時に、勝手にDVDの配線を変えられてしまって番組表が取り込めなくなってしまいました。 嫌だったので元に戻してもらったのですが、番組表が取り込めないままです。 全てアンテナの老朽化が原因です。大家はお金を出さないといっています。もうこれ以上何もできません。 と言われました。 勝手に配線を変えたりされているのに、謝りもなく何だか府に落ちません…。 |
|
No.182 |
都心のマンションであれば当然の戦略でしょうけど、、ちょっと気分的に。。
三菱地所レジデンス、台湾大手とマンション販売提携 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E5E297... 三菱地所レジデンスは27日、台湾の不動産大手、信義房屋仲介(台北市)の日本法人とマンション販売で提携すると発表した。三菱地所レジデンスが都内で販売する物件について台湾や中国などアジアの顧客を取り込む。国内でのマンション販売仲介で海外企業と組むのは初めて。 信義房屋不動産(東京・渋谷)と販売仲介の業務提携の契約を結んだ。まず6月に発売予定の大規模超高層マンション「ザ・パークハウス新宿タワー」(東京・新宿)など3物件で協力する。信義房屋グループの営業力を生かし、現地の富裕層を中心に開拓していく。 |
|
No.183 |
三菱ですでに着工済み、あるいは近々着工予定でまだ公開されていない物件情報を
お持ちの方いらっしゃいませんか? |
|
No.184 |
社長が今後は3000万~6000万の中流物件を主体にやっていくと明言しているから
今後は明らかにぱっとしないファミリー物件が増えていくだろうね。 青砥が良い例で、あんな感じのものが主体になっていく。 |
|
No.185 |
三菱地所リアルエステートサービス時代は契約社員がほとんどだったが合併してみんな社員になったのかな?
|
|
No.186 |
いや、相変わらずだよ
|
|
No.187 |
この会社は契約社員の方が優秀だからね。
社員は無菌培養の世間知らずだから(笑) |
|
No.188 |
3000~6000万??
それじゃあ都心じゃなくて外周区中心になるのかな それとも都心の60㎡未満中心? 都心の中でも、特に番町麹町エリアの土地はここ10年位 三菱が積極的に買ってるよね だからあの辺は主力エリアにするのかと思ってたけど、 それもやめるのかな・・・ そういえば最近番町で定借出したしね |
|
No.189 |
都心物件に関するアンケートが来てた
|
|
No.190 |
来てましたね~
三井からも、他からも来てます |
|
No.192 |
所詮、三菱地所住宅販売。三流大学出の馬鹿ばかりなので、あまり相手をせず
自己判断で検討しましょう。 |
|
No.193 |
三菱地所住宅販売。半分は、こ゜ろつきの派遣営業もまじってるから
始末悪いよ。 |
|
No.194 |
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o...
今までのパークハウスなら、このストッパー類、指挟み防止は当たり前で開口制限も下○(変換できない)用防犯補助も付いていたけど。ザはどうか。 |
|
No.195 |
187>だからか〜納得です。MRの所長なのに住宅支援機構の優遇金利の記事も知らない無知さに驚き。
おまけに自分達の利益中心の考え方をお客に押しつけてくる傲慢なやり方。 。 私は傲慢で信頼できない営業が何千万もする買い物の担当であることに不安を感じ購入したい気持ちが薄れてしまったので、マンションの購入をやめることにしました。 |
|
No.196 |
所長のくせに新聞も読んでないのですか、
そんな連中とは話したくないですね。 |
|
No.197 |
所長クラスは、ローンの知識もない無能なやつばかり。
担当されると不利になる。 |
|
No.198 |
ここの営業宅建ない人も多いです。
モデルルーム行ったら宅建免許見せて もらうといいですよ。 |
|
No.199 |
最近がんがん流れている、ザのつく生活とかいうTVCM、やめて欲しい~
|
|
No.200 |
○林原所有地内に岡山市が施設整備 市長が意向表明
岡山市の高谷茂男市長は25日の会見で、会社更生手続き中の林原7がJR岡山駅南に 所有する約5万平方メートルの土地について、「(売却先の)民間事業者が決まり 次第、土地の一部に市がコンベンション施設を整備することを働き掛けたい」との 意向を表明した。 同席した読谷山洋司副市長は、コンベンション施設は3千〜5千人が収容できる規模、 事業費は他都市の例から70億〜100億円程度を見込んでいることを明らかにし、 「管財人には今後、(市の)意向を伝えていく。可能であれば(施設整備に充てる) 土地は購入したい」と述べた。 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011082512452215/ ○こういうことです。 コンベンション施設を整備することになるとしても、その分だけ容積率を高めて高層化し、他の機能を削減しない開発が為されることを切望します。 ハヤシバラシティ用地の開発を先導できる財界人がいるかどうかではなく、岡山の地元財界人は利己的で己や仲良しグループの儲けを優先するため、消費者の選択肢拡大や街の発展など二の次なのですよ。 例えば林原の計画に当初からあり希望の声も多いデパートは、地元財界で発言力のある天満屋、同じく両備が資本参加した岡山高島屋の2店舗で、岡山財界としては新規デパートの進出を阻止したいのが本音です。 商業施設全般にしても表町という旧中心街に客を誘導するために自由競争や消費者の希望を軽んじる立場の者が少なからず存在し、そういう意味からもハヤシバラシティ用地の行方に「公共性」という錦の御旗を掲げて関与しようとしています。コンベンション施設などを提案しているのはそのためです。 岡山駅西口にはリットシティという小規模なコンベンション複合ビルがありますが、周辺は低未利用地も多いため再開発によりコンベンション施設の拡充をすることも可能であり、ここから数分の距離にある「北長瀬」駅前には広大な未利用地が横たわっています。 北長瀬駅前の一部は医療センターが計画されているものの、閉園した倉敷チボリが当初は北長瀬に岡山チボリとしてオープンする構想だったように、広大な土地が広がっているわけで、ここに大規模なコンベンション、展示会、コンサートなどのイベントが可能な施設、例えばさいたまスーパーアリーナのようなものを備えれば理想的なのです。 ハヤシバラシティ用地から天満屋や両備に不都合な事業者を排斥しようという意図を隠し、あるいは財界お抱え市長に政治的配慮を求め、管財人に陳情するという姿勢には落胆以外の何も感じません。 そういう地元財界を抑えてでも岡山に本格的な投資をしようという財閥系がなかったという側面もあるでしょうが、全国的にみて岡山の市場性が低く評価されているわけではないのです。 もっとも、地元財界としては「全国的に見て岡山には投資する魅力がない(だから地元財界が参加する、だから公共的利用を)」という結論に導くことができれば好都合でしょうけれどもね。 管財人の方や中央の財閥系企業が消費者の選択肢の拡大、魅力の多様性と選択の自由という価値を尊重してくださったなら、岡山の商業環境はひとつの壁を破り一段階上にステップアップすることができるでしょう。 やはり風穴を開けて新しく清潔な空気を吹き込まなければ、閉鎖的な空間は気付かないうちに淀みや濁りを生じてしまうものなのでしょうね。 長文失礼いたしました。 |