京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。
[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12
パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?
801:
通りがかりさん
[2019-09-06 22:05:13]
斜め前のリクシルホーム、仕上がりハンパなく綺麗。私の家のパナソニックテクノラクチャーは、一番腕がいいと工務店が言っていた土台の職人の塗装漏れ含めその他もレベル低すぎ8箇所の不備、こちらが見つけたが、工務店は見つけられずそれは範疇外と言われた。修正はさせたが今度はエアコンが動かない。
|
802:
名無しさん
[2019-09-07 09:10:17]
NO801の通りがかりさん、ちなみにそれは何県のどこのテクノ加盟店の出来事ですか。
|
803:
参考にしてみて
[2019-09-09 08:09:15]
家を建てる時には、ドアもどうゆう風にしようかと考えると思いますが、私の家はトイレが工務店の提案した折れ戸です。職人の腕とドアの閉めかたや頻度にもよるでしょうが、戸ではなく戸を閉める時ぶつかるところが早くに外れてきました。使用頻度によっては折れ戸は避けた方がいいかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
804:
アンチパナソニック
[2019-09-16 11:00:52]
パナソニックテクノで電化製品は強制的にパナソニックだった。パナソニックエアコン室外機が故障、1年と数ヶ月位しか経っていないのに。パナソニックエアコン側では修理代金を請求しようとしていたそうで、それは無いとテクノ施工工務店が掛け合ってくれ今回だけ修理費が無料になった。結局原因は初期不良。丁度1年で室外機が故障したお宅もあるとか。電化製品は当たり外れがあると言われているがなんか匂う。工務店はすぐ駆けつけてくれたが、エアコン修理側は年中24時間対応してくれない。クソ暑い時だったのに修理に来るまで数日かかった。 |
805:
通りがかり
[2019-09-17 14:28:22]
|
806:
名無しさん
[2019-09-17 20:21:39]
私は兵庫県在住ですよ。あなたは?
|
807:
通りがかり
[2019-09-17 21:38:18]
>>806 名無しさん
秋田在住です。家を建築予定でしようか?工務店選びは大切です。予定地のご近所さんや工務店で建てたお宅への聞き込み調査をお勧めします。エアコン室外機は初期不良でした。他のほんの一例外構工事の不備を修繕した際新たな傷をつけられてまた修繕です。同じ業者の外壁工事の際はエアコン室外機に傷をつけられましたがとぼけられて器物破損で警察には通報しています。 ![]() ![]() |
808:
通りがかり
[2019-09-17 21:39:40]
|
809:
参考にしてみて
[2019-09-17 23:49:56]
オール電化にしました。お湯を深夜電力で沸かします。お湯がカビ臭いです。シャワーや洗面所も臭い時がありますが特にキッチンがカビ臭いです。
|
810:
名無しさん
[2019-09-18 13:45:00]
807の通りがかりさん、よくわかりました。参考にしますね。
|
|
811:
匿名さん
[2019-09-18 14:33:48]
冷蔵庫のカビは聞いてますが熱湯に耐えられるカビが存在するのは知りませんでした。
|
812:
匿名
[2019-09-18 21:38:52]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
813:
匿名さん
[2019-09-19 00:48:49]
>>811
水道の蛇口やシャワーから出てくるお湯は、熱くても45℃程度なのでカビなどの雑菌は繁殖します。 給湯器のタンク内も完全にお湯で満たされているわけではなく、上の方には空気があってお湯と直接触れておらず高温多湿になっている部分がありますが、こういう部分には、やはりカビなどの雑菌は繁殖しますよ。 |
814:
匿名さん
[2019-09-19 06:33:18]
>>813
>給湯器のタンク内も完全にお湯で満たされているわけではなく、上の方には空気があってお湯と直接触れておらず高温多湿になっている部分があります 妄想ですか? 構造を知りもせずにいい加減な出鱈目は止めましょう。 https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/structure/ 水(湯)の配管中等に空気が入りますと収縮、膨張で急に水(湯)が吹き出しますから危険です。 |
815:
匿名さん
[2019-09-19 23:30:52]
>>814
配管じゃなくてタンク内の事だろ。 |
816:
匿名さん
[2019-09-19 23:37:26]
808
ガスが抜けてないか調べた方がいいですよ、うちも雨漏りの補修などでエアコンの室外機に資材を運ぶ三輪車がぶつかったりして傷がついたけど、数年してエアコンが全然効かなくなって故障かと思って買い替えたら、ぶつかった時の衝撃で配管をつなぐ部分に損傷が生じて、少しづつガスが抜けていて、効かなくなった時にはガスがかなりなくなっていることが交換の時に判明して、別に機器の寿命でも故障でもなくてガスが抜けていただけでしたけど、新しいエアコンを買ってから分かっても、もう時すでに遅しでした。 |
817:
匿名さん
[2019-09-20 06:45:58]
|
818:
e戸建てファンさん
[2019-09-20 11:47:35]
その前にエコキュートタンクの定期点検、清掃してます?
|
819:
参考にしてみて
[2019-09-21 10:03:04]
エコキュートの定期点検、清掃していません。住宅の6カ月点検時エコキュートの点検をしている様子はなく、点検項目が予め印字されている工務店側の「定期点検報告書」を確認したらエコキュートの項目は無く、他の電化製品も項目には無いので電化製品は点検外だったようですが全電化製品取説には何かあったら工務店に伝えるようにと記載があったので工務店にカビ臭を伝えました。
|
820:
名無しさん
[2019-09-21 21:43:27]
>>817
深夜電力で沸かしたお湯をタンクにためておいて使うのがオール電化だよね。 お湯を使ったら当然タンクの上部にはお湯の無い空間ができる、空気を一切なくそうとすればこの空間を埋めなきゅいけないけど、水を足したらお湯が冷たくなっちゃうし、昼の電力でお湯を沸かして補充したら、深夜電力で沸かす意味がないし、つまりはお湯が減ったら基本は深夜電力で沸かすまでは、タンクの上部には空間があって、そこには空気があるし空気弁があるから膨張や収縮しても問題ないんだよ、そのあたりは電気ポットの構造とよく似ている。 いわば深夜になったら自動で減った分だけ水を足してお湯を沸かしておいてくれる、巨大な電気ポットだよ。 >>817は、平気で嘘を言うあたりパナソニック関連のスレでは有名なネット工作員の人かな? |