京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。
[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12
パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?
141:
匿名
[2015-03-21 21:12:13]
パナホームはパナソニック本体の会社で坪70万。テクノはパナソニック電工系で坪40万。価格に差があるので仕方がないのでは?
|
142:
匿名さん
[2015-03-22 07:11:10]
完成後は価格差を感じることはないと思うけど。
|
144:
匿名
[2015-03-22 20:21:11]
テクノ、ローコストではズバ抜けている。坪40万台でこの性能なら十分だと思う。
|
145:
購入検討中さん
[2015-03-23 00:08:51]
>>144
テクノがローコストでズバ抜けている理由が全く解らない。 鉄板に木板を張り付けただけの梁を超ローコスト系の在来木造住宅に組み込んだだけ。 何も知識が無い人はパナホームと比較しても完成後は差を感じないみたいだけど。 |
146:
購入検討中さん
[2015-03-23 00:26:12]
>>140
テクノストラクチャーはホワイトウッド系集成材が鉄骨と接続されている場合が多い。 →ホワイトウッド系集成材は湿気に極端に弱いので結露が危惧されるような部材に直接続するべきでは無い。 微量の結露なら普通の鉄骨住宅ならほぼ問題無いが上記理由で将来の柱の早期腐食などが怖い。 ただし結果が出るのは当分先。 というだけの事なのだが、普通の在来木造住宅に使われているような小さい金物も結露の心配があるのでは?とか◯◯みたいな質問をする人がいたので最終的に面倒なやり取りになった。 |
147:
匿名さん
[2015-03-23 00:29:40]
|
148:
匿名さん
[2015-03-23 18:58:15]
|
149:
匿名さん
[2015-03-23 19:22:55]
うちは関西で、ほとんど雪も降らないようなとこですけど、点検口から見たところでは、鉄骨はかなり錆びていて、不安だらけです。
|
150:
購入検討中さん
[2015-03-24 01:25:15]
>>149
テクノストラクチャー工法で建てた方ですか? |
151:
匿名さん
[2015-03-24 12:41:24]
あのね。
鉄は必ず酸化するんですけど、表面が化学反応して酸化鉄になったとしても、30年程度でどこまで侵食しますか? 100年後も強度に影響はないですよ。 高級高層ビルなどでは、赤い酸化防止剤が塗布されていますが、あれは強度というより錆びた見た目の問題防止が大きいのですよ。 |
|
152:
匿名さん
[2015-03-24 22:14:19]
雨漏りだと、酸性雨の関係で、10年程度で鉄骨に穴があく事もあるよ
|
153:
購入検討中さん
[2015-03-24 23:49:21]
前の書き込みに
「鉄骨で結露が付き物という認識もどうかと思うがw、 現代の住宅の錆び難いような材質、加工がなされている鉄骨でサビが出るなら、日常的に結露が発生、つまり相当な量ということでしょう?」 という内容があったが、テクノストラクチャーって早期に建てた方でもまだ10数年程度しか経ってない家のはずなのにそんなに酸化だけで錆びが出るような素材なのかな? 酸化や錆びも木材の寿命を縮めそう... |
154:
匿名さん
[2015-03-25 11:57:04]
>153
わざと内容を取り違えていると思われるが、誰かテクノ~でサビが出たなんて人がいたか? |
155:
匿名a
[2015-03-25 21:16:13]
>>154
不安要素の一つになる事は確かだ。 149がテクノで建てた人なら錆びるんだろ? 匿名さんばかりだから誰がどの書き込みかも解らんが153が何を取り違えているのかも解らん。 特定の154を書き込んだ匿名さんだけにしか解らんだろう。 何度も意見を書くなら匿名は止めとけ。 |
156:
匿名
[2015-04-18 21:41:06]
テクノビーム、テクノ束、ヒバ土台で完璧。
|
158:
匿名さん
[2015-04-19 14:52:31]
テクノストラクチャー
新もの好きが飛びつきそうだけど、普通の鉄骨や木造に対して コストアップに見合うメリットがあるとは思えない |
159:
匿名
[2015-05-01 21:09:07]
テクノストラクチャー来月値上げ・・・
|
160:
匿名さん
[2015-05-02 05:42:57]
地域で価格違うはずだから、あんたの地域の契約工務店だけでは?
うちのところは坪39・8万円で変わりないと思うけど。 |