京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。
[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12
パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?
127:
購入検討中さん
[2015-03-17 12:53:14]
|
128:
ただいま入居中
[2015-03-17 20:54:00]
北海道で実験してるから大丈夫では?
|
129:
購入検討中さん
[2015-03-17 21:46:58]
|
130:
匿名さん
[2015-03-18 09:24:21]
|
131:
匿名さん
[2015-03-18 17:51:35]
>>127
パナホームは異常な利益を乗っけたい商品しか扱わないから、木造は扱わないんです。 鉄骨は地元工務店は真似できませんから。 重量鉄骨はできるけど、軽量鉄骨のあの細い柱のCチャンで外壁つるすのは、ギリギリの計算が必要だし、1歩間違えば倒壊するからね。 |
132:
購入検討中さん
[2015-03-19 18:56:43]
>>130
今の時点でそんな結果があれば大問題でしょ? あとあと問題が出るとしたら初期に建てた家でも10年位は先の話だし、実績も無いので、今テクノストラクチャーを使用している人は実験用のマウスみたいなもの。 何かあっても工務店はパナが良いって言ったからと言い、 パナはあくまで鉄に木を張り付けた梁の部材を販売してるだけで使い方は工務店次第だと言うだろう。 全て鉄骨だったら結露しても柱にサビは出るが、腐って強度が極端に落ちる心配は当面無い。 |
133:
匿名さん
[2015-03-19 23:23:01]
>132
>全て鉄骨だったら結露しても柱にサビは出るが、腐って強度が極端に落ちる心配は当面無い。 そんな結露でまくりの状態だったら、 >特に1Fの天井や天井付近の壁クロスにシミが出たり、壁の内部にカビ(こちらは見た目ではわかりませんが)が出まくってると思われます。 についてのお考えは? |
134:
匿名さん
[2015-03-20 06:37:26]
うちは結露に加えて雨漏りひどくて、壁の中はかなり腐っていたし、鉄骨も錆びていたけど、室内側の壁クロスや天井には、しみなどは全く出ていなかった。
壁の場合、内壁と外壁の間を水は流れ落ちていくし、天井裏も断熱材の上にたまって、下までは来なかった。 窓枠の隅から、ぽたぽたと水滴が出てきた時は、もう手遅れで、壁の中はカビだらけで、木材は完全に腐っていて、原形をとどめていなかった。 |
135:
匿名さん
[2015-03-20 07:10:03]
|
136:
購入検討中さん
[2015-03-21 01:25:13]
>>133
132の内容は結露出まくりの状況などとは全く言ってないが? ただ鉄骨には結露は付き物だが、総鉄骨だったら多少結露しても構造体の強度に大きな問題は起きにくいと言っているだけ。 そりゃあ総鉄骨で水が滴る程結露しまくったらカビもシミも出るなんて、誰でも解るような返答が必要ですか? |
|
137:
匿名さん
[2015-03-21 01:44:08]
>>127
パナホームでも、テクノストラクチャー工法の家が建てれると聞きました。同じグループ会社なので、可能だと。 ただ、パナホームだと値段が上がるかもしれないし、地元の建設会社がフランチャイズでやっているので、パナホームから建てる事は、めったに薦めていません。 |
138:
匿名さん
[2015-03-21 06:44:43]
パナは2倍くらいするでしょ・
|
139:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-21 06:46:47]
>>134
それって屋根か外壁から雨漏りしてたんじゃないですか?ミサワホームの掲示板でも同じような人がいましたよ!その人は外壁から雨漏りみたいでしたが… 東北在住で冬は室内とかなり温度差がでる地域ですが積水ハウスの軽量鉄骨、築30年の自宅の解体工事を見学させてもらった時に鉄骨部分はとてもキレイに残っていました。まわりに結露のような錆びなどはありませんでしたよ。 テクノストラクチャーを扱ってる工務店はどうかわかりませんが、積水ハウスやダイワハウスは営業さんに鉄骨部分や古くなった建物の中がどうなってるかみたい!と言えば解体工事の現場を見せてくれると思いますよ |
140:
匿名さん
[2015-03-21 17:56:19]
|
141:
匿名
[2015-03-21 21:12:13]
パナホームはパナソニック本体の会社で坪70万。テクノはパナソニック電工系で坪40万。価格に差があるので仕方がないのでは?
|
142:
匿名さん
[2015-03-22 07:11:10]
完成後は価格差を感じることはないと思うけど。
|
144:
匿名
[2015-03-22 20:21:11]
テクノ、ローコストではズバ抜けている。坪40万台でこの性能なら十分だと思う。
|
145:
購入検討中さん
[2015-03-23 00:08:51]
>>144
テクノがローコストでズバ抜けている理由が全く解らない。 鉄板に木板を張り付けただけの梁を超ローコスト系の在来木造住宅に組み込んだだけ。 何も知識が無い人はパナホームと比較しても完成後は差を感じないみたいだけど。 |
146:
購入検討中さん
[2015-03-23 00:26:12]
>>140
テクノストラクチャーはホワイトウッド系集成材が鉄骨と接続されている場合が多い。 →ホワイトウッド系集成材は湿気に極端に弱いので結露が危惧されるような部材に直接続するべきでは無い。 微量の結露なら普通の鉄骨住宅ならほぼ問題無いが上記理由で将来の柱の早期腐食などが怖い。 ただし結果が出るのは当分先。 というだけの事なのだが、普通の在来木造住宅に使われているような小さい金物も結露の心配があるのでは?とか◯◯みたいな質問をする人がいたので最終的に面倒なやり取りになった。 |
147:
匿名さん
[2015-03-23 00:29:40]
|
148:
匿名さん
[2015-03-23 18:58:15]
|
149:
匿名さん
[2015-03-23 19:22:55]
うちは関西で、ほとんど雪も降らないようなとこですけど、点検口から見たところでは、鉄骨はかなり錆びていて、不安だらけです。
|
150:
購入検討中さん
[2015-03-24 01:25:15]
>>149
テクノストラクチャー工法で建てた方ですか? |
151:
匿名さん
[2015-03-24 12:41:24]
あのね。
鉄は必ず酸化するんですけど、表面が化学反応して酸化鉄になったとしても、30年程度でどこまで侵食しますか? 100年後も強度に影響はないですよ。 高級高層ビルなどでは、赤い酸化防止剤が塗布されていますが、あれは強度というより錆びた見た目の問題防止が大きいのですよ。 |
152:
匿名さん
[2015-03-24 22:14:19]
雨漏りだと、酸性雨の関係で、10年程度で鉄骨に穴があく事もあるよ
|
153:
購入検討中さん
[2015-03-24 23:49:21]
前の書き込みに
「鉄骨で結露が付き物という認識もどうかと思うがw、 現代の住宅の錆び難いような材質、加工がなされている鉄骨でサビが出るなら、日常的に結露が発生、つまり相当な量ということでしょう?」 という内容があったが、テクノストラクチャーって早期に建てた方でもまだ10数年程度しか経ってない家のはずなのにそんなに酸化だけで錆びが出るような素材なのかな? 酸化や錆びも木材の寿命を縮めそう... |
154:
匿名さん
[2015-03-25 11:57:04]
>153
わざと内容を取り違えていると思われるが、誰かテクノ~でサビが出たなんて人がいたか? |
155:
匿名a
[2015-03-25 21:16:13]
>>154
不安要素の一つになる事は確かだ。 149がテクノで建てた人なら錆びるんだろ? 匿名さんばかりだから誰がどの書き込みかも解らんが153が何を取り違えているのかも解らん。 特定の154を書き込んだ匿名さんだけにしか解らんだろう。 何度も意見を書くなら匿名は止めとけ。 |
156:
匿名
[2015-04-18 21:41:06]
テクノビーム、テクノ束、ヒバ土台で完璧。
|
158:
匿名さん
[2015-04-19 14:52:31]
テクノストラクチャー
新もの好きが飛びつきそうだけど、普通の鉄骨や木造に対して コストアップに見合うメリットがあるとは思えない |
159:
匿名
[2015-05-01 21:09:07]
テクノストラクチャー来月値上げ・・・
|
160:
匿名さん
[2015-05-02 05:42:57]
地域で価格違うはずだから、あんたの地域の契約工務店だけでは?
うちのところは坪39・8万円で変わりないと思うけど。 |
161:
匿名
[2015-05-02 21:41:26]
値上げして39.9万円。ただウレタン断熱、樹脂サッシ標準になるみたい。
|
162:
匿名さん
[2015-05-03 05:14:45]
でも、色々凝ったら44坪で坪48万円くらいになった。
カーテン、引越し、家具以外全部入れて。 |
163:
購入予定 [男性 40代]
[2015-05-05 20:32:39]
それ、凝りすぎかぼられてる。
|
164:
匿名 [男性]
[2015-05-12 14:33:08]
明治住建ってテクノ加盟店で商談した時は坪42.8万円でしたが、基本的な仕様のレベルが他のテクノ加盟店よりもハイレベルでしたよ。
|
165:
匿名
[2015-05-15 19:58:20]
アバンセモデルチェンジしましたね。
|
166:
[男性 30代]
[2015-05-16 21:45:23]
樹脂サッシが標準装備になって食洗機がなくなったみたい
|
167:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-06-14 08:30:00]
ここには、いろいろと知識が豊富な方がたくさんいて感心します。
ここでテクノストラクチャーを批判してる方々は、ただ単に大手HM派の人たちではないのですか? 仮に二者択一だとしたら、テクノストラクチャーと在来工法だとしたら在来工法を選びますか? |
168:
匿名さん
[2015-06-17 20:39:32]
テクノストラクチャーの工務店は、テクノの工法を使いたいわけではなく、パナソニック電工の看板を使って、系列会社であるかのように、客に錯覚させる事で集客しようとする意図を強く感じる。
実際、系列会社でもなんでもなく、ただ単にテクノの部材をパナソニック電工から仕入れているだけなのに、電工の看板を巧みに使った宣伝で、系列会社のように思い込まされている人は多い。 |
169:
匿名さん
[2015-06-19 11:59:38]
樹脂サッシももちろん重要なのですが、主婦としては食洗機もかなり重要じゃないですか?
オプションでいくらでもつけられるのでしょうけど。 食洗機が標準じゃないというのは、結構残念感が大きいです。 |
170:
[男性 30代]
[2015-06-20 20:40:06]
食洗機なら10万位で付くのではないでしょうか。
樹脂サッシは20万位なのでつぐみえの方がお得かも。 |
171:
匿名さん
[2015-06-21 10:23:44]
>仮に二者択一だとしたら、テクノストラクチャーと在来工法だとしたら在来工法を選びますか?
テクノストラクチャーは、基本的に在来工法ですよ。 在来工法で、梁の部分に鉄骨を抱き合わせて補強しているだけで、基本は在来です。 テレビのビフォーアフターとかのリフォーム番組で、古い家をリフォームするのに、家の強度に欠陥があって、耐震性や崩壊の危険があるときに、元々の木材の柱や梁に鉄骨を抱き合わせて補強する工法が時々あるけど、あれと同じです。 |
172:
[男性 30代]
[2015-06-26 21:29:03]
結局、400社施工技術のバラツキがあるので施工店選びがの方が重要。
アクア、樹脂サッシが標準なら断熱はかなりレベル高いですね。 |
173:
匿名さん
[2015-06-27 10:26:12]
鉄骨は湿度0が望ましい木材は40%程度が理想
性格の合わない男女が無理やり結婚させられたようなものです |
174:
匿名
[2015-06-29 20:46:40]
C値、Q値公表してほしいですね。
|
175:
匿名さん
[2015-06-30 22:48:35]
鉄骨だけだとなんだかなぁという感じはしますが、
木もあることで柔らかさというのを出そうという感じなんでしょうか。 でも173さんが書かれておられるように 特性がそれぞれ違うもの。 一緒にして、数十年経ったときってどうなっているのかなぁなんて思いました。 |
176:
匿名さん
[2015-07-01 22:52:55]
テクノと言えばIAU免震だからな。
ただ者ではない。 |
テクノストラクチャーが鉄と木のいいとこ取りした工法ならパナホームでも採用すると思う。
もし、耐震金物や釘から木を痛める程に結露するような環境があれば、鉄骨だったら常に雨に濡れてビショビショ状態になる。テクノストラクチャー工法なら10年持たないよ?