京都で、現在パナソニック耐震住宅工法テクノストラクチャーの家を立てている工務店とタマホームのどちらにしようか検討しています。実際購入した方や、検討中の方の生の声が聞きたいです。お願いします。
[スレ作成日時]2010-07-02 22:43:12
パナソニック電工テクノストラクチャーの家てどうですか?
121:
匿名さん
[2015-03-15 11:19:15]
|
122:
匿名さん
[2015-03-15 17:41:14]
>室内側の鉄骨は室内と同温度
鉄骨は室内にむき出しではなく、梁に沿わせてあるので天井裏などに当たる部分にあるので、室内と同じ温度や湿度じゃありません。 鉄骨は木よりも冷たく結露しやすいです、結露すると木と触れている部分は乾きにくく、錆びやすいです。 |
123:
購入検討中さん
[2015-03-15 23:32:34]
本当に良い工法ならパナホームで標準として採用してるでしょう。
別会社とはいえ、同じパナ系なのになんでパナホームにはテクノストラクチャー工法の設定が無いのでしょうね? |
124:
匿名さん
[2015-03-16 09:31:27]
|
125:
匿名さん
[2015-03-16 12:13:19]
|
126:
入居済み住民さん [男性 70代]
[2015-03-16 12:53:57]
20110311の日に東北大震災時点で完成。名古屋市南区は震度5。ダイニングの電灯の傘が揺れました。地震はGoodtimingでしたね。東京スカイツリーの耐震実験も合格(^_^)
|
127:
購入検討中さん
[2015-03-17 12:53:14]
>>125
テクノストラクチャーが鉄と木のいいとこ取りした工法ならパナホームでも採用すると思う。 もし、耐震金物や釘から木を痛める程に結露するような環境があれば、鉄骨だったら常に雨に濡れてビショビショ状態になる。テクノストラクチャー工法なら10年持たないよ? |
128:
ただいま入居中
[2015-03-17 20:54:00]
北海道で実験してるから大丈夫では?
|
129:
購入検討中さん
[2015-03-17 21:46:58]
|
130:
匿名さん
[2015-03-18 09:24:21]
|
|
131:
匿名さん
[2015-03-18 17:51:35]
>>127
パナホームは異常な利益を乗っけたい商品しか扱わないから、木造は扱わないんです。 鉄骨は地元工務店は真似できませんから。 重量鉄骨はできるけど、軽量鉄骨のあの細い柱のCチャンで外壁つるすのは、ギリギリの計算が必要だし、1歩間違えば倒壊するからね。 |
132:
購入検討中さん
[2015-03-19 18:56:43]
>>130
今の時点でそんな結果があれば大問題でしょ? あとあと問題が出るとしたら初期に建てた家でも10年位は先の話だし、実績も無いので、今テクノストラクチャーを使用している人は実験用のマウスみたいなもの。 何かあっても工務店はパナが良いって言ったからと言い、 パナはあくまで鉄に木を張り付けた梁の部材を販売してるだけで使い方は工務店次第だと言うだろう。 全て鉄骨だったら結露しても柱にサビは出るが、腐って強度が極端に落ちる心配は当面無い。 |
133:
匿名さん
[2015-03-19 23:23:01]
>132
>全て鉄骨だったら結露しても柱にサビは出るが、腐って強度が極端に落ちる心配は当面無い。 そんな結露でまくりの状態だったら、 >特に1Fの天井や天井付近の壁クロスにシミが出たり、壁の内部にカビ(こちらは見た目ではわかりませんが)が出まくってると思われます。 についてのお考えは? |
134:
匿名さん
[2015-03-20 06:37:26]
うちは結露に加えて雨漏りひどくて、壁の中はかなり腐っていたし、鉄骨も錆びていたけど、室内側の壁クロスや天井には、しみなどは全く出ていなかった。
壁の場合、内壁と外壁の間を水は流れ落ちていくし、天井裏も断熱材の上にたまって、下までは来なかった。 窓枠の隅から、ぽたぽたと水滴が出てきた時は、もう手遅れで、壁の中はカビだらけで、木材は完全に腐っていて、原形をとどめていなかった。 |
135:
匿名さん
[2015-03-20 07:10:03]
|
136:
購入検討中さん
[2015-03-21 01:25:13]
>>133
132の内容は結露出まくりの状況などとは全く言ってないが? ただ鉄骨には結露は付き物だが、総鉄骨だったら多少結露しても構造体の強度に大きな問題は起きにくいと言っているだけ。 そりゃあ総鉄骨で水が滴る程結露しまくったらカビもシミも出るなんて、誰でも解るような返答が必要ですか? |
137:
匿名さん
[2015-03-21 01:44:08]
>>127
パナホームでも、テクノストラクチャー工法の家が建てれると聞きました。同じグループ会社なので、可能だと。 ただ、パナホームだと値段が上がるかもしれないし、地元の建設会社がフランチャイズでやっているので、パナホームから建てる事は、めったに薦めていません。 |
138:
匿名さん
[2015-03-21 06:44:43]
パナは2倍くらいするでしょ・
|
139:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-21 06:46:47]
>>134
それって屋根か外壁から雨漏りしてたんじゃないですか?ミサワホームの掲示板でも同じような人がいましたよ!その人は外壁から雨漏りみたいでしたが… 東北在住で冬は室内とかなり温度差がでる地域ですが積水ハウスの軽量鉄骨、築30年の自宅の解体工事を見学させてもらった時に鉄骨部分はとてもキレイに残っていました。まわりに結露のような錆びなどはありませんでしたよ。 テクノストラクチャーを扱ってる工務店はどうかわかりませんが、積水ハウスやダイワハウスは営業さんに鉄骨部分や古くなった建物の中がどうなってるかみたい!と言えば解体工事の現場を見せてくれると思いますよ |
140:
匿名さん
[2015-03-21 17:56:19]
|
>②地震のたびに鉄骨と柱の接合部の柱側が徐々に痛んで行き、強度が極端に低下する。
①を経た上での②なのか、それとも別の問題としての提起なのかがわかりませんが、前者として考えると、
室内側の鉄骨は室内と同温度なので結露は発生しにくいと思われますが、問題としては外壁に接する部分付近でしょうね。
断熱材も吹かれていますのでアルミサッシなんかとは条件は大きく違いますが、例えばもっと熱橋的に厳しい総鉄骨の家で外断熱でない場合、仮に結露が発生したとして、結露の水がたまって室内、特に1Fの天井や天井付近の壁クロスにシミが出たり、壁の内部にカビ(こちらは見た目ではわかりませんが)が出まくってると思われます。
鉄骨では構造には影響ないでしょうが、見た目なのでわかりやすいはず。
この掲示板でも鉄骨住宅HMのスレがあるので報告があるはずですが・・・果たして発生していないのか、誰も気がつかないのか、見落としか。
テクノ工法も年間2500棟程度建築されているらしいので、早々に報告があるでしょう。