中古マンション・キャンセル住戸「築後40〜50年でマンションはどうなる???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 築後40〜50年でマンションはどうなる???
 

広告を掲載

ペネロープ [更新日時] 2022-05-09 11:32:24
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

現在中古マンションの購入を検討中で、
「長期居住」および「資産価値」の観点から考えています。

例えば、躯体がだめ(ひび→水の浸み込み→錆び→膨張→ひび幅拡大)になったら
取り壊すか廃墟になるかだと思いますが、いかがでしょうか?【Q1】

取り壊しの場合、更地のままか建て替えか、どうなるのでしょうか?【Q2】

その際に、元の住民はどうなるのでしょうか?【Q3】

建て替えの場合、容積率が目いっぱいだったとしても、
つまり、戸数を増やさなくても、一戸あたり1,000〜2,000万円程度で、
もとの住居と同等の住居が入手できるように思えるのですが、
いかがでしょうか?【Q4】

また、躯体がだめになっていない場合、売却できるでしょうか?【Q5】

少なくともあと20年もすれば、答えは自ずと見えてくるのでしょうが、
その答えを今知ることができればありがたいのですが・・・。

遷都もあるのか?
購入ではなく、いっそ賃貸でいくか・・・?

いろいろと考えてしまいます。
ご意見をいただければ幸いです。

[スレ作成日時]2006-11-28 22:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

築後40〜50年でマンションはどうなる???

62: 購入経験者さん 
[2010-04-13 00:25:35]
私は、かつて築13年の中古マンションを購入し、14年ほど住んで売却し、今は新築一戸建てに住み替えた者です。以前はマンションの自主管理組合の役員をしていました。
私の経験からすると、このマンションは避けた方がよいと思います。
61の方もおっしゃられている給水管の老朽化が一番問題だと思います。床下を這う各戸の水道管部分はリフォームによって取り替えが可能ですが、問題は共用の縦管部分で、この部分は古いマンションだと容易に取り替えが効かないケースが多いのです。私のマンションも赤錆でパイプが半分は詰まっており、近い将来、外壁に新たに給水管を設置し直さなくてはいけないとのことでした。
エレベータも部品供給の限界年数より、30年で更新する必要がありますが、これは終わっていますか?
10年毎の外壁塗装や内装リフォームに惑わされるべきではありません。

自主管理で極めて小世帯のマンションだそうですが、これも問題です。素人による自主管理では、とても老朽化対策を打つことはできません。プロの知識が必要です。また、たった6世帯では、全員が毎年管理組合の役員をやっていないと対応できないはずです。しかも、仮に住んでいる方が次々引っ越してしまわれ、賃貸に出した途端、自主管理組合は成立しなくなります。(賃貸者は所有者でないので、資産の維持管理をする管理組合員にはなれません)

30年物件は、1度買ってしまうと、もう次は買い手はいないことも覚悟する必要があります。建替えなども、経済状態の違う住民の合意を取るのは極めて難しいですよ。
63: 匿名さん 
[2010-08-14 17:37:49]
管理会社はマンコミ掲示板でよく吟味したほうがいいですよ。
管理会社によって、天国と地獄の分かれ道。
64: 匿名 
[2010-08-16 15:21:13]
>>63
このスレは賃貸マンションではないはずなので、
吟味すべきは管理会社というよりも、それを使い続ける管理組合そのものってことでしょうか?
確かに管理組合の質は組合員の質に比例すると思いますので注意が必要です。
65: 匿名 
[2010-08-16 22:41:42]
真剣に買う気あるなら仲介業者経由で頼んで過去数年の総会議事録見せてもらえば?組合が機能してるかは大体分かるでしょ。
66: 匿名さん 
[2013-12-19 09:35:09]
>30年物件は、1度買ってしまうと、もう次は買い手はいないことも覚悟する必要があります

現在、売りに出されている中古は築20~30年が多いです。
焦りまくって買うことは簡単。将来の売却のことを全く考えなければね?

いざ、住んで、子供ができたら、20年なんてあっという間です。

その頃には築5~60年になってしまい、売却どころか、建て替えの話も出てきてしまう。

高いローンはいったい何だったんだ?と反省することでしょう。
68: 匿名さん 
[2013-12-22 23:42:08]
間もなく、中古マンションオンパレードの時代を迎える日本。

本当の修羅場はこれからです。
69: 匿名さん 
[2013-12-23 09:20:48]
日本のマンションだってちゃんとメンテナンスしていけば50~60年以上も住めるとは思う。
だけど、日本の新築志向が家を使い捨てにしてしまっているんだと思う。
日本にだってメンテを積み重ねてかなり古い木造建築などがあるわけだしね。
70: 匿名さん 
[2014-10-24 16:23:49]
築30年辺りが、そのマンションの運命の分かれ目ですよね。
その辺りから大規模な設備更新が始まるので、修繕積み立て金がきちんとプールできているか、スラム化するかしないかの違いだと思います。
躯体は100年は持つので、欧米のように、値落ちせず、何代にも渡って住続ける文化が根付けば素敵ですね。
71: 匿名さん 
[2014-10-26 22:04:28]
古いマンションはスケルトンリフォームしてもサッシだけは変えられない。
サッシが古いと寒いし大体窓開けるのに力が必要で老人になると辛い。
若いうちならビンテージマンションとかありだがろうごは新築がいいね。
72: 匿名さん 
[2014-10-27 12:49:14]
駅から近く容積率緩和の対象になるマンションなら、築古でも投資対象。
駅から遠く、建て替えしても余剰床が売れる見込みのない老朽マンションは廃屋一直線。
二極化。
73: 匿名さん 
[2014-10-27 18:40:50]
終の棲家にするつもりで30代の結婚と同時に購入してもうすぐ20年。
EVの取り換え工事に何千万円っていうのも当時は予想していなかった。
40~50年でまさかの建て替えなんてことがあるのかないのか・・・。
コンクリートの建物ってずっとずっともつものだって漠然と思いこんでいた気もする。
建て替えの頃に80代だったら一時引っ越しで戻ってくるなんてするだけでヘトヘトになりそう。
74: 匿名さん 
[2014-10-28 16:11:05]
具体的な建て替え話が総会で議題に上がるマンションの方がレアケースでは
(持ち出しばかりで旨味がなければ話題にも上らず
値下がり前に足抜け損切り競争、物件自体は出来る限り金かけない負の遺産化が目に見えてる)。
新築時に買いやすかった郊外のファミマン建て替えたって
人口減少時代、余剰床に需要ないよ。
75: 住民主婦さん 
[2015-01-19 16:13:46]
ガイシュツだが、タテ管とエレベーターでしょうねえ問題は。

怖いのは漏れ。で、運悪く漏れてる箇所が自分ちだった場合、
水道代が上がります。当たり前ですが。

けど、両方とも、管理会社の言いなりにならないで、
それこそ管理組合専従みたいな人で詳しい人がいれば、
下手すりゃ半額ぐらいで出来ない事はない工事ではある。

でもそこまでスキルがある人でヒマな人がいるわけないし。

あとは屋上の防水でしょうな。

よほど立地が良くない限り、古い物件ならそれこそ昔の公団みたいな
ジグザグ階段5Fエレベーター無しのほうがいいかもしれない。

あと何気に壊れるのがオートロック関係。

アップデート時に宅配BOXも付けられればいいけど、そんなスペースない
場合が多いし。
76: 匿名さん 
[2015-01-20 12:41:40]
立地がいいわけでもない築40〜50年の物件に追加資金投入するだけ無駄でしょ。
資産価値や賃料が上がるわけじゃない、いいとこ現状維持
そんな古いの買って住んでる住人=金がないから、なわけで。

建て替えの話すら出ない老朽物件は、持ってるだけで負の資産って感じがしますけど。
79: 匿名さん 
[2015-03-10 11:04:12]
メンテナンスさえしっかりすれば、長く住める。
って説は
湾岸マンションには通用しないんじゃない?
海からの塩害があるから。

湾岸に住むなら、永住しないで適当な時期に売り逃げすべきだね。
80: 匿名さん 
[2015-03-11 01:57:52]
築40年って元値の何分の一くらいで売れるのかな。
81: 匿名さん 
[2015-03-11 08:10:16]
>>80
元値っていっても40年前の価格だから土地も安いし単純比較は無意味では。
東京都心部だと当時の分譲価格は坪150万とかなので築40年でも分譲価格以上で取引されていることも多いです。

建物の価格は半分以下になるけど土地の価格は上がってるからね。
82: 匿名さん 
[2015-03-11 12:38:55]
>>81
土地といっても
更地の価格と、古物が乗っかってる土地の価格とは違いますよ。
もしタワマンみたいな古物を解体廃棄するコストが高ければ、価格は付かなくなる。
83: 匿名さん 
[2015-03-11 14:49:11]
湾岸みたいに元々土地の安い場所に建つタワマンは
建替えをしようとすると、コスト高が割に合わなくて負の資産になる可能性があるね。
かといって、放棄もできずに割高でも建替えるかズルズルと廃墟になるかしかない。
84: 匿名さん 
[2015-03-12 13:43:47]
>>82
土地の価格というからいけないのかな。立地の価値といえばよい?
マンション価格=居住価値=立地の価値+建物価値
85: 匿名さん 
[2015-03-12 19:14:56]
それは、新築ならばそうだけど
何十年も経ってから、解体建替えをしようとする時には
解体費用と廃材の捨てる費用が掛かるわけで、
立地の価値だけでは語れません。
86: 匿名さん 
[2015-03-16 00:50:10]
更地で売っても建物壊して捨てる費用以下にしかならない立地のマンション買っちゃ駄目ってことですね。
87: 匿名さん 
[2015-03-16 10:24:06]
買うなら永住しないで、10年かそこらで別な新築に買い替えましょう、ってことでしょう。
後は野となれ山となれ。
88: 匿名さん 
[2015-03-16 18:45:20]
二割デベにお布施払う新築買って10年後にまた新築?
今みたいに買う時点で高値つかみしたり売っても残債残るくらい下がったら売るに売れないんでは
89: 匿名さん 
[2015-03-16 20:27:42]
>>88
涙拭けよ
90: 匿名さん 
[2015-03-21 02:12:26]
>>89

買ってないから心配ご無用
脊髄反射、たいへんね笑
91: 匿名さん 
[2015-03-21 14:54:33]
マンションの理想?

50年後の再建築を販売契約条項に盛り込む。
敷地面積は、居住しながら同規模の建築を想定したものとする。
新築住居完成後、移転・元建物解体。
以降50年サイクルで、元場所に再建築・移転・解体を繰り返す。

課題点
再建築をクリアーする為の条項をマンションの管理規定に盛り込めるか(法的に?)
最建築反対者の対応が出来るか?
再建築費が困難者の対応は?
販売価格が通常の150%増し?
固定資産税アップ
公開空地にはしない(再建築に支障)

生活様式変化、設備の老朽への対応を考えた時に、マンション(集合住宅)の執るべき姿では?

民間企業では実際に有ります。



92: 匿名さん 
[2015-03-24 16:51:09]
普通に定借、でいいんでは?
所有権より安くなるのは仕方ないし、50年後の新築のために1.5倍出す奴いないと思う。
93: 匿名さん 
[2015-03-25 16:54:58]
>>92
というか50年も住まねーよ。
94: 匿名さん 
[2015-03-25 22:50:38]
>>93
住まねー、のはいいんだが
50年後も誰かたちがそこの所有者になっている。相続放棄の人でもいない限り。
で、みんなで金や手間隙を掛けて解体再建築をするか
廃墟同然のままで固定資産税などを払い無理に住み続けるかの選択を迫られる。

定借なら、後腐れなくサヨウナラ。
95: 匿名さん 
[2015-03-26 07:33:11]
>>94
だから最初に買う人は50年も住まないわけだから50年後のことなんか知ったこっちゃないし、考えてもそのために自分が最初にコスト負担する気もない。つまりビジネスモデルとして成り立たない。
96: 匿名さん 
[2015-03-27 01:24:34]
>>95

…てとこまで含めて現実性考えると定借スキームが妥当、と書いた次第
97: 購入検討中さん 
[2015-03-29 23:58:06]
50年後の末路として取り壊せないなら、高齢者、貧乏人、外国人の巣食うスラム化じゃないのかな。

昔の高度成長期に建てられた、エレベータの無い団地タイプのやつがそんな感じでしょ。

立地が良かったら、建て替えもあるんじゃないのか。
98: ggggggg [男性 50代] 
[2015-04-04 02:32:34]
ちょうど築30年位の物件に住んでます。
うちはダイアパレス、広島中心地、管理費21800(うち補修積み立て金13000)
最近はかなりキティーになってきたけど、その理事長のおかげでとりあえず
補修面での問題はない。
ただ外部所有といってワンルームマンションの物件が多くあり、多少騒音とか
ゴミ捨てのトラブル。区分所有者の高齢化などによる管理組合活動への関心の
薄さがあります。補修歴等、ネットのブログで公開すればもっといいかなと思います。

ただ欲をいえば、同じ値段であれば90世帯もいる雑居タイプなので。もっと少ない
40世帯ぐらいのマンションがいいかなと思います。

中古マンションはどこも一長一短、買う前にリサーチするのに越したことがないです。
事前に管理組合の収支報告書とか理事長や理事の人となりも調べれば言うことなし。

でも何か今は隣近所と関わらないからマンションというのも違う気がします。
まあ悩みは付きません。

あと大半の物件は築50年でも建て替えなんて出来ないでしょうね。

99: g 
[2015-04-04 02:54:47]
ばくちですね。
100: 匿名さん 
[2015-04-12 09:57:30]
しかし多少のギャンブル性も引き受けない限りは
地権者として建て替えのメリットは享受できない。
決定前夜ならそのまま持ってれば確実に儲かる物を
誰も安くは出さないし、決定しちゃったら建て替えるデベ以外には売れない。
101: 周辺住民さん [男性] 
[2015-06-14 13:55:31]
老朽マンションについて、国が設定しているグッドエンドは3つ

1耐震化して住み続ける:耐震+機能強化が必須、億単位の資金
2建て替え:合意形成、余剰容積率、資金
3組合の解散&売却

いずれのルートにも高いハードルがあるし、万能の解決策ではないが、
国や自治体は組合がこのルートに乗ろうとする限り、可能な限り支援していく方向

4それ以外:要するに何もしない

こっちはどうしようもない。政策にも見捨てられ、歯抜けマンション、スラム化へ
残念ながら、現状では8割以上がこっちになるだろう
102: 匿名さん 
[2015-07-29 17:13:41]
築44年の分譲団地に住んでいます。

大規模修繕工事も適切に行われており、あと15年位は住めるのではと思っています。
エレベーターは取り替えていませんが、大規模な補修工事は行われました。
給水塔、給排水管の交換もしました。

サッシは取り替えていません。

内装はリフォームしたので、快適にくらしています。

うちの団地の場合は、23区内西側、交通の便は良い。最寄駅まで徒歩8分。その他複数路線使えます。

建替えの話は出ていますし、検討していますが、簡単にはまとまらないと思います。
敷地が広いので、建物を解体して売却はできますが、簡単にはいかないと思います。





103: ご近所さん [男性] 
[2015-11-09 17:27:53]
外国出身、長く東京に住んでおります。

都内の築40大規模マンションの1DKを持っています。
数年前、事情があって深く考えなく買ってしまいましたが、
立地・維持状態が良いため、後悔しません。

立地:
都内、駅まで4分
3分程歩けば、区役所、大手スーパー、八百屋、24時間郵便局、公園。。。生活環境が非常に便利

マンション自体
200戸超、大手管理会社

マンション組合が建て替えを検討しているようですが、
この立地だから、最悪の場合でも損にならないと思います。


古いマンションを購入して賃貸に出す場合、
三大都市圏の立地の良いところじゃないと駄目だと思います。
これから日本人口が三大都市圏に集中し続けるし、
在日外国人が増えても三大都市圏が一番受益します。

面積ですが、
建て替えの想定だと、やはり30平米~40平米のマンションは勧めします。
広いほうより建て替えの出費が少ないからです。

賃貸経営のプロではないが、
ご参考になれば、幸いです。






104: 匿名さん 
[2015-11-11 15:31:43]
最初のほうに出ている事例が具体的で大変わかりやすい。
良スレですね、ここ。
105: 入居済み住民さん [男性 50代] 
[2015-11-14 17:11:42]
UR団地で暮らしています。築40年くらいの古い団地です。5階建てです。エレベーターはありません。自然が一杯と言うか山の上です。ハトがいっぱいいます。公園ではハトに餌を与えてる人がいます。ハトは団地によくきます。昼間にハトがよく団地の屋上に集まります。朝は公園で餌をもらいに行くみたいで団地の屋上にはハトはいません。お昼頃になるとハトは団地の屋上に集まります。10匹20匹と集まります。一部のハトは団地のベランダにいきエアコンの室外機の上にとまったり団地のベランダの手すりに止まったりして遊んでいます。そのハトが止まってる部屋の窓をよく見るとカーテンをしていて住人は住んでいない感じがします。洗濯ものをベランダに干すという行為はずっとしていません。そのことを知っているのかハトはベランダに集まってきています。雨が降ってる日なんかは特にハトはベランダに集まります。雨除けの場所として使ってるのでしょうかね。よく集まってきています。今日見ると、ハトは、換気扇の室外機の上にハトが止まっていました。そしてしばらくしてまた見てみると、その換気扇の室外機の上にいたハトの横に別のハトが止まっていて、ラブラヴしています。キスをしています。ハトが愛し合っています。換気扇の室外機の上はまさにハトのラブホテルのようなものです。すごい光景です。
106: 匿名 
[2015-11-18 00:33:07]
やっぱりURは客の頭の程度が低いんだな
107: 匿名さん 
[2016-01-29 11:28:23]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
109: サラリーマンさん 
[2016-04-12 12:46:52]
[No.108と本レスは、前向きな情報交換を阻害のため削除しました。管理担当]
110: 匿名さん 
[2016-06-21 13:49:32]
都心の区の築古マンションに住んでいる人は、利便性重視でしょう。

うちの近隣は、売買では75㎡・5000万円位、最下層の家庭は残念ながら住めない。

室内はリフォームで変えられるけど、立地は変えられない。
便利なところは、築古になっても、激安にはならない。
111: 匿名さん 
[2016-06-26 01:44:34]
ここの営業マン言いたい放題ね。
自分も高額の土地やマンションも購入できないくせに若造が不動産に染まって口だけは生意気。
ゆとり世代は特に最悪クラス。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる