鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「センチュリーフォレスト(うぐいす住宅建替事業)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 鶯谷町
  6. センチュリーフォレスト(うぐいす住宅建替事業)
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2011-09-21 02:30:33
 

売主:鹿島
施工会社:鹿島
管理会社:鹿島建物総合管理
販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス

【管理会社を追加しました。2011.01.20副管理人】
【販売会社名を訂正しました。2011.0615副管理人】

[スレ作成日時]2010-07-01 17:34:43

現在の物件
センチュリーフォレスト
センチュリーフォレスト
 
所在地:東京都渋谷区鶯谷町29番1(地番)
交通:山手線 渋谷駅 徒歩7分
総戸数: 244戸

センチュリーフォレスト(うぐいす住宅建替事業)

728: 匿名さん 
[2011-03-21 21:08:01]
ほんと自分でも今更だとは思うのですが、今回のことがあって免震装置の事など色んな事ををちゃんと勉強しないとな~と感じましたね。
でもインターネットで検索すれば色んな情報が出てくるんだけど、それが信頼できる情報かどうかは自分で判断できないし。
一番確実なのは建築士さんに相談することなのかな?皆さんどんなふうに勉強してるんだろう。
729: 匿名さん 
[2011-03-21 21:22:34]
725さん
近いのはピーコックだと思います。
ただ品揃えがいいのは東急東横ですよね。塩干物専門店 浜作の干物はすごく
おいしいのでおすすめです。
730: 匿名さん 
[2011-03-22 10:21:10]
お近くの方にお聞きします。
ピーコックや東急東横でも食品/日用品は品薄状態でしょうか。
1人○点限りなど、販売制限は出ていますか?
今回の地震で感じたのですが、近くに24時間営業の店舗があると
客足が分散して混雑解消になりますね。
この辺でコンビニ以外に24時間営業の店はありましたっけ?
731: 匿名さん 
[2011-03-22 21:06:50]
乾電池などはまだ品薄状態が続いているのかなと思われますが、食品や日用品の品薄状態はある程度落ち着いてきたようです。実際は震災前よりも供給は増えているそうですね。今日見たところ、水など多く並べられていましたよ。それよりも今は放射性物質検出問題などが問題になったりしていますよね。そういう問題も早く解決するといいなと思います。
732: 匿名さん 
[2011-03-22 23:11:41]
何か事情があって現在手に入りづらい食品が必要な方は本当に大変だと思いますが。そうじゃない人なら毎日の食事には困らない程度には品物が並んでますね、いつも通りのメニューという感じには行きませんが。我が家ではこの際しばらくの間は定期的に外食を挟んでいこうかなと思っています。
それにしてもTVの力というか、スーパーでのホウレン草の余り方には驚きました。
733: 匿名さん 
[2011-03-22 23:54:06]
>スーパーでのホウレン草の余り方には驚きました。

あえてリスクをとらないというのは人情ですよね。


で、これが、どこまで妥当するのかが興味あります。

あえてリスクとって、湾岸のマンション買うかな?
都心への利便性+安さの誘惑に負けて購入する人は、
今後もいるのかな?
734: 匿名さん 
[2011-03-23 15:22:28]
>732さん
誰もが過敏になっているのでしょうが、産地が違うというのに誰も手を出しませんよね。
そのうち牛乳も売れ残るのだろうか。この前まで在庫が底をついていたのに、ゲンキンなものですよね。

>733さん
私も1期3次の動向が気になります。
ここは地震対策はクリアしているので、
蓋を開ければ以前と変わらぬ申し込み状況かもしれません。
735: 匿名さん 
[2011-03-23 20:17:05]
テレビの力は本当に恐ろしいですね。こういったニュースのほとんどが視聴者の煽りになってしまっている点についても、よく考え報道してほしいなと思います。品薄状態の次はガソリンの盗難、商店の強盗などいろいろ事件が多くなっているようです。いろんな意味で、良い方向に動いて行ってほしいと願いますね。

>734さん
産地によっては売れ残りの食品が目につくようになってきました。牛乳も時間の問題かもしれませんね。
736: 匿名さん 
[2011-03-23 20:27:15]
都心が停電にならないのは、重要な政治・経済活動が行われているからで、
そこに住んでいる住人のためではない。

なので、本来的には、住宅街部分だけでも計画停電エリアに組む込めば
よいのだろうけど、技術的にそれが難しいのであれば、「計画自主停電」
をすべき。

エリア毎に時間帯決めて、(少なくとも住宅は)自主的に停電とする。
勿論、強制力はないけど、多くの人が遵守するのではないかな。
今こそ、日本に住む人々の良さを最大限に発揮して、事態に対処すべき。
737: 匿名さん 
[2011-03-23 21:54:49]
ホントに自分の知り合いやネット関係で得ただけの狭い範囲での感想なのですが、節電や余計な買い物をしないことに気を使っているのは若い人達が多いような気がします、神経質になりすぎていたり、過剰に暗い気持ちになってしまっている友人も居て少し心配です。
逆に年配の方はこの状況でも逞しく感じます、買い占めた品物を知人に配ったり親戚に送ろうとしたりと、ちょっと感覚のズレはあるけど、ある意味強いなと思いますね。
738: 匿名さん 
[2011-03-24 00:22:42]
計画停電なんてすっから電気の効率配分ができないんだよな
自主的な停電(省力化)なんて電気代上げさえすれば誰でもするわ・・・
739: 匿名さん 
[2011-03-24 02:30:20]
>737

同感です。

今日も、水道の件のニュースが流れて、これは大変と子供のために
オフィス下に入っているスーパーに水を買いにいったら、おばさんが
買い占めしていて、その行為の端から見た(少なくとも私の感覚から
すると)あさましに、自分は、少ししか買わなかった。
740: 匿名さん 
[2011-03-24 03:34:46]
1,2年計画停電が続くわけだから。
電力の関係で今後、人口は東京から大阪、名古屋にシフトしていく。
当然地価にも影響するだろうから今買うのはこわいなあ。
741: 匿名さん 
[2011-03-24 12:12:13]
>電力の関係で今後、人口は東京から大阪、名古屋にシフトしていく。

分かっていて言っているのだろうけど、日本の中心は、結局、東京。
東京が駄目になれば、日本が駄目になる。大阪や名古屋に移るわけ
ではない。

こんな下らない書き込みしている暇があったら、まじめに働いて、
あなたの力で大阪や名古屋を盛り上げて下さい。
742: 匿名さん 
[2011-03-24 12:19:24]
↑同感!
743: 匿名さん 
[2011-03-24 14:04:51]
いい加減スレ違い。
744: 契約済みさん 
[2011-03-24 14:39:42]
地価が下がろうが、東京で仕事抱えてて東京に住むしかないんだったら、少しでも安全なところに住むことを考えるべき。そういう意味ではここは比較的安心できる場所。中心部から歩いて帰れるし、電気が止まってもタワマンみたいに何十階も階段を上り下りする必要はないし。そもそも高層免震って意図的にゆれるようにしてるから上に行くほど揺れ幅が大きくて恐ろしい…。
745: 匿名さん 
[2011-03-24 15:55:39]
744さんに思い切り同感!!
ここの立地は良いですし、
いざエレベーターが動かなくても階段の昇り降りとなっても
ものすごく負担になるという訳でもないんですよね。

それにしてもミネラルウォーターの売り切れすごいですね。
「こんなところにあったんだ?」という自販機のミネラルウォーターですら
売り切れてしまっています・・・。
赤ちゃんを抱えたお母さん達は心配ですよね。
746: 匿名さん 
[2011-03-25 15:08:16]
鶯谷町は建物倒壊危険度2・火災危険度2・避難危険度3で
(ランクが1~5まであり、数字が小さいほど良い)
トータルで見るとAAAと安全な地域のようです。

上のレスで免震だと躯体のコストを下げられるって書いている人がいましたけど
単純にそうは行かないのでは?
どちらにしても一層の地震対策は望みますが。
747: 匿名さん 
[2011-03-25 18:13:58]
豊洲&新木場にも被害「2、3日水湧き出た」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/23/kiji/K20110323000479...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる