売主:鹿島
施工会社:鹿島
管理会社:鹿島建物総合管理
販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス
【管理会社を追加しました。2011.01.20副管理人】
【販売会社名を訂正しました。2011.0615副管理人】
[スレ作成日時]2010-07-01 17:34:43
センチュリーフォレスト(うぐいす住宅建替事業)
346:
購入検討中さん
[2011-01-22 16:58:57]
75平米で約1億ですよ。
|
347:
匿名さん
[2011-01-22 18:37:21]
渋谷・代官山の中間地点って確かに稀少ですね。
歩いてみましたが、両方を最短で結ぶ、本当の中間。 渋谷駅は賑やかだけど、246を挟んで桜丘を越える、これがあるから徒歩数分でも静かな環境を保てるのでしょう。渋谷の再開発も本格的にはじまる事ですし、期待です。 |
348:
物件比較中さん
[2011-01-22 19:35:39]
第一期に、どの位の戸数に申し込みがあったのか
ご存知の方教えてください。 |
349:
購入検討中さん
[2011-01-22 22:41:29]
40戸ほどと聞きました。もう第二期が始まってますね。高いのが残ったのでしょうか。
|
350:
匿名さん
[2011-01-25 14:01:33]
しかし高いねー、ここ。
予定最多価格帯を見て、即諦めました。 >337さん 地権者とのバランスって、どういう意味ですか? ここは確かに半数以上が地権者住戸ですが、 地権者と一般契約者で、住人の質が異なってしまう事を懸念されているのでしょうか。 |
351:
物件比較中さん
[2011-01-25 16:53:38]
>350さん
私は337さんではありませんが、まさにそういうことだと思います。 多額の金額を払い込んで入居している新規の人と、古い老朽化したマンションに住んでいたら建て替えが決まってある種タナボタ的に高級マンションの住人となった人とでは生活レベルが違うのではないかということでしょう。 別にマンションなのでそれが何かに即座に影響することはないかと思いますが、長い目で見た場合に(例えば修繕計画云々)意見を取りまとめるのが難しくなるかもしれません。もちろんならないかもしれません。 そこらへんをどう感じるかは人によって違うので、購入の動機に影響する、しないも人によって変わるのだと思われます。 |
352:
匿名さん
[2011-01-25 17:15:22]
でも、元々は高い団地だったんでしょ、ここ。
だから、住んでる人が皆お金持ちではないとは言えないんじゃない? |
353:
匿名さん
[2011-01-25 17:26:47]
地権者の中には場所柄、便利で住んでいた(別宅としてか)という
著名な方々が少なからずいるそうです。世の中人それぞれで、相続された場合 もあるでしょうし、住民の質を懸念というの少し勘違いな見方では。 お金があるからといってマナー、常識があるとは 限らない昨今のように思えます。 |
354:
匿名さん
[2011-01-25 18:03:16]
うぐいす住宅の頃の写真がのってます。
http://danchi100k.com/file0125/index.html#7 団地としては大分老朽化が進んでいるようですが、緑豊かでいい団地だったみたいです。 ベランダを見る限り汚く住んでいる人もいなかったようだし、それなりに常識がある人達なのでは? 因に、私、住人でも業者でもありません(念のため)。 「便利で住んでいた」という著名な方がどなたか知りたいです...。 |
355:
匿名さん
[2011-01-25 19:33:59]
第一期は抽選もあった模様。
これといって目立った宣伝もせず、ほとんど億ションなのに、驚きです(笑) |
|
357:
匿名さん
[2011-01-26 09:01:46]
>>354
昔のウグジュー写真、拝見しました。 素敵な雰囲気ですね。渋谷駅徒歩数分なのに、あの閑静さ!!現地を歩いても感じましたが、本当に貴重です。 センチュリーでも、あの木々を植林するのでしょう。 緑豊かな一角にしたいですね。 |
358:
匿名さん
[2011-01-26 14:22:01]
そうか。ここの地権者って古くから住む地主や店舗を構えていたわけではなく、
マンションから移行する人たちなんですね。 それなら理事会等で地権者が主導権を握る事もなさそうですよね。 うぐいす団地はウィキペディアによれば 「明治時代より華族や文化人の住居地区として使用されてきた経緯をもつ」と書いてありますね。 |
359:
物件比較中さん
[2011-01-26 17:09:13]
なるほど、こういう経緯があるとは知りませんでした。
ウィキペディアより......... 東京都渋谷区鶯谷町にある団地。「うぐいす団地」「ウグジュー」などと呼ばれることもある。昭和の渋谷~代官山を見守ってきたシンボル的存在。 分譲型の全5棟148戸。山本邸があった土地を1957年(昭和32年)に日本住宅公団が取得。1958年築、同11月に入居開始。昭和30年代の高度経済成長期における団地ブームの第一号ともいえる存在で、まだ繁華街としては発展していない渋谷に堂々誕生する。一帯は、明治時代より華族や文化人の住居地区として使用されてきた経緯をもつ。住人専用の敷地内には公園もあり緑に溢れ、落成当時は当たり前だったといえる広さだが、開発の進んだ現在(2010年)では非常に贅沢な敷地面積になっている。 2009年に解体工事が開始された。 |
360:
匿名さん
[2011-01-26 20:29:45]
354さん
うぐいす住宅の頃の写真、拝見しました。 357さんではないですが、ほんと渋谷駅から数分の場所とは思えない雰囲気ですね。 建物自体は確かに老朽化が激しいなと思いましたが、管理会社がしっかり管理されていたのか、 緑も多く、木もきちんと管理されているのかとても綺麗で小さな公園もいいですね。 |
361:
匿名さん
[2011-01-26 21:20:28]
うぐいす団地の頃の緑はほとんど伐採されてしまったみたいですね。
建て替えの際は保存するのは難しいのかな? あと、建て替えると高層化and/or密集化が進みますね…。 建て替えは仕方ないと思うけど、どうにかならんものですかね? 広尾ガーデンヒルズとか、まだまだ先の話だろうけど、あの緑を なくしてしまうのはもったいないな、とか、余計なお世話だろうけど、 高級住宅街散歩好きの一庶民としては、心配してしまいます。 |
362:
匿名
[2011-01-26 22:53:41]
木を切らない&高層化断念=面積増えず各戸がその分高くなるの甘受しない限り無理だね。
環境破壊とか言い出す近隣住民は、口は出すけど金は決して出さない。環境保護は無料だと思ってる。 |
363:
周辺住民さん
[2011-01-28 12:09:00]
この階数で免震って、費用が掛ってますよね。
「世紀を越える」って謳うだけあるわ。 |
364:
匿名さん
[2011-01-28 12:54:08]
テラスFのお寺側に面している角部屋とか良さそうですが、それ以外は、
あまり、という感じでしょうか。テラスAの空き地に面している角部屋も よいのかな? ラートゥールとのご対面はあまり気にならない感じなのでしょうか? あと、目の前の通りの交通量が多いね。 いいところだとは思うのですが、ここよりは南青山七丁目かな。 ここだと、六本木、西麻布が生活圏には入らないんだよね。 でかけるのに困る距離ではないけど。 |
365:
匿名さん
[2011-01-28 13:48:02]
南青山七丁目の売れ残り物件売るために業者さんも必死だね。
南青山7丁目って駅からはなれたところですよね。 もっと分かりやすくいうと、オウム心理教南青山総本部があったところ。 |
366:
匿名さん
[2011-01-28 15:47:32]
今はもうない上に、お隣は、やんごとなき方のお住まいだから、
がっちり守られているけどね。 |