MJR藤崎二丁目についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:福岡県福岡市早良区藤崎2丁目26番(地番)
交通:
福岡市地下鉄空港線 「藤崎」駅 徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:86.02平米~107.54平米
売主・事業主:九州旅客鉄道
販売代理:福岡プロパティエージェント
施工会社:株式会社銭高組
管理会社:未定
[スレ作成日時]2010-07-01 11:41:55
MJR藤崎二丁目ってどうですか?
No.1 |
by 匿名 2010-07-01 17:06:10
投稿する
削除依頼
藤崎駅に徒歩圏内で、間取りもいいみたいだし、ここは売れそうな気がします。価格はどれくらいからなんでしょうね〜
|
|
---|---|---|
No.2 |
エレベーターが二基ってのが凄い贅沢ですね。
場所は普通ですが… |
|
No.3 |
24世帯で2基はたしかに贅沢ですが、管理費がバリ高くなります。
|
|
No.4 |
>>3まだ管理費は発表されてないのでは? 予想?
|
|
No.5 |
エレベーターの年間の維持管理費って結構なものだよ。たしかに贅沢だけどこの世帯数で2基はいらないなぁ。低層階の住民は基本的に使わないし。
|
|
No.6 |
不要なものではなく、仕様を良くしてくれたらいいのに。
室見もそうでしたが、安いけど、質も良くない。 |
|
No.7 |
仕様をよくしたら普通高くなるだろw
室見が即ほぼ完売するんだからニーズはそこにはないんだよ。 不要かどうかは買う側が判断するんだからオプションでよし。 ただここは機械式駐車場やエレベーター2基やら管理費がバカ高くなる予感。 その分どれだけ物件を安くできるか? |
|
No.8 |
外装のデザインは中々素敵ですよね。
|
|
No.9 |
え?
どこが? |
|
No.10 |
MJRって、マンション業界のユニクロの印象強いね。ユニクロに仕様を求めるのは筋違いでしょ。
|
|
No.11 |
|
|
No.12 |
ガラス使用してる時点で×だね。
コストをおさえた作りなんじゃないの? ガラスとか小さい子供いると嫌がる親は多いよね。 |
|
No.13 |
詳細について想像で語るなよ〜
|
|
No.14 |
ガラス多用はデザインだけでなく高い採光性も意識しているはず
|
|
No.15 |
大野城もそうだけどガラス多用でコスト押さえているようですね。
以前のMJRでは考えられなかったんだけど、最近はJR九州も厳しいのかな。 採光性はあっても、高級感や耐震性に欠けてそう。 |
|
No.16 |
ガラスってコスト削減になるのですか?
|
|
No.17 |
ガラスっぽい樹脂製のバルコニーの壁面という意味でしょう。
|
|
No.18 |
ガラスではないのですね。
ガラスっぽい樹脂製というのは、 通常のコンクリや鉄柵に比べて劣化しやすくありませんか? 強度はどうなのでしょう。 |
|
No.19 |
高級で頑丈そうなマンションのバルコニーは大抵逆梁の分厚いコンクリート壁、賃貸など安っぽい田の字マンションはシースルーの樹脂製の壁が多いよね。
アルミ柵は論外。 強度はコンクリートが一番でしょう。 |
|
No.20 |
JRさんは安いんで気になってます。
大企業のためいろんなルートをお持ちなのか、他のマンションに比べて劣っているのが多いのか 決して高級マンションが欲しい訳ではないのですが、基本的な性能が確保されているのかよくわからないので・・・。 |
|
No.21 |
透明部分は強化ガラスです。太い柱と太い梁で支えるラーメン型構造ならベランダは耐力壁の役割を持たないので強化ガラスが使えるそうです。
|
|
No.22 |
それが安っぽく見えるのが…。
|
|
No.23 |
事前説明会に行かれた方、価格帯はいかほどでしたでしょうか?
今週は都合が悪くていけなかったものですから。 感想聞かせていただけると助かります。 |
|
No.24 |
プレミスト西新と比較検討されてある方いらっしゃいますか?
プレミストで残っている部屋は狭いので、こちらのほうを前向きに検討してみようと思っているところです。 |
|
No.25 |
スラブ厚250mmやコンクリートの水分量55%のなど、建物の基本的な部分の仕様が低いようですね
|
|
No.26 |
仕様が低いというか普通です。売値によってはMJR室見の再来で
完売は早そう? 値段次第。 |
|
No.27 |
いまどきスラブ厚250は普通じゃないと思いますよ
|
|
No.28 |
わかる人には、仕様の程度など見抜かれますよ。
最低レベルで満足な方にはいいと思います。 |
|
No.29 |
スラブは250~325mmで問題ないですよ。
事前説明会に行きましたがほぼ要望書が出されて決まってました。 抽選になる部屋も多く人気が高いと思います。 南側の眺望が確保されていて藤崎アドレス、人気の校区、即完売でしょう。 |
|
No.30 |
どうも事実を片手落ちで伝えた人がいますね。公式HPでは、ここのスラブ厚は
250~325mmとなっています。常識的に考えれば、250は浴室、洗面室などに、 325は寝室やリビングなどに使用されていると思われます。 因みに、GMの高取で200以上~325、桜坂フォレストで230以上~300と なっていました。使用個所は上述したとおりで、遮音性を余り求めない個所には 薄いスラブが使われたイラストがHPに掲載されています。 この辺りでバッティングしているデベからすると、将来のライバルは早めに 潰せとネガを流したというところでしょうか。 まあ、MJRのマンションが高級とは言いませんが、最低レベルでもなく、 充分に普通であると思いますよ。 |
|
No.31 |
そんな必死にならなくても。
|
|
No.32 |
室見よりかなり部屋が広い(86~107㎡)ので、値段もそこそこでは?
3000万円台後半から5000万円台半ば位の値付けですか? 上位グレードの部屋がどの程度売れるのか見ものですよね。 |
|
No.33 |
ここのコンクリートの水分量はは55%、今の主流は50%ですね。
55%は鉄筋コンクリートの最低基準値です。 かぶり厚同じの場合5%水分が多ければ耐用年数が25~30年短くなります。 |
|
No.34 |
また、こりもせず、荒らしがきたね(笑い)。水分量55%は一般ではなく
最低基準値とはどこの規格? いずれにしても、55%のマンションなんて、市内に腐るほど沢山あるよ。 50%で100年住宅を自慢したいの? 子孫の代なっても、誰も、そんなに同じマンションには住まないよ。 |
|
No.35 |
国土交通省の通達「土木コンクリート構造物の品質確保について」にて
『コンクリート構造物の耐久性を向上させる観点から、コンクリートの品質確保に関し、 使用するコンクリートの水セメント比は、鉄筋コンクリートについては55%以下、 無筋コンクリートについては60%以下とする。』と記されていますよ 10年以上前の通達です。新築分譲マンションで55%のところは珍しいですね 耐用年数=コンクリートの強度ですよ |
|
No.36 |
4年前新築のマンション(JR系の)今カタログ見るとコンクリートの水分50パーセント以下と
書いてある。もともとMJRは高級マンションではないけどやはり、この2年くらいMJRは仕様を 落としているのかな? |
|
No.37 |
9年前の国交省の通達以前は、水分量60%のマンションとかもあったんだろうね。
別に、現在の基準内であれば、いいんじゃない。 50年位経てば、どんな高級マンションでもいろんな意味で陳腐化するんだから。 それ位住めれば充分だよ。 個人的には、遮音性の方が気になるね。スラブ厚325mmを活かして 遮音等級1級は欲しいところ。共同住宅の最大のトラブルのもとは上下階の 騒音なんだってね。実際、ここの等級はどうなんだろう? それと、分譲坪単価は幾ら位だろうか? No29の方の情報だと、事前の食いつきはかなり良いみたいだね。この辺りの 競合にとっては、その動向が気になるのだろう。 |
|
No.38 |
環境配慮が全くないね。
安いんだろうけど、、、、 |
|
No.39 |
HPは一応見ているんだろうけど、環境配慮が「全く」ないとの書き込みとは。
色々、手を変え品を変え、ネガを流してくるね。 ここが素晴らしく環境配慮しているとは思わないけど、HPには ホルムアルデヒド対策、断熱構造、複層ガラスとか書いてあるぜ。 |
|
No.40 |
ホルムアルデヒド、断熱構造、複層ガラス、環境配慮以前に、今時当たり前ですよね。
|
|
No.41 |
39さんは環境配慮の意味が分かってないのでは??
|
|
No.42 |
環境配慮が「全く」されてないことの説明をして欲しいね。
断言されているからには、当然、何らかの根拠に基づいているかと。 一般論でいえば、断熱性、省エネ、みどり、長寿命、の項目を意味 すると思うが、行政単位により、評価は様々かと。福岡では CASBEEとか言う自己評価の制度があるね。。そういえば、西新の 新規〇〇が、競合の百道の〇〇を酷評していたな。 |
|
No.43 |
確かに、若し、根拠もないのに明らかに事実と違うことを書き込めば、
人を偽網したことになりますね。こういったことは主観でなく、項目 とその評価がある筈です。逆に、MJR藤崎が環境への配慮を全然 行っていなければ、それが若し、強行法規であれば問題です。 |
|
No.44 |
たしかにMJRは遮音性に難点があるとの情報は入っています。安物買いの銭失いという諺が頭から離れず止めにします。
|
|
No.45 |
MJR物件を過去に購入しました、今は名前で売れてますね。MJR物件は最低限の仕様と申し上げれば事は済むかと思います。その時その時の建築基準なりを最低限カバーして造られ、住宅機器や設備は決してグレードが高いとは言えません。その分、周辺に比べて安く購入できます。迷われている方は、性能評価書(物件の通知簿のようなもの)を見せてもらうなどで物件比較は出来ますし、一生で何度も無いの買い物ですので何戸か物件を較べてみると良いでしょう。全国大手デベロッパーさんなんかは今の建築基準より先を見越した頑丈な構造で造られていたりするところもありますし、値段が高くてもそれなりの理由があることに購入して気づきました。
|
|
No.46 |
MJRは遮音性に難点があるとのNo44さんの情報は、具体的に何を意味しているのかな?
特に重音の遮音性向上には、床材とかでなくスラブ厚そのものが大事というよね。 ここのスラブ厚は250~325mm、恐らく水回りが250。スラブ厚はデベ毎に統一 されているものではなく、物件毎に違うかと。 その意味おいては、325mmはMJRのなかでも厚いし、他のデベと比べても同等以上。 遮音性の難点の具体的説明、聞かして戴きたいね。最低限ともいえる遮音等級3級であれば 納得します。 |
|
No.47 |
環境配慮については「全くされてない」っていうことは無いと思うけど、
MJRシリーズは全体的に環境への意識や見えない部分の仕様は低めだと 感じてしまいます。 過去のMJR物件のCASBEE福岡での評価を見てもBかB-しかありません。 この物件はどうか分かりませんが大差ないのでは?と思ってしまいます。 |
|
No.48 |
今日、スーモに販価が載ってたね。広さが86~107㎡で3330~5390万円。
他のデベより500~1000万円は安い感じで、仕様はフル装備ではないけど、それを考慮しても お手頃価格では。殆どの人は限られた予算内で買うんだから、広い部屋が欲しい人には良いかと。 最上階の107㎡2戸5000万円台前半が、早く売れるようだと、完売にはそんなに時間がかからない ような気がするけど。来月上旬になると売れ行きが開示されるでしょう。 |
|
No.49 |
確かに思ったより安いね。MJR室見での速攻完売の再現なるか?
JRも大手門は売れが今一みたいだから、ここはさっさと片付けたいんだろうね。 |
|
No.50 |
戸境壁の所、普通はコンクリの壁にクロス直張りなのに、ここは複雑な事してます。
精度が低いから直張りができないのか?遮音に気を使っているのか? どちらなのでしょう? |
|
No.51 |
このマンションは住宅エコポイントの対象になるのですか?室見は対象外だったようですが……
|
|
No.52 |
最低限の基準を満たしていますが、やはり強度や音については基準以上が欲しくて、今回は見送りましたが、すごい人気みたいですね。また今回も即完売したのかな?
|
|
No.53 |
HPを見ると、月曜日更新で総個数24戸中、販売個数24戸となってるけど……。ということかは先週末の抽選会では一戸も売れなかったの?
|
|
No.54 |
売れたかはどうかは知らないけど、普通、仮契約の段階では表示戸数を減らせないのでは?
|
|
No.55 |
売れてますよ。抽選になった部屋も複数ありました。
あとは最上階が1戸と1階が1戸、中部屋が1戸あったような。 |
|
No.56 |
残り3戸なの?
|
|
No.57 |
即日完売とはいかなかったものの残り三戸だとしたら凄い。いろいろなネガレスを物ともせず、大したもんだ。室見同様、子育て世代をターゲットにした場所も大事だという事だろうね。
|
|
No.58 |
MJRも大手門では若干苦戦の模様で、お手頃価格だけではなく、正にロケーションも
意識した戦略が当たったということか。この不景気のなか、そのへんにニーズがあるという ことだと思います。 |
|
No.59 |
公式HPでは残り4戸、確かに、いきなり20戸は売れたんだね。
ただし、完売スピードでは室見に追い付くのは難しそう。 |
|
No.60 |
公式HPで残り3戸になりましたね。
|
|
No.61 |
発売一ヶ月で完売は難しそうだね。
|
|
No.62 |
↑それでもこれだけ売れれば大したもんです。MJRがうらやましいデベは多いはず。
|
|
No.64 |
いよいよ残り二戸。プレミスト西新、GM大濠公園2011も各々
残り2戸とダンゴレース状態で面白いね。トップで完売するのは どこ? ここは今月中に完売すれば発売から二ヶ月でゴールと、他を ぶっちぎれるね。 |
|
No.65 |
↑
物件の売れ行きの比較をされていますが、物件の格が全く違いますよ。 場所はいいと思います。 |
|
No.66 |
荒戸のGMを一緒にするのはおかしいかもね
校区が明らかに格下だから購買層が違う |
|
No.67 |
他のとこでもどこが先に完売するかで話題になってますが意味なくないですか?場所も価格も仕様もターゲットも戸数も売り方も違うので比べる意味が全くないと思います。
自分が購入した物件が売れ残らなければ問題ないでしょう。 個人的にはこの物件やプレミスト西新は良い買い物だと思います。 |
|
No.68 |
MJR人気はすごいね
|
|
No.69 |
MJRですからこの界隈の物件と比較するとグレードはやや低いんでしょうけど、このご時世ですから
価格とのバランスでみなさんのニーズに合ってるんでしょうね。 教育環境等、場所はいいですから。 |
|
No.70 |
確かに、販売戸数、価格戦略など現在の景気動向に無理なくマッチしているからね。
|
|
No.71 |
私はMJRのマンションは全く検討から外しました。安いのはわかりますが、外から見ても安い理由がわかるからです。
|
|
No.72 |
それぞれの家庭の購入可能な範囲で探すわけですから、ここよりもグレードの高い物件が購入可能で
あればその範囲で探せばいいだけです。 |
|
No.73 |
22戸はあっという間に決まりましたが、残2戸の100㎡超えはまだ決まっていないようですね。MJRは、大手門の販売に注力しているためでしょうか?1Fの部屋は、南側の道路に車がほとんど通らないため(車庫入れ程度)、住環境としてかなり恵まれていると思います。又、最上階のルーフバルコニー付きは、南側の景観と日当たりが将来に渡り心配なく確保できますし、西側の景観&日当たり/北側の景観も大丈夫そうであこがれます。高くて買えませんが・・・市況もあり、かなり物件が良くても¥4000万を超えると皆さん慎重になるようですね。ちなみに私は、¥4000万以下の戸建を購入しましたが、1Fだと無理すれば検討できたため、少し後悔しています。
|
|
No.74 |
本日天神で開催された大手ディベロッパー主催の不動産セミナーに参加。「福岡市の地価動向」について、分譲マンションは一部を除き在庫消化が完了し、ディベロッパーは仕込みのステータスに入った。リーマンショック後土地を仕入れたと思われる物件は、下落恩恵を受けた価格設定で現在発売されているが、地価下落傾向は止まり、中央区及び早良区の優良用地については人気が集中し、上昇に転じる可能性があるとの説明だった。この物件も対象だと思うが、中央区及び早良区で今販売中の立地の良い場所は、お買い得になる可能性あり?本当に、そうなるか?
|
|
No.75 |
近所のマンションに住んでいます。
価格帯とかはよく知りませんが、いい場所だと思いますよ。 |
|
No.76 |
100平米を超えると、どの物件も動きが鈍くなっていますね。ここは、校区と南側の強みにちょっと魅力を感じています。
|
|
No.77 |
MJRの完成物件を3つほど見たんですが。外観たけですけど。
なぜか安っぽく感じます。 値段が安いから仕方ないんでしょうけど。 どうしても決めきれません。 多少は見栄をはりたいじゃないですか。 いかがでしょうか? |
|
No.78 |
他のMJR物件購入者です。
MJRは好みもあるでしょうがデザイン、装飾に力入れてない感じがしますよね。 でもマンションで見栄はれる部分ってコンシェルジュ、ゲストルームとかカフェ付きとかフィットネスルームとかじゃないですかね?あとは大濠の花火が見られるなど眺望が良いとか。 「見栄」を満たす部分のコスト(販売価格だけでなく管理費、修繕費含む)が許容範囲ならば他も検討されたらと思いますし、他の候補物件がそこまでの豪華さもないようでしたら外観はあきらめつつ、内装や家具に少し金かけたら人に自慢できる部屋になるかもしれません。 |
|
No.79 |
MJRは、福岡市内では香椎と大手門以外は建設中で
(一部完売)、建物は出来上がっていないと思いますが。 ここは、南向きで将来的にも南側に高い建物が建た ないことと、ここら辺としてはこれまでにない バリュー価格と、校区が売り。 これらに魅力を感じた方々が、速攻で契約されたよう です。残り2邸は、止まってますけど。 外観・設備は、それなりですが、価格との兼ね合い でしょう。 |
|
No.80 |
高い見た目とか見栄を張るならすぐ近くで売れ残ってるグランドメゾンでいいじゃん。値引き中だしなんで踏み切れない?
|
|
No.81 |
グランドメゾン高取(3)、1割引き程度だと、
まだこっちの方が割安感があるよ。 |
|
No.82 |
トーホーの前の道を挟んで反対は、昭代で、高取小校区なんですよね。
このマンションも高取小校区だったらよかったのに。 |
|
No.83 |
室見小校区の方が、希少性があるみたいですよ。
GM室見/グランドオーク藤崎/ライオンズ藤崎と、けっこう前の販売で、近年ではここくらい。 片や、高取小校区は、グランドメゾン高取/サンメゾン藤崎/ネクサク藤崎スクエア/ネクサク藤崎カーサスと、近年盛りだくさん。 |
|
No.84 |
高取小は習い事を掛け持ちしている子供の割合が多いです。
室見小は、そうでもない。 のんびり子育て派は、絶対に室見小がおすすめです。 |
|
No.85 |
同じ高取中校区、皆さん修猷目指してがんばりましょう。
修猷の新館長、文部省から超優秀教育者として表彰されたみたい。久留米付設/筑紫丘/福岡の校長も経験しているから納得感あり。 宿題バリ出し、4年制高のイメージ返上。来年度からの難関大学への合格数超アップ、マジ期待できそう。 |
|
No.86 |
亀岡館長は城南→筑紫丘→福岡→修猷館ですよ
公務員ですから私立から県立高校への人事は基本的にありえません |
|
No.87 |
申し訳ありません。ご指摘のとおりです。
経歴に久留米付設の校長は入らず、福岡県教育庁次長でした。 |
|
No.88 |
高取中、評判どおりとても良いです。
子供が中学校2年からお世話になり、友達に影響され目覚めたようで、成績が見違えるように上がりました。 今では、その時の友達たちと、六光星を付けて切磋琢磨中です。 ここは日当たりが申し分ないのに加え、とても静かなので、勉強するのに非常に良い環境ですね。 塾で、百道中の生徒と一緒になるのも良い刺激になります。 |
|
No.89 |
グランドメゾン高取参番館の方が良いよ。値引き1割以上あるよ。
|
|
No.90 |
グランドメゾン高取参番館って本当にGM?北側の外観は、
手を抜いているし、間取りは変で東向きが主体だし。 南側に関しては、こっちが圧勝。将来も保障されているから。 1割程度の値引きだと、良いとは言い切れないと思い ますが。 それ以上の値引きならGMの圧勝でしょうが、それで GMのブランド力が維持できるのか、疑問。 |
|
No.91 |
GMとMJRは、コンセプトが異なると思います。
GMが、MJRを気にしたら、ある意味おしまい。 |
|
No.92 |
このマンションの南側のきちんと区画整理された戸建エリア、非常に憧れます。
ただし、売りに出ないし、仮に出ても新築だと7千万位で、手が出ません。 それなりの立地を望むと、庶民の選択肢は、マンションにならざるを得ませんね。 |
|
No.93 |
MJR藤崎、となりのマンションと近すぎないか?
ちょっと気になるな。 |
|
No.94 |
>>92
たまに出てますよ戸建て。ただ順番待ちが相当らしく・・・中古なら5000万円程度だけど先着順で出た瞬間蒸発していきます。 |
|
No.95 |
私も欲しかった東側のワイドスパンの角部屋は、
隣との距離の関係で割安だったため、即売でした。 残っているのは最上階ルーフバルコニー付きと1階中部屋だから、 隣のマンションとの距離は全く関係ないと思います。 どの部屋も南向きで、南側は道路があり更に用途地域の恩恵で 10m以上は建てられない。 このメリットは希少と考え、価格と校区も考慮した結果、契約に至りました。 |
|
No.96 |
最上階のルーフバルコニー付き、売れてますよ。近所の競合物件と比べ
南側と西側に何も障害物がなく開放感が一番、価格も安いからでしょう。 竣工まであと4ヶ月で、残るは庭付き1Fのみですね。 |
|
No.97 |
朝9:00過ぎ、マミーズへ行ったついでに、建築途上の物件を見ました。
日当たり、抜群ですね。 1Fは、フェンスが邪魔で確認できませんでしたが、2Fでも全く問題ありません。 陽が一番低くなる冬至の時期でも、低層階の日当たりは大丈夫そうですね。 |
|
No.98 |
道路を挟んで計画されていたサンリヤンが、ようやく来週から着工しそうだ。
サンリヤンが建つと、日当たりに影響なく夜は明るくなるし、防音壁の役割にもなる。 そのサンリヤンの北側の空地は、将来的には公園になるようだ。 そうなると、公園が近くて便利になり、サンリヤンのお陰で騒音の心配もなく、 メリットは大きいね。 |
|
No.99 |
→No98
防音壁って何のおとを防音するの? 逆に間の道路の車の騒音がはね返ってうるさくなるよ。きっと。 1階住戸が残ってるみたいだけど、せっかくこのマンション買うなら3階以上だね。 1階だとせっかくの南の低層の住宅区画も意味ないしね。 |
|
No.100 |
100ゲット!!
|
|
No.101 |
北から、交通量の多い道路-公園予定地-サンリヤン予定地-交通量の少ない道路-MJR藤崎-交通量がほとんど無い道路。
サンリヤンは、北側の交通量の多い道路に割りと近く、その間に公園もできるとしたら、車の騒音と子供の声が気になると思います。 これに対してMJRは、交通量の多い道路と公園の騒音は、距離があるのに加えサンリヤンが壁になるから問題ないと思います。 サンリヤンとMJRの間の道路は、元々交通量が少なく双方とも騒音は気にならないでしょう。 現場を確認されると、すぐに分かりますよ。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 |
サンリヤンを壁扱いしてる人がいるけど、性格悪そう。 MJRの住民ではありませんように。
|
|
No.104 |
GM高取、残り6戸、100平米越えの高い部屋と80平米くらいの東向きの部屋しか残ってないよ。
かなり前から値引きしてるし、広告の頻度もハンパじゃないけど、これが売れないんだな。 竣工後1年3ヶ月経過。間取りが悪過ぎ(特に東向きの部屋)で、値引いてもまだ割高感が あるからじゃない。 MJRは、2戸以外はほぼ即売で、竣工3ヶ月前に残1戸。他物件の1階と比べて、冬でも 日当たり良く静かだと思うよ。実際もう1戸の1階や普通残りやすい2階も、即売だった。 コストパフォーマンスを量る信頼データは、書込み内容ではなく販売状況だよ。 |
|
No.105 |
区画整理された戸建エリアの北側に、南向き小規模マンション
(シティーハウス/MJR/グランドオーク/サンリヤン)がキレイに並び、 公園新設も予定されているようなので、住環境の整ったエリアになりますね。 |
|
No.106 |
本日発売の週間文春に全国の安全な都市に関する記事があり、「福岡市で地盤の固い場所は、博多区月隈と早良区藤崎」と記載されていた。藤崎の地盤が固いとは以外で、一瞬驚いたね。
|
|
No.107 |
竣工約2ヶ月半前の完売、おめでとう御座います。
MJRは、竣工前に大半が完売していますね。ここは、立地場所と南側の強みが良かったからでしょう。 |
|
No.108 |
祝、完売!!!
最初の勢いから、とっくに完売していると思っていました。広告も、全く無かったし。 南向きで、この価格。「売れて当たり前。」と、他の現地モデルルームを訪問した時の 他社営業マンの言葉を思い出します。 |
|
No.109 |
この近辺で、中古を探しているものです。
住み心地はどうでしょう? ママ友の皆さん雰囲気はどうでしょう? (筑肥線の駅そばMJRでは、ママ友同士の対立から退去世帯が相次いだところもあったそう)。 お話聞かせてくださ~い。 |
|
No.116 |
|