宝塚山手台、彩都、箕面森町で迷っています。 ただ今住宅購入を検討しています この3つの住宅地でどちらがオススメでしょうか? 一長一短で中々絞り込むことが出来ません。勿論皆さん状況はことなると思いますが 決めてはなんだったのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-06-30 21:09:43
阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判
641:
匿名
[2013-07-12 22:39:56]
|
642:
匿名さん
[2013-07-12 23:22:53]
同時期に一斉に同世代が入居するというのもプライスレスな価値。
3980はそれすら達成出来ないからね。 相応な値段になる。 |
643:
匿名さん
[2013-07-13 11:37:49]
「同時期に一斉に同世代が入居するという価値」がわかりません。
どんな点が良いのですか。 同時期に入る利点はなんでしょうか。 同世代ばかりだと、付き合いが窮屈ではありませんか。 |
644:
匿名さん
[2013-07-13 21:41:24]
同じくらいの子供がいるのはいいよ。
↑は子供いないんだろう。 |
645:
匿名さん
[2013-07-13 22:02:53]
同じくらいの子供がたくさんいる環境は本当にありがたいです。
価値観は人それぞれです。 |
646:
匿名さん
[2013-07-13 23:53:07]
オールドタウンに後から入居したら必要以上に近所に気づかうことになるからね。
|
647:
匿名
[2013-07-14 00:03:32]
だからold山手台は安くなるんだね
|
648:
匿名さん
[2013-07-14 01:11:01]
初期山手台の住民が一般的なニュータウン(子育ての若い世代)と全く異なるのなんて常識だからね。
入居済みの区画数に対して異様に子供(幼稚園、小中学生)が少なく、山手台小も山手台中も過疎っていたのは地元なら誰でも知っている話。 街びらきしか十数年しかたっていないのに、リタイア世代がメイン住民層ということから、一次取得ではなく住み替えが多かったのは誰でもわかる話。アホでなければ。 |
649:
匿名さん
[2013-07-14 01:13:07]
アンチの山手台初期住民は大損したとの妄想とは裏腹に、初期山手台は手持ちの不動産をバブルのほぼピークに売り抜けての買い替えが多かったってのが現実。
|
650:
匿名さん
[2013-07-14 02:06:45]
ピーク時期に不動産を売却して多額の金を得たとしても、初期山手台を高値で買って暴落している訳ですから、何の得もしてない。
|
|
651:
匿名さん
[2013-07-14 02:50:50]
バブル期住民に多い、マンション一次取得とは違って損はしてないって事でしょ。
平均5000万で建てた上物の価値は築年数なりに下落しているけど、それはどこであろうと同じ。 買い替え住民は、土地では損していない。 |
652:
匿名
[2013-07-14 12:09:45]
オールド山手台の悲惨な状況を目の当たりにすると消去法て彩都か?森町か?
|
653:
匿名さん
[2013-07-14 16:52:16]
|
654:
匿名さん
[2013-07-14 22:54:19]
初期山手台は坪100万円で分譲して、現在の取引実績(成約ベース)は30万円台だったような。
分譲開始から十数年しか経過していないのに、オールドタウン化(住民の高齢化)が進行して、後から中古を買って入りずらい雰囲気を醸し出している(実際、通りを通っても滅多に住民に出会わない)ことが、初期山手台の中古住宅が売れない原因だと思う。 グロスがほぼ同じで同じバスエリアなら、現在新規で分譲してる方が入って行きやすそうという気持ちは分からなくもない。 |
655:
匿名さん
[2013-07-17 08:33:19]
>(実際、通りを通っても滅多に住民に出会わない)こと
高級住宅街、閑静な住宅街ってそんなもんだよ 通りで井戸端会議してたり、住人が家を出たり入ったりしてる様子が感じられるのって長屋的な住まい |
656:
匿名さん
[2013-07-19 02:58:27]
1994年 ⇒ 2013年 取引地価
中山台(五月台、桜台) 坪90万 ⇒ 坪28~35万 逆瀬台 坪90万 ⇒ 坪28~35万 山手台 坪100万 ⇒ 坪40~50万 北千里(千里ニュータウン) 坪300万 ⇒ 坪50~70万 アンチ(乱開発擁護業者)の脳内だけに存在する山手台ダントツ暴落。 現実は宝塚市内のニュータウンでは、山手台が一番損が少ない部類。 それどころか多くの住民は手持ちの不動産を90年代初頭の高値で売り抜けて山手台の土地を取得し、 建物(4500~5000万)だけを追加費用やローンで建てている買い替え住民なので、その場合は全く損してない。 土地代は持ち出し殆ど無し。 そもそもどこの分譲地でも、売って換金して別の事に使うのでなければ、地価下落、資産価値下落などどうでもいい話。 自分のとこだけ相対的に価値が下がっているような状況でないかぎり、自分の土地が下がっていれば他も下がっているわけで、家の寿命がきた時(建て替え時)にいくらでも他所の優良な土地に買い替えできるし、同じ土地にまた家建てて永住してもいい。 |
657:
匿名さん
[2013-07-19 08:54:08]
極度の暴落は、千里中央当たりなんですね
|
658:
匿名さん
[2013-07-19 09:03:31]
>山手台
>坪100万 ⇒ 坪40~50万 だから、その単価で取引が成立していないんじゃないの?少なくともここ数年は。 |
660:
匿名
[2013-07-19 13:31:45]
知名度がないですからね~
大阪の帝塚山や奈良の学園前は兵庫県民にもそこそこ知名度が有りますが、 山手台なんて大阪府民や奈良県民は何処にあるかすら知らない。 |
661:
匿名さん
[2013-07-19 15:06:23]
知名度が低い、ブランド力が皆無だから価格勝負の中古398になっちゃうんだろうね。
398でもなかなか売れなくて苦戦してるんだけど・・・ |
高くても良いもの売れる
安くしても悪いものは売れない。