掲示板で話題が多い【豊洲】(特に中古)を検討しております。
ただ、他のスレッドを拝見すると色々書かれているので、正直不安です。
色々調べたり、出向いたり(内覧もしました)した結果、私の認識は以下
のようですが隠れているデメリットがあるのでしょうか?
また、小生の検討している物件は
・プライヴブルー東京
・東京フロントコート
・スターコート豊洲
・グランアルト
あたりになります。
『メリット』
・有楽町駅まで7分(勤務先が有楽町よりの丸の内のため)
・庶民的な商業施設がある。
・通勤距離を考えると安い。また、パークシティー、豊洲タワーに比べると物件価格、ランニングコストともに安い。
・豊洲駅まで5分以内(該当物件に関して)
・駐車場代が1万円以下
・専用庭がある(TFC).ロビーや外観まあまあ高級感あり。幹線道路から離れている(PBT)
『デメリット』
・埋立地
・工場跡地
・隣町に韓国人が多くが住んでいる
(私個人は気にしませんが、指摘する人が居ると思いますので記述しています。
・大きな幹線道路に囲まれている。
・保育園が足らない(これは、ひっかかります。)
・足立ナンバー(正直、品川が良いが。)
・江東区(個人的には、イメージがあまりない区なので良くも悪くも。)
・長谷工物件
(内覧したが、PBTは建物はしっかりしていたと思う。TFCは中庭が魅力的。SCTは良く知らない。)
抜けているデメリットってありますか?
ちなみに、小生はDINKSです。子供を作るかどうか、未定。
[スレ作成日時]2007-06-10 23:33:00
『豊洲』は、やはり良くないですか?
263:
匿名さん
[2016-11-02 10:57:27]
|
264:
工学博士
[2016-11-02 17:00:46]
火災は非常に恐ろしい事柄です.
日本で最も整備された東京消防庁の梯子車でさえも, 地上7階程度にしか届きませんから. 故に,松濤等の超高級マンションは低層構造になっております. (勿論,高さ制限もありますが.) 命を大事にする本当のお金持ちは,マンションに住むのならば低層マンションに住みます. その上, 地震発生後に火災等が発生すれば, 液状化により道路及びインフラが寸断された時, 消防・救護活動は大幅に遅れます. 起らない事を祈っていますが. 本当のお金持ちは高層マンションの上層階は節税対策として購入しているだけで, 本当のお金持ち自身は決して住みません. 仰る通り,命が大事ですから. |
265:
匿名さん
[2016-11-03 08:56:49]
東京湾内がいくら津波に強いとはいえ海抜ゼロメートル地帯には住みたくない。
賃貸ならあまり気にしないけど。 液状化も同じで賃貸なら気にしない。 |
266:
匿名さん
[2016-11-03 09:02:38]
豊洲って海抜0じゃないよね?
海抜0ってもっと東のほうじゃないですか。 |
267:
匿名さん
[2016-11-03 10:44:16]
|
268:
工学博士
[2016-11-03 14:49:59]
豊洲駅前交差点の標高は,+1.9m程度です.
|
269:
工学博士
[2016-11-03 15:11:04]
そして,満潮時には,
東京湾の海面高さは,+2m程上昇します. |
270:
匿名さん
[2016-11-03 15:17:14]
>>269 工学博士さん
楽しいですか? |
271:
工学博士
[2016-11-04 20:05:45]
豊洲は,関東大震災の瓦礫処理で埋立てられた場所です.
何が埋まってるか判りません. これは,工学的には非常に厄介です. そして1980年代後半までは, IHI・火力発電所・都市ガス製造工場を筆頭とした重工業地帯です. 環境基準もへったくれも無い時代の事ですから, 多くの場所で重金属や有害物質による土壌汚染が推測できます. もちろん,住宅地転用に際して土壌検査はありますが... 豊洲市場用地の土壌汚染が明らかにされた理由は, 豊洲市場用地が公有地化され, ひとえに専門家会議が存在したからです. 住宅地転用の私有地に,専門家会議なんてありません. また, 豊洲の様な埋立地に建つ高層マンションは, 岩盤上に建つ高層マンションの10階分余計に揺れます. 20階にお住みなら, 岩盤上に建つ30階と同等の水平振動が予測できます. |
272:
工学博士
[2016-11-04 20:07:32]
非常に高価な買い物であるマンション購入にあたって,
正しい情報を必要とする方々がいらっしゃいます. 正しい情報をお届けする事は, プロとしての良心に従った行いと思っております. 正しい情報を御確認の上で, それでも豊洲を選択される事は, あくまで当事者の自由です. さて,この掲示板. 本当に無知なのか, 不動産屋が業務で書き込みされているかは知りませんが, 余にもいい加減な書き込みが多い様に思います. いくら仕事でも... 不動産屋に人並みの良心を求める事は無駄ですか? |
|
273:
匿名さん
[2016-11-04 21:21:56]
そろそろ、市場移転しますので、風評広げてる人はたたんで下さい。
一番困るのは市場関係者です。 本日、都知事は会見で、移転ありきで話してました。 マスコミはとっくに収束してますけど。 |
274:
匿名さん
[2016-11-05 00:10:03]
地方出身者が好んで住むイメージですね。外食はありきたりのチェーンしかなく人情風情のない街。
タワマンは所詮団地です。豊洲近隣の団地を見れば将来どうなるか想像できます。 |
275:
匿名さん
[2016-11-05 02:12:50]
|
276:
匿名さん
[2016-11-05 15:19:07]
|
277:
匿名さん
[2016-11-05 15:26:29]
湾岸がお好きな榊先生ですか。
ここにも顔を出していたんですか。 お疲れ様です。 |
278:
匿名さん
[2016-11-06 08:53:33]
Mapionでみるとららぽーとあたりで、海抜1mぐらいですね。わざわざこういう地域を選ばなくても選択肢はいくらでもあると思うのですが。。。
私は、海抜22m、かつ木密地域でないところを選びました。 |
279:
通りがかりさん
[2016-11-09 14:42:50]
豊洲に勤務してたことがあります。
図書館やららぽーとの近くが好きですね。 街並みはとても綺麗ですよね。 道が広くて人も少なめ。 全くゴミゴミしてない。 歩いてて気持ちいいです。 そういうところから、街のイメージは悪くないかと。 まぁ楽しい施設が少ないのですぐ飽きますけれども。 便利か…、というと、もっと便利で安いところもあるなと思います。 「豊洲にマンション買った」って話聞くと、豊洲っていう名前にステータスを感じてる人かな?という印象です。 住みやすさよりイメージ重視。 ほんとは品川とかに住みたいけど、手が出ないのでじゃあ豊洲、みたいな。 |
280:
匿名さん
[2016-11-11 14:13:59]
|
281:
匿名さん
[2016-11-12 18:10:14]
>273
連絡通路地下で有害物質=専門家会議が検証―豊洲市場 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000057-jij-pol 連絡通路は、市場の中央を通る都市計画道路の高架下に、 業者らが徒歩やターレ(小型運搬車)で行き来するため設置。 この付近にある観測孔の大気から検出されたベンゼンは環境基準値の約4倍、 水銀は指針値をわずかに上回った。 また、10月の初会合では、 青果棟などの地下空間の大気から国の指針値の最大7倍の水銀が検出されたことが報告されたが、 原因の特定には至らなかった。 豊洲って汚染されすぎ。笑 よく住んでるね。笑 よく売ってるね。笑 |
282:
周辺住民さん
[2016-11-24 11:46:03]
豊洲住民です。利便性が高く、もう一戸(半居住用)購入を検討中。来年、市場移転が決定すると価格が再上昇することが見込まれるので、その前に購入したい。マスコミも豊洲のイメージを落として価格を短期的に下げてほしい。
|
283:
匿名さん
[2016-12-03 17:03:47]
|
284:
名無しさん
[2016-12-10 14:25:51]
283さん、確かに!でももうすこしです。比較的高所得なサラリーマン層でもファミリータイプ7,000万台は少し躊躇しますよね。六千万円代中盤以下ならですね。
タワーは新築時の購入価格前後で売れていて、居住期間の家賃、何千万か浮いたみたいですね。 |
285:
匿名さん
[2016-12-17 12:10:07]
品川ナンバーという時点で地方出身の方と推察致しますが、もともと東京に縁も所縁もない方々には良い土地かもしれません。江戸っ子にしたら豊洲に住むなんてことは絶対にあり得ません。
|
286:
匿名さん
[2016-12-18 14:51:57]
|
287:
匿名
[2016-12-18 21:18:19]
>>286 匿名さん
新築時6000万で買ったマンションに7年住みました。 7年経って売りに出したら6000万で売れました。 仲介手数料は、3%でした。 でも、7年間同程度の賃貸に住んでいたら、いくら支払っていたのでしょうか… ってことでしょ? 賃貸にずっと住むより良いんでないかい? |
288:
住民板ユーザーさん1
[2016-12-21 01:30:08]
|
289:
住民
[2016-12-22 15:33:32]
288さん、
表現はきついですが、土壌汚染、可能性としておっしゃることは分かります。ただ、不思議なんですが、ナゼそこまで豊洲を嫌うのですか?住んでいる多くの方はとても親切な方が多いですよ。たまにいる見栄っ張りな嫌な方と付き合ってしまったのでしょうか? |
290:
匿名さん
[2016-12-24 23:41:43]
>>289 住民さん
豊洲を嫌う理由は2つです。まず1つ目は、魚河岸移転問題で土壌汚染問題が表面化してしまったこと、2つ目は、前述の問題は東京に昔から住んでいる人は皆知っている事で、豊洲という土地は人が住んではいけない場所だからです。都心にも近いし資産という意味では一時人気があったと思いますが、東京にありますが東京ではない場所です。 |
291:
匿名さん
[2016-12-25 12:06:50]
>>287 匿名さん
知らないって怖い。嘘がすぐバレる。新築時の価格は売り出し価格ですか。それとも諸費用込みの価格ですか。 仲介手数料は3パーセント、プラス6万円、プラス消費税ね。基本的にはね。 大手ではオーナーの場合には10パーセントオフとかの特典がありますよね。笑い。 |
292:
匿名さん
[2016-12-26 02:14:17]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
293:
匿名さん
[2016-12-26 11:29:16]
豊洲住民
![]() ![]() |
294:
名無しさん
[2017-01-21 00:10:20]
|
295:
匿名さん
[2017-01-21 13:58:56]
>>287
港区なら6000万で買ったマンションが15年住んで8000万で売れる。時期にもよるが。 |
296:
匿名さん
[2017-01-21 23:01:29]
|
297:
住民
[2017-01-23 00:25:02]
ご指名ありがとうございます。
他人の住んでる場所を悪くいう人、なんていうか知ってます? |
298:
マンション居住者
[2017-01-29 19:39:14]
マンションは地下水を利用していないか心配。早期に売却を考えている。
|
299:
匿名さん
[2017-01-30 13:26:54]
住む場所は土地価格がどうのとかよりも、自分が住みやすいかどうかだと思う。職場に通いやすく、日常生活のショッピングに困らない。これがまず1番。そして自分が年を取って簡単に買い物ができない身体になっても困らない場所であることも重要。
湾岸エリアに住んでるけど、その意味では全く困らない。住みやすい。 横浜、新宿、池袋、幕張など、ちょっとお出かけしたいときにもどこも高速使えば車30分、東京駅10分、空港まで20分など、ある意味脅威的です。 化学物質が環境基準以上に出ちゃうのは、埋立地であればどこも仕方ないそうです。もっとも、それは河川沿いや関東では内陸でも仕方ないそうです。現在の築地だって、地下水を検査したら結構ヤバいとおもいますよ。そもそも地下水をそのまま飲み水にするなんて、高い山の山頂付近でなければ、どこへ行っても危険。昔、内陸奥深いところに住んでいたとき、自宅敷地に古い井戸がありましたが、保健所からは飲んではいけない、洗濯にも使わないようにと指導されていました。子供だったから詳細はわからないけど、それって環境基準以上の何かが出ていたのかなと今は思います。 今住んでいるマンションは、地下水は勿論引かれていないし、各住戸には浄水器が標準で設置されています。そしてここに来る前から飲み水は基本、買っていますね。 |
300:
通りがかりさん
[2017-02-08 02:40:03]
豊洲はお子様のいないご家庭の方ならご自身が納得された上でお住まいになれば良いと思いますが、子育てをされるなら大反対です。
そもそもマンション自体が安全だったとしても、近所の公園、学校、公共施設、全てが安全なわけではありません。 土が汚れていたら水も空気も花や草木も全て汚れているんですよ。 そういった物に触れさせずに子育てをする事はできません。 また豊洲市場もこの先廃墟となるかもしれません。元々、江東区江戸川区など下町を含む第6学区周辺は治安の悪い場所です。 廃墟となった市場で何か事件や事故が起こるとも限りません。 海沿い、埋立地である事による地震、液状化、津波の心配。 汚染や用途が不透明な豊洲市場とゆう建物が近くにあるとゆう不安。 将来、子ども達が自分の愛する故郷は豊洲だ!と胸をはって言える事を願うばかりです。 |
301:
名無しさん
[2017-02-08 05:22:51]
>>300 通りがかりさん
東京に40年以上住んでる者です。 私が小さいときは、あの地域は東京ガスなどがあり、半端なく汚染されてるから近寄らないように親に言われた記憶があります。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
302:
301
[2017-02-08 23:26:50]
[個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
303:
周辺住民さん
[2017-03-06 16:34:21]
豊洲市場の環境基準も飲料水としての基準ですので、本来は問題ない状況ですので
大昔の東京ガスのプラントがあった時代と異なり住みやすい町になっています。 しかし、小池知事が発信した風評被害で価格の下落が発生していますので、 この先はどの様な価格推移になるのかは、不安が残ります。 ただし、小池知事へ風評被害による資産価値減少分の住民訴訟が検討されているので 今購入されても損はないかもしれません。 |
304:
販売関係者さん
[2017-03-15 13:22:38]
実需と投資では視点が異なるので。
株と同じで、他の人がどのように考えるかが、相場を形成する。その点、風評とはよく言ったもので、風のような評判なんですね。 不動産ギョウカイには地位(じぐらい)という言葉があります。よい土地というのは、むかしから良いんですね。例えば麹町のように武家でも譜代が住むようなところ。お城の東側は、新住民の住む山の手と比較すれば、昔から下町とはよく言ったもので。下町でもどこが良いのか、こういったことは古地図や、東京の都市形成史をごらんになるのがよいものかと思います。都庁が新宿に移転したあとは、東京の重心が西側に振れている。このことも重要な判断材料のひとつかと。 豊洲はなんと言っても昔は海の底でしたよね。コモンセンスとしては、(技術があるにしても)埋め立て地というのは、じぐらいが低いんですよね。そういった時点で、選択するかどうか、利便やその他のFactorあるでしょう。また、昔からの東京を知っているひと、新住民、外国人といろいろありますよね。そういうところでも気にしない人もいるし。そういうお客に、そうやって売るのがギョウカイなんですね。 |
305:
通りがかりさん
[2017-03-29 13:21:25]
安定した資産価値と環境を得たいのなら、皆さんの言うように豊洲は刺激が多すぎてついていくのが大変そうですが、楽しくDINKS生活を送りたいのでしたら、賃貸でおすすめします。この先何年か住んでみれば街や現在候補に上がっているマンションの長所短所がわかりますので、マンションの購入はまだ先でいいかもしれません。
しいていえば、有楽町線はアクセスが悪いんですよね。 銀座線、日比谷線、東西線など複数の路線が乗り入れているある駅のほうが何かと便利ですよ。 |
306:
匿名さん
[2017-03-30 14:13:43]
俺は港区居住だが港区には港区の欠点もあり、全てに満足できる場所はないので、比較的安くて地下鉄もあり商業施設もある豊洲を否定する気はない。
ただ、資産性を考えた場合には、東京23区には明らかな序列があり都心3区は別格扱いだ。なので、居住とあわせて資産形成も考えているのなら、私は豊洲のタワーマンションは選ばない。ただ、スレ主さんはプライブやスターコートなど安めの非タワーを挙げている。非タワーの中古流通価格は地に足がついた価格になっており、またそれらの分譲時期も比較的安い時期だったので中古価格も妥当な価格になっていると感じる。一度、賃貸に住んでみるのも一つの手だと思う。 |
307:
匿名さん
[2017-04-04 16:48:43]
実家が豊洲で自身も豊洲です。
豊洲は住みやすいです。車があれば最高です。 (縦の交通が少ないため) スーパーも安いところから高いところまでそろっていますし少し行けばイオンが24時間。 一部のタワマン住まいのママが自己中すぎて最悪…というか、豊洲住まいのバディーに行っている母子の評判が地元では最悪です。 もちろん一部だとは思いますが子供が暴れようがまわりに迷惑かけようがお構い無しが多いです。 |
308:
匿名さん
[2017-04-04 18:37:54]
湾岸はタワマンへの嫉妬や誤解でネガが多いところに豊洲は風評被害、逆に言えば風評が去れば豊洲で今の価格はない。駅上の三井の開発が完成したら評価もガラリと変わると思うよ。
|
309:
匿名さん
[2017-04-08 11:22:13]
家系図上5代にわたって東京の住人です。
豊洲は私の幼少期にはかつての「夢の島」と呼ばれたところですね。 「夢の島」についてはウィキペディアでお調べください。 戦後、高度成長期に向かいゴミ処理場がなく困った東京都が海にドンドンゴミを捨てて、結果土地が出来上がったところです。(ごみ処理と土地を作る事は同時に計画された事ではありますが) なので地盤はあまりしっかりしておらず、ゴミ処理場だった当時はメタンガスなどの有害物質の発生、ハエやウジの以上繫殖で度々問題になりニュースにもなりました。 そのガスは西の方へも飛散し問題になりました。 もともとゴミを埋め立てて後々は土と混ぜてプレスして土地に変換するという計画であった場所で、その通り現在はゴミ処理場が土地となったわけです。 しかし、巨大トラックが行列し、ゴミをクレーンでバッサバッサ廃棄して埋めていくその様をTVで散々見て育った私としては、無意識に冷や汗と吐き気がしてしまったものでした。(住んでいる方には本当にごめんなさい。。) その後混ぜ物をして基礎を固めてアスファルトを流し、地上を見る限りは本当にきれいになっていますし、アクセスもよくなっているのかもしれないですが、親からは、埋め立て地は地盤が緩いので買わないように、とよく言われました。 今問題になっている汚染水の問題は、出てくるのが当たり前で、なぜコンクリートで埋め尽くさなかったのかが、元々の大問題ですよね。 蓋を、頑丈な蓋をするしかないのです。 地盤の由来を知った上で買われるのであれば、それでいいと思いますよ。ただ、私の個人的な意見としては、やはり埋め立て地の弱さがいつ現れるかが不安ですね。あの巨大なゴミの山をみると、いずれゴミは溶けちゃうんじゃないかなと。。 東京には地面も水も空気もきれいで、地盤が固くしっかりした土地もたくさんあります。都心へのアクセスがいいのに山もあるし、川もあるし、文豪の愛した文化溢れる場所というところももたくさんありますのでね。 東京は意外にいい土地がたくさんありますよ(^^) |
310:
匿名さん
[2017-04-08 12:55:45]
|
311:
匿名さん
[2017-04-08 13:42:24]
|
312:
匿名さん
[2017-04-08 14:14:46]
豊洲を否定しているわけではないです。
最初は埋め立ては瓦礫だったのですが、1957年以降ゴミの埋め立ても開始しています。 住所でみますと江東区も含まれていますし、豊洲も入っています。 でも、豊洲を否定しているわけではありません。何度も言いますが。きれいに整地されていますので。 しかも、戦後に瓦礫を埋めたのは豊洲だけではありません。都内にたくさんあります。 どこでもちょっと掘れば瓦礫だらけです。 海を瓦礫で埋めて土地に変えたのは、江東区だったり、千葉の舞浜のあたりだったりします。埋め立てて有効に使うのは悪い事ではないと思っています。 子供の頃、小学校で社会科見学で行きました。実際に過程を見て来ているので、率直な話を経験上したまでです。 まあ、都内には(調べると簡単にわかりますが)有名な観光施設でも、もとは戦後に人骨が沢山埋められている場所だったり、爆弾が埋まってるところが未だにたくさんあり、現在も工事のたびに遺骨がたくさん出てきたり未爆発の爆弾が出てきたりもしますので、それよりはいいかもしれませんね。 |
液状化で人が死ぬことはありません。
むしろ、家屋損壊や火災旋風の方が怖いけど...
命があればまた家は買える。