主人の親の家を建て替えるのを期に同居の話が持ち上がりました。
家の建築費は主人もちです。
完全二世帯にしたいのですが、世間体が悪いと言われました。
マイホームが夢だったので、実現したいのですが、
不安もあります。
二世帯住宅に住んでいる方で、注意点などありますか?
教えてください
[スレ作成日時]2010-06-29 23:57:10
二世帯住宅
1:
匿名さん
[2010-06-30 00:14:52]
|
2:
匿名
[2010-06-30 00:27:47]
レス、ありがとうございます
やっぱりそうですよね・・・ 旦那から「お金が無いから、マイホームを建てるなら同居」と言われました 夢だったので、やっぱり夢みちゃいます・・・ 主人の親は、父親だけなので姑が居ない分、楽かなぁ~とか やっぱり、やめておいたほうがいいんでしょうか・・・ 結構、話が進んでしまっているので言い出すのに勇気がいります |
3:
匿名さん
[2010-06-30 00:37:13]
悶々とした気持ちのまま話を進めてしまい、別居どころか離婚に至るケースは良くある事です。
おじいちゃんやおばあちゃんと住んでいた方なら、うまくいくケースも多いようです。 (介護のみならず、適度な家族の距離感を自然体で覚える為。) 一般論でいくと、あなた自身が核家族だったのなら難しいと思います。 |
4:
匿名さん
[2010-06-30 02:43:24]
義父だけなら、あなたの気持ち次第ですね。
将来介護する覚悟があるなら大丈夫でしょう。 ないならやめた方が良いかもね。 |
5:
購入経験者さん
[2010-06-30 05:22:35]
義父と同居なんて家で子作りできないよ。しかも完全二世帯じゃないなら、声も振動もつつぬけ。
基本親は一階だろうし、あなた方の寝室は2階でしょ? 木造でも軽量鉄骨でもひびく。ゆれる。 そして嫁がいない義父はティッシュを用意。夜な夜な変な想像されても義父は一人身だから文句はいっちゃだめよ。想像ぐらいすきにさせてあげなきゃ、というより、ゆれるわ、あえぎ声やキシム音きこえるわで、聞かされる側の身を想像してください。 決していじわるで書いているわけではなくて、若い奥さんは結構このこと忘れて同居してしまいます。 「あん あん」と聞こえる声は一人身には殺生ですよ・・・ |
6:
購入経験者さん
[2010-06-30 05:28:40]
あと、友達も家に誘いづらい。というか、義父がいる家になかなかお茶しにはいきづらい。
顔あわせて挨拶しないといけないし、あまり頻繁にママ友達だからといって通うと「またおまえさんか」という顔で見られる。 おやっさんは家では夏とくにステテコ姿でいたいのに、、、とかいろいろおやっさん側の言い分もあるからね。そうなれば、お金をまったくといっていいほど出さなかった嫁に文句言う権利はなくなります。俺の土地に半分俺の金で家たててやったんだから、将来俺が死んだらお前らのものになるのだから、俺が生きている間ぐらいは、嫁にでかい顔はさせんぞ!と普通の人なら赤の他人の嫁に対しては思いますわな。 そんなキューキューのマイホーム手に入れるのが、あなたの人生の夢でしたか? |
7:
匿名
[2010-06-30 07:05:29]
やめな。完全二世帯じゃなければ建てるの止めな。
まだ賃貸の方がましだよ? |
8:
匿名
[2010-06-30 07:52:15]
完全分離型はお風呂など水周り系が2つずつ必要なので高くなりますよ。予算があるのならいいですが。そうでないのならやはり水周りはひとつの二世帯になるでしょうね。 二階に子世帯LDKと寝室、子ども部屋、。
主寝室はなるべくご主人のお父さんの居室と離した位置に設置し、床も壁も極力防音できるものをえらぶ。 主寝室には決められた鍵でしか開かない鍵を付ける。一階の洗面、浴室、トイレにも鍵をつけるようにする。 一階にも親世帯用リビングとキッチンは必要。極力食事は自分で作ってもらう。あとは余裕があれば一階に共同の客間などをつくるとか。 工夫があれば住めないこともないですが二世帯はやはり苦労はあるでしょうね。 土地を相続しなければならなくなったときに、場合によっては土地を売らなくちゃならないほどの額の相続税になることもあるので、家を建て替えるのなら生前贈与してもらってだんなさんのものにしてしまったほうがあとあと困らないでしょうね。 建ててしまえば家賃もないし。 |
9:
匿名
[2010-06-30 09:28:16]
スレ主です
たくさんのご意見ありがとうございました。 マイホームのとこで頭がいっぱいになっていて、現実に目を向けようとしてなかったと思います。 3さん、 レスありがとうございます 私自身、祖父母と暮らしたことがないので、そこも不安な点でした。 やはり、難しいのかもしれません。 4さん、 レスありがとうございます 介護・・・まだ現実味がなくて実感がわかないのですが、いずれ必要になりますよね 一人で介護は無理なので、旦那か、旦那の妹さんにも手伝ってもらえたら・・・と思っています 親の面倒は子供が見たほうがいいのでは?と思いますが 嫁に来たら、嫁の仕事になるのでしょうか・・・恐怖です 5さん、 レスありがとうございます 子作りできないって言うのは、実際に住んでみないとわからないですね。想像すらしていませんでした。 貴重なご意見ありがとうございました。 6さん、 レスありがとうございます 友達も呼びにくくなるんですね。。。窮屈ですね >そんなキューキューのマイホーム手に入れるのが、あなたの人生の夢でしたか? 私達夫婦が建てるのだから、自分の家って思ってましたが、同居する父はそうは思わないのかもしれませんね。 そんな家なら欲しくないです・・・・ 7さん、 レスありがとうございます >やめな。完全二世帯じゃなければ建てるの止めな。 >まだ賃貸の方がましだよ? 今、賃貸でねずみが出るようなアパートです。 ここから早く出たい気持ちが強くて、マイホームの話にまんまと乗ってしまったのですが ちょっと後悔しています。今なら引き返せれるかな・・・ 完全二世帯は無理だと思います。 8さん、 レスありがとうございます 詳しく教えてくださって、ありがとうございます。 鍵など参考にさせてもらおうと思います。 相続税のことも心配でした。まだ先の事と考えず、ちゃんと考えておくべきですね。 みなさんの貴重なご意見ありがとうございました。 参考にさせてもらいます。 でも、 義父が同居にとても乗り気で、嬉しそうにしているので、 こんなこと言い出せません。 旦那も同居の方向で進んでしまっているし、止めようにも止めれないかも・・・・ |
10:
匿名
[2010-06-30 10:06:49]
男性は弱い生き物ですので、奥さんが先に亡くなると高確率で旦那さんも亡くなるのが早くなります。
ご主人を大切に思うのなら、同居を考えられてもいいと思いますが。 これまた高確率で夫の親の面倒は結局嫁が面倒見ることになります。そしてまた高確率で介護を経験すると心身ともに疲労してしまいます。 なので、もし介護ということになったらそれなりにお金を使ってヘルパーなどを雇うといいとおもいます。 それが出来ない状況なら同居はおすすめしません。 そして旦那様のお父様にも、同居をするのなら自分で出来る部分はしてもらったほうがいいです。 全部奥様が家事負担することになると、だんなさんのお父様にも余計不満を感じますので。 できることなら、キッチン、洗濯機、洗面などは別にしてもらうといいとおもいます。 余裕があれば二階にシャワー室だけ作るとか。 あとは予算しだいでしょうね。極力プライバシー配慮が出来る、間取り作りが得意な施工会社に頼むといいと思います。また工法によっては家の中の音が響きやすい工法があるのでご注意ください。 同居をするならこれらのことをご主人によく話して、後々自分がつらくならないようにしてくださいね。 自分の意見をしっかり主張してください。 |
|
11:
匿名
[2010-06-30 10:28:55]
ありがとうございます。
みなさん、本当に親身になってくださって、涙が出そうです。 金銭的な面では、義父のほうが上なので介護の費用は出せるかもしれません。 >同居をするならこれらのことをご主人によく話して、後々自分がつらくならないようにしてくださいね。 >自分の意見をしっかり主張してください。 ありがとうございます。今の状況は良い嫁、良い妻を演じているような・・・ いつか、辛くなりますよね・・・ 自分の意見が言えるように頑張ります。 |
12:
匿名
[2010-06-30 10:40:49]
自分が主の立場なら全力で反対、ダメなら出て行きます。離婚を選ぶくらいイヤ。
義父の日常生活はどんな感じか分かりますか?ぱんつ一丁でウロウロしませんか?グチを毎日言いませんか?嫁は世話係と思ってませんかね。口出ししませんかね。 うちの義父はそんな感じです。グチと口出しがたまりませんでした。義父は息子と嫁を自分の思い通りにさせたいらしく、口出しがヒドすぎて現在私はリッパなひきこもり(涙)二世帯ではないですがうちの隣が義父の畑で外に出る度に義父から指示が来るので今じゃ夜しか家から出られなくなりました。 主さんとこはうちみたくヒドい義父ではないと思いますがよく考えてくださいね。 ちなみに実家はマスオじゃなく婿養子の二世帯でしたがうまくいってました。まぁ父がサービス業であまり家にいなかったからってのもあるかもしれませんが。 |
13:
匿名
[2010-06-30 10:58:45]
12さん、
義父の性格とか生活態度はよくわかりません。 たまに、外で外食するくらいなので・・・ でも、家の中がすごく汚いです!引っ越す時は全部捨ててくれると言っているのですが・・・ 印象からいうと、キチンとしてるとは言えません。 でも、独り身で寂しそうだし、 一緒に暮らせば、楽しく暮らせるのかなぁんなんて、妄想してましたが・・・甘かったようですね |
14:
匿名さん
[2010-06-30 11:48:52]
今現在で子供(義父の孫)がいなくて主が専業主婦ならやめた方がいいかもね。
|
15:
匿名さん
[2010-06-30 11:54:57]
玄関は一緒にしておいて舅にはワンルーム的な間取りを用意してあげて、2階は子世帯ですね
何でも自分でできるうちはやらしておいた方が良いし、舅と嫁の二人きりで室内にいるのは結構つらいです 話題もかみ合わないよね 私は嫁の立場だけどほとんど舅に触らないようにして旦那にまかせている 倒れた時の心配は尽きないけどなるようにしかならない 舅との窓口は嫁でなくても良い 所詮は他人 親子で今後のかかわり方を考えさせなさい |
16:
匿名
[2010-06-30 12:01:54]
レス主です
14さん、 子供はおりません。結婚と同時に仕事もやめてしまいました。 結婚2年目になります。 すごく、不安になってきました。 旦那には、それとなく話していますが、大丈夫だろう・・・とあまり気にしていない様子です。 自分の親だから、大丈夫と思っているようですが・・・ |
17:
匿名
[2010-06-30 12:07:28]
15さん、
アイデアありがとうございます。そうですね、舅のことは、旦那に任せておけばいいですね でも、主人は帰りが遅いので、昼間は舅と二人きり また、働きに出ようかな・・・ |
18:
匿名さん
[2010-06-30 12:26:53]
私は去年から自分の母親と同居しました。母親と娘の私、主人の3人です。私は20代後半です。初めは2世帯のマンションに住んでいましたが、普通の一戸建てに住み替えました。
2世帯のマンションは、1K+2LDKでキッチン、トイレ、浴室も2つずつありましたし、電気等も別にメーターがあり、それぞれの契約で、料金も別になっていました。リビングの扉でつながっているだけの部屋でした。 まだ若い時に買った為、予算の都合上、充分な広さを確保出来なかったので、住み替えを決意。 マンション時代、2つずつある水回りもほとんど使わずに、共有していました。なので、基本的に普通の一戸建てを前提に考えました。 結果、トイレはそれぞれの階に。1階に母親の個室。2階にはシャワールームと洗面所。これくらいのことしかしませんでした。マンション時代と同様に完全に別にとも考えましたが、税金も違ってくるし、親が亡くなった後に住みにくいと思っての事でした。 プランとして、賃貸併用住宅にして、母親が住んでいた部屋は将来的には賃貸にだせるようなものを提案されましたが、建坪も大きくなって費用も高くなってしまうので止めました。 私は自分の母親との同居でも気を使うし、我慢する事もあります。スレ主様も、悩んでいる事でしょう。まずは、みんなで集まって話し合いをしてはいかがでしょうか?私もやりましたが、同居した場合に、例えば私が用意するからキッチンは1つ。夕飯後はそれぞれ自由に過ごしたいから、親の部屋を広くしてソファーとテレビを置けるようにしたい。気兼ねなくお風呂に入りたいから、2階にもシャワールームを。など、同居してもこんな感じで生活したいというのを話し合いました。スレ主様は、同居するかどうかから決めなくてはいけないのですよね。費用だけで、同居するという考えはダメです。介護の問題や生活スタイルを良く考えて。同居が決まったら、お互いに住みやすいように考えて下さいね。 |
19:
匿名
[2010-06-30 12:29:33]
もしどうしても二世帯で分離型がダメなら、玄関からすぐに階段を作って階段に鍵付きドアを作ってしまってはいかがですか。 玄関まで一緒であとは別。なにもかも。 一緒に過ごしたいときは過ごしたらいいし、嫌なとき昼間などは鍵をしめてひとりで過ごす。 というコンセプトの住宅です。 やめられるなら同居はやめたほうがいいけど、そうもいかないだろうから。 今から家の事をしっかり勉強して間取りや工法にくわしくなって、自分も家作りに参加できるようにしたほうがいいですよ。
|
20:
匿名さん
[2010-06-30 12:35:41]
同居の方向で話が進んでしまっていて、それを無かった事にできないのであれば、完全二世帯で建てられる様にがんばってみてはいかがですか?
でも、どうして完全二世帯にしたいのかを話す際には、ご主人さんのご家族(義父、妹)の為である事を強調される方が、ご主人さんも受け入れ易いのでは?と思います。 例えば、将来子供ができてお友達が来た時に、義父さんがゆっくり出来る様にリビングは別の方がいい…とか。 妹さんが遊びに来るのに、私(スレ主さん)がいたら気を遣うこともあるだろうから…とか。 どうでしょうか? |
旦那の親では 嫁は出ていく