エアムーブ住宅
33:
匿名
[2012-07-27 16:49:39]
|
34:
購入検討中さん
[2012-07-27 19:05:06]
適当とは、どんぶり勘定で高い金額を出している。と言うことです。
きちんと積算していない。積算できない。と言うことです。 営業マンも設計担当の人も、その能力がない。全てが雑。と言うことです。 ハウスメーカーと思ってはいけません。 私だけでなく、不快な思いをしている方が他にも多くいるのですから、ここは、やめなさい。 |
35:
匿名さん
[2012-07-27 19:36:22]
話を進める段階になって、司建設の営業担当が資金計画も含めてご提案しますと話すので、資金計画は頼みません。と返すと急に態度が変わりました。それが怖くて結局は断ることになりました。断ってよかったです。どんぶり勘定の会社に資金計画など頼めるかよ!!
今思えばたしかに全てが雑でした。 |
36:
購入経験者さん
[2012-07-31 18:11:35]
今となっては、もう遅いのですが、見積書を引っ張りだして、丁寧に見ると確かに、積算のおかしい箇所が見つかりました。皆さんが指摘されているように、やはり、どんぶりですよ。
|
37:
検討中
[2012-08-01 11:14:14]
|
38:
匿名さん
[2012-08-01 12:12:57]
エアサイクル系とかパッシブソーラー系の家は白蟻に注意!
|
39:
購入経験者さん
[2012-08-01 20:09:08]
NO31の方へ
検討中の方のためには、具体的に書き込みする方が参考になるのは分かっておりますが、実際には控えさせてください。何故かといいますと、記入することにより、購入者が特定され、アフターサーヴィスが受けられなくなってしまう恐れがあるからです。参考にならず申し訳ありません。どんぶりは確かです。はっきりした証拠がありますから・・・。 |
40:
匿名
[2012-08-06 22:44:40]
No31さん。どこをチェックしたらいいって…。そんなもん全てだけど、他に候補がいるなら見積りを比較したら良いでしょ!?同じ項目があるでしょ?それを比べれば明らかにおかしいところがあるでしょ?
しっかりして。何でも自分で考えて判断しないとボッたくられるよ。良いカモにならないように気をつけて。特にこのメーカーは要注意。 |
41:
住まいに詳しい人
[2012-08-08 18:14:22]
見積もりで自信の無い場所、もしくは詳しく表示したくない場合は
一式=¥0000という表記で逃げる場合が多々あります。 水道本管取り出し一式とか、配線工事一式とかあるね 大工手間は面積×単価、材木や材料も面積×単価って 和モダンと洋風で同じ40坪なら値段同じなの?って 間取りは違うけど、面積同じだと同じ値段なの???みたいに よくよく考えるとおかしなところもあったりするよ。 |
42:
ビギナーさん
[2012-08-13 14:58:52]
>NO41
住まいに詳しい方の書き込みは、とても参考になります。ありがとうございます。 |
|
43:
No.31
[2012-09-06 12:40:54]
No.40さん、ずいぶん腹が立っているようですが、結局どこで建てたんですか?
|
44:
匿名
[2012-09-14 01:13:13]
どこで建てたかって重要じゃないよね?
このスレはエアムーブがどうなのか議論する場所だと思うので、どこで建てたかは秘密です。 他のところです。 |
45:
匿名
[2012-12-07 16:31:26]
私は木造の家を考えていてエアムーブさんを見ました〜
大手でも中小でも今はどこも似たり寄ったりで後は個々の好みだと感じました。 私はエアムーブさんで納得出来たので検討しています。 本社のある地元に住んでいますが悪い噂は聞きません… まあ、あとはたまたまついた担当営業が信頼出来るって思えたからかな(笑) |
46:
検討中の奥さま
[2012-12-08 10:58:45]
浄化槽については、工法が売りのメーカーでしょうから、エアムーブが気に入ったのならば、他社の見積りを持って営業に合わせるように交渉すればいいのでは?
ちなみに工事はモノではなくコトなので、同じモノを使用しても同じ金額にはならないことも理解されているかと思いますが。 また一歩引いて読んでみると、ライバル会社の妨害と思われる書き込み?どこで建てたとか。 判明すれば中傷の対象にすることが目に見えています。 ネット時代で顔の見えない所で書かれている掲示板の情報をうのみにするのは早合点っでは無いでしょうか? 私は今、ここを含め検討です。 高い買い物です。自分で見て決めたらいいかと思います。営業の勉強不足も気になりますが、他の会社もどこかおかしい気がします。一体何を信じればいいのでしょうかというのが本音ですが。 |
47:
購入経験者さん
[2012-12-13 23:08:48]
エアムーブさんの家を建てて頂いたのですが以前、小屋の換気に虫の死がいが溜まって困るとご相談したことが
うやむやにされました。 確かに空気の循環は良いのですが小屋裏のホコリの量にも驚いています。 壁に付いているエアーフィンも繊細な物なのにホコリが溜まって動かなくならないかと心配です。見られないので確認できないですが。 完全に自然に頼るか?。機械で空気を巡回するのが良いのか? もっと考えれば良かったです。 |
50:
購入経験者さん
[2013-01-17 09:37:17]
壁の中に弁みたいな物を付けるんですよ、その穴から空気を循環させるみたいですよ。
そこにホコリが溜まったら動かないだろうな。 |
52:
匿名
[2013-01-22 23:23:03]
営業の人が必ず資金計画でローンの返済は月々いくらなら大丈夫か聞いてくるけど気を付けてね。
無理のない返済のためって言うけど、ホントはただお客がいくらまでなら払えるかを見極めてるだけだから。つまり客から取れる限界の金額でプラン作って話を進める気だよ。後で総額が高いって言うと月々いくらだから無理のない範囲ですよって言ってくるし、もっと返済額低くしたいって言うと、ボーナス払いとかライフプランを見直しましょうとか言って結局金を出来る限り搾り取ろうとするよ。あとは月々の返済額に注意をひいといて、総額の高さを分からなくするっていうのもあるかもね。 営業からこの質問されたら、間違っても親切とは思わないこと。相手のテクニックです。いくらの家を建てたいかではなく、どんな家を建てたいかを考えるべき。その結果予算オーバーなら要らないものから削っていくのがいいと思います。先に金額決めちゃうと、その金額に達するまで、必要ない部屋や設備を付けられちゃうよ。 |
54:
匿名
[2013-02-07 20:34:50]
………アリか。。。
まぁ、木造の家にとってアリは天敵ですよね… どこのハウスメーカーでもどのみちアリと付き合わなきゃいけない気がしなくもないけど… 駆除は信頼できる所にお願いしよう… どこのメーカーでも契約前に今一度自分が納得出来るか確認すべきだよね… まぁ金額の話もそういう考えがあるのかもしれないけど、自分たちが何が必要でいらないか…しっかり話し合っていけば。。。。 …………と思うのだが やっぱりいろんな人がいるから様々な意見はあるわな 笑 一生に一度の買い物だしな〜 難しいな〜 |
55:
購入検討中さん
[2013-02-08 12:32:26]
名前の通り検討中ですが、
営業は・・・人による? アフターは少し心もとない・・・ 他の担当はどうでしたか? 今のところ、少しトーンダウンですが・・・ |
57:
購入検討中さん
[2013-02-23 07:39:00]
司建設に行きました。アリが入ってくるという話がありましたが、説明では蟻返しがついていて大丈夫と言われましたが、本当のところはどうなんでしょうか?
|
58:
匿名さん
[2013-03-01 19:02:32]
私も様々な木造住宅をつくるハウスメーカーさんに蟻について聞いてまわりました!
ここは 大丈夫だけどやっぱり絶対ではないとのこと。 万が一食べられてしまった場合、信頼出来る業者を紹介すると言ってくれましたよ。 まぁ、どこも絶対とは言い切れませんよね。。。 柱がやられるのがどーしてもいやなら鉄骨の家がやっぱり安心ですよねー。 それでもフローリングとかやられる時はやられるらしいです。 某D社の話。 ま、それ覚悟で木造検討中です(;´Д`A |
59:
匿名
[2013-03-02 19:51:10]
買ってみて改めて思うのは
ちょっとお高めなお家かな〜って。 きっと最低でも2000は超えそう。 納得はしていますが、 人生最大の買い物… 他社と比べるとやっぱ高いです。 安く建てたい人にはオススメ出来ませんね。 |
108:
管理担当
[2013-07-17 10:24:02]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 特定のアクセス元より、物件購入など住宅に関する前向きな検討を目的とした 情報交換を逸脱する書き込みが続いておりましたので、当該投稿を 一斉削除させていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 なお、当サイトは、多くの方の情報交換の場として提供させていただいており、 情報交換の中で、過去のトラブルの情報などを書きこんでいただくことは 大変有意義なものであると考えております。 しかしながら、それが事実であるかどうかに関わらず、不買や嫌がらせを目的とした書き込みは 当サイトの趣旨に反するものであり、一律、ご遠慮いただいておりますし、また、 特定の方の特定のトラブルについてのみを、ことさらクローズアップする意図もございません。 そういった個人的な主張をされたい場合につきましては、 誠に恐れ入りますが、ブログなどの個人のスペースか、当サイト外部のサービスを ご利用いただければ幸いです。 なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。 ■利用規約 http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html ■投稿マナー http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html ■削除されやすい投稿 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/ ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか? http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2 ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5 ■FAQ「事実」を書ただけなのに削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6 ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7 ■投稿の健全化に向けてのお知らせ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530 健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
114:
物件比較中さん
[2014-04-21 15:55:26]
現在、司建設で検討中です。
いくつかの展示場を見て回りましたが、こちらの建物の居心地の良さ、木の香りに惹かれました。 また、営業の方もエアムーブ工法の仕組みやメリットについて丁寧にお話ししてくださいました。話しぶりからは「自分たちの建物に自信をもって仕事をしている」という感じが伝わってきました。 ただし、どのような工法であれ必ずや問題点があるかと思うのですが、そのあたりはあまり教えていただけませんでした。 そこで気になって調べたところ、おおむね次のようなデメリットがあるようです(気になる方はご自分でも調べてみてください) ・極度の乾燥(加湿器を設置しないと喉が痛くなることもあるようです) ・シロアリ・虫等の侵入(木造なので仕方ないといえばそれまでです) ・部屋ごとの遮音性の低さ(壁に空洞があるので建物内の音が伝わりやすい) ・火災時の延焼のし易さ(構造上、壁材に燃え移ると延焼が早いとか) また、疑問点もいくつかあります。 ・エアムーブ工法の数値的なメリット(高高住宅との比較実験が行われていましたが、条件が有利すぎると) ・内部のフィンの耐久度(万が一壊れた場合、メンテナンスはできるのでしょうか) ・他の同様の工法(エアサイクル・エアパス等)との差異・優位性 また、工法とは関係ないですが展示場・営業所を多数抱えているという点は気になりました。 モデルハウスの維持費だけでも年間数千万とのことですので、前橋・高崎の3つの展示場だけでも年間維持費が1億円程度はかかるのでしょうか。司建設さんの年間の施工数が50棟ほどとのことですので、単純計算でも1棟あたり200万円ほどがこれらの維持費にかかっていると考えられます。(あくまで推測ですが) もちろん、これらを補ってなおメリットがあると感じたので候補の一つに入れさせていただきました。 これから自分でも住宅の勉強をして、納得いく家を購入できればと思います。 |
116:
匿名さん
[2014-05-22 09:21:55]
部屋ごとの遮音性って家を建てる前ってあまり考えないですよね。
外との遮音性については検討しますが。 家の中での各々の居室の遮音性を上げようと思うとそれぞれの部屋の壁に 防音材的な物を埋め込まないといけないのでしょうか。 そこまでしないまでもある程度保てるようにするにはとは思います。 せめて小さくかけているラジオが他の部屋では気にならない程度だと いいでしょうね~と感じます。 |
117:
購入検討中さん
[2014-09-06 11:42:43]
いろいろ問題ある住宅ですね。
|
118:
物件比較中さん
[2014-09-06 11:44:53]
色々問題ある住宅ですね。
|
119:
匿名さん
[2014-09-07 18:26:43]
木の香りのする家、いいなと思います。
でも鉄骨の家のほうが頑丈で長持ちするという話もありますね。 114さんのデメリット、参考になりました。 無視できないことばかりですね。 内部のフィンのお手入れなんて、ほんとどうするんでしょう。 埃がたまったら機能しなくなるなんて、意味がないというか。 デメリットを補っても木の家の方がいいというメリットもあるのでしょうけど。 デメリットに対する何らかの対策も考える必要がありますね。 |
120:
匿名さん
[2014-09-09 13:38:11]
デメリットを解決してメリットに変えることもできますよね。
エアムーブというのは本当に良く考えていると思います。 夏涼しく、冬暖かくというのはやっぱり光熱費を抑えられるという点もいいと思います。 展示場などで本当はエアコンなどなしで確かめられるともっといいのかもしれないですが さすがにそれだと働いている方が大変ですね(汗) |
121:
匿名さん
[2014-09-10 14:20:58]
木の香りのする家はいいと思います。
鉄骨と比べてしまうと、丈夫さやお値段も全然違ってきてしまいますからね。 それにしても、なぜそこまで乾燥してしまうのでしょう? 木がたくさん使ってある家だと、木が調湿してくれるというイメージを持っていたのですが、間違いだったのかな? 部屋ごとの遮音性は、確かに見逃していました。 |
122:
入居済み住民さん
[2014-11-28 19:50:13]
|
123:
匿名くん
[2015-11-01 20:23:58]
>>38 エアサイクル系はシロアリ注意とありますが、我が家は、築20年の話題のエアサイクル系です。昨年、シロアリ検査の結果、異常なしでした。我が家には当てはまらないようです。
|
124:
通りがかりさん
[2018-11-23 00:50:37]
エアームーブで家を建てましたが風が強い日は壁の中のエアーフィンがパカパカうるさいです。
担当の方に相談しましたが壁を壊さないとメンテナンスは出来ないそうなので参考にどうぞ。 |
125:
匿名さん
[2018-12-01 09:36:22]
台風の日とか寝られないですね…。
そういったデメリットが知れるのは口コミならではですね。 エアムーブ工法、正直どうでしょうか。 夏の冷気エネルギーも今年の夏のような灼熱の日々が続くと効果がないような気がして。 あと冬の温蓄熱というのも日当りの悪い場所に建てた場合どうなるのだろう?と思ってしまいますが。 工法としては興味深いのですけどね。 |
126:
名無しさん
[2019-02-27 15:20:32]
家本体とは直接関係ないかもしれませんが、完成時に建築屋さんと施主さんとで記念写真を撮るにあたり、施主家族をしゃがませて建築屋さんが立って周りを囲む感じだったのが腑に落ちません。
施主家族を立たせて工事関係者は前にしゃがんだり隣や後ろに立つものではないのかなぁと。 施主の妻がしゃがみたくないと伝えたのにしゃがんでくださいと言われたのも納得できない。 椅子があるなら施主家族が前列で座るのもアリだとは思います。 |
127:
匿名さん
[2019-07-20 23:38:18]
自分がこちらで建てた訳ではありませんが、ウチのすぐそばの新築現場を良く見てますが愕然としました。中古の浄化槽が堂々と運ばれてました。いくら地中に埋設するとて、酷すぎだしバカにしすぎです。
|
128:
口コミ知りたいさん
[2020-04-27 20:13:58]
許可もないのに私道を勝手に掘り起こしたりと問題ありの業者です。住んだ後に役場から勝手に掘り起こして問題と言われたり……。業者に確認すると、バレなければ無許可でも良いのスタンス。やめた方が良いですよ。
|
129:
家を建てようと思います。
[2020-11-23 01:30:36]
色々周りましたが、モデルハウスのデザイン、工法や特徴のデモ等の説明を受けて、エアムーブ、立見建設、四季の住まいの三社が気に入っております。各社の良い点、問題点があれば教えてもらえませんか?
|
130:
家建てられるかな
[2020-11-26 22:39:21]
スレ違いかも知れませんが、住宅ローンはどこを利用してますか?
また、頭金はどれくらい入れまましたか? 家を建てようとモデルルーム巡りをしてますが何処も高くて二の足を踏んでます。 |
131:
eマンションさん
[2021-01-31 13:26:16]
|
132:
匿名さん
[2021-06-11 00:52:09]
家を建てる候補として5月頃に電話で問い合わせしたのですが、対応された女性の方が非常に対応が悪かったです。嫌な予感がしましたが、実際に見にも行きましたが営業の方も上から目線で感じが悪かったです。
ここで家を買うのは辞めました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
エアサイクル系とかパッシブソーラー系の工務店なら他にいくらでもあるよ。
価格高い割りにこの程度の家って…どうなのかね。
既に総費用出てるなら営業の人になぜその価格なのか、部材の数と単価、工賃等とにかく細かく聞くこと。積算してないから絶対教えてくれないよ。
一生ものの買い物なんだからもっと時間かけて色々調べた方がいいよ。