THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
6882:
匿名さん
[2017-09-11 21:08:57]
|
6883:
近隣住民
[2017-09-11 21:18:00]
>>6878 名無しさん
改札出る、正面の階段登る、ターンして2番出口汽車道口方面に、汽車道口は右手階段登るが、正面の壁が真っ直ぐマンションの歴史広場に伸びるエスカレーター。歴史広場までゆっくり歩いても2分。歴史広場抜けてサブエントランス入り、エレベーターまで1分。 5分なら部屋の玄関から改札まで行けますね。 グランドエントランスの位置は、車寄せの位置と、ゆくゆくB-1、A-2の開発が終わると居住者には、そちら側への導線が重要になるからでしょうね。 |
6884:
評判気になるさん
[2017-09-11 21:25:12]
|
6885:
匿名さん
[2017-09-11 21:51:35]
まさか、タワマンで各階ゴミ捨てがないとか。
|
6886:
匿名さん
[2017-09-11 21:52:37]
内廊下のタワマンは窓を開けても風が抜けないから、夏はエアコンフル稼働。全熱交換でないと、電気代凄いことになるよ。
|
6887:
検討板ユーザー
[2017-09-11 21:55:26]
|
6888:
匿名さん
[2017-09-11 22:05:24]
|
6889:
匿名さん
[2017-09-11 22:12:10]
このあたりだとエアコンの室外機は塩害対策品必要かな。
|
6890:
匿名さん
[2017-09-11 22:12:50]
内廊下の高層階東南角部屋に住んでるけど、一年中窓は開けない。
部屋のドアがバタバタ鳴るし、都心の騒音がうるさいから窓を開けない方がいい。 内廊下に冷房が入ってるから建物は冷えてるし、ガラスの性能もいいから電気代もそんなに掛からない。 夏は陽が高いので部屋に日光は入らない。東向きの朝日は灼熱。 ただし、ダイレクトウインドウの部屋はLow-eガラスでも夏も冬も暑くてたまんない。 全熱交換も役に立たない。 |
6891:
匿名さん
[2017-09-11 22:25:42]
|
|
6892:
名無しさん
[2017-09-11 22:44:04]
|
6893:
匿名さん
[2017-09-11 22:51:49]
|
6894:
匿名さん
[2017-09-11 22:55:58]
ちなみに断熱性能は伝導熱を抑えるもので熱伝導率λ
遮熱性能は放射熱を抑えるもので日射取得率ηで表します 夏場の太陽熱を抑える(熱放射のカット)のは遮熱性能 室内の冷気漏洩を抑える(熱伝導のカット)のは断熱性能 |
6895:
匿名さん
[2017-09-11 22:57:42]
南向きはバルコニーがあれば南中高度が高いから庇になってくれるけど、ダイレクトウィンドウは直だから部屋の奥まで陽が入らなくても暑いよ。
|
6896:
匿名さん
[2017-09-11 23:05:43]
>6894
遮熱と断熱はあってるけど、LOW-Eっていずれも輻射を抑えるのであって、遮熱は外から入ってくるのを抑えて、断熱は外に逃げるのを抑えるといった熱の移動をコントロールする向きの違いのはずだけど。 ちなみにLOW-Eって少し色がついて見えるんだよね。モデルルームではわかりにくいけど。 |
6897:
匿名さん
[2017-09-11 23:46:55]
バルコニーの庇がないダイレクトウィンドウは窓も開かないし、冬でも汗かくよ。
|
6898:
匿名さん
[2017-09-12 00:44:02]
|
6899:
匿名さん
[2017-09-12 00:48:41]
|
6900:
マンション検討中さん
[2017-09-12 01:02:13]
よくわからんが、高層階角部屋に住んでるけど窓が開けられないことなんてないだろ。
風が強ければ窓を少しだけ開ければすむ話しだし、ドアが閉まるならストッパーで固定すればいい。 むしろ、風が抜けるのは気持ちが良いのだが。 |
6901:
匿名さん
[2017-09-12 03:24:27]
全熱交換器がどうのと言っても日本のマンションは窓が複層ガラス止まりで必ずしも断熱性が良くない。
海外では3層、4層も珍しくないのだが。 むしろプラマードのような内窓を付けた方が効果が大きい。 北海道のマンションはこんな感じになってたはず。 エコ補助金等もあるだろうし。 |
6902:
マンション比較中さん
[2017-09-12 03:49:42]
>>6893匿名さん
遮熱型は、基本的に西向きにも採用されると思いますし、断熱型が南側というのも理解しがたいです。 |
6903:
匿名さん
[2017-09-12 06:28:08]
複層ガラスは断熱であって遮熱ではない。北海道では断熱重視だから多層の複層ガラスでしょ。あとサッシの断熱は樹脂サッシってのもある。これも日本では普及しないよね。
|
6904:
匿名さん
[2017-09-12 06:29:43]
プラマードは二重窓になるから開けるとき面倒でしょ。
|
6905:
匿名さん
[2017-09-12 06:40:36]
|
6906:
匿名さん
[2017-09-12 06:59:23]
こんな所でも売れるのかね。
|
6907:
匿名さん
[2017-09-12 07:30:51]
|
6908:
匿名さん
[2017-09-12 08:53:11]
これからはEV電気自動車の時代なのに、
充電設備は、1台っきりですかね。 やっぱり、マンションでは、テスラも電気自動車も諦め。。。 日産の方々は、会社で充電できるけど、 あっ、車通勤の必要無しか。 横浜みなとみらいで、早く無線充電になるといいですね。それまで、EV我慢。 |
6909:
匿名さん
[2017-09-12 17:44:11]
横浜市の最高層マンションとして、
あまり誇れる感じはしないですね。 高さだけは一応、誇れる感じ。 ホテル階層分を抜けば、 普通のタワーマンションな気がしてきました。複合開発マンションというのは、 なかなか運営管理の方も難しそうですね。 |
6910:
匿名さん
[2017-09-12 18:08:04]
複合開発って一見かっこいいけど…ブルーの方ではやたらと高額な全体管理費、その割にホテルからの住民サービスはほぼ無しってことで相当なフラストレーションが見受けられる
|
6911:
マンコミュファンさん
[2017-09-12 18:16:18]
>>6910 匿名さん
あちらは、眺望が素晴らしいアーバンリゾート、お住まいの方々には、メリットかあります。 他所様のもう買える部屋もほぼ無いお住まいに関して、デメリットを書き込まれても、興味はありませんので、遠慮して頂きたいです。 |
6912:
匿名さん
[2017-09-12 18:29:04]
中身より、やっぱり眺望にお金を払う世の中なんですね。まるで味は最低、値段だけは最高のレストランみたいにはならないで欲しいです。景色だけは誇れるって言われたくないです。
|
6913:
匿名さん
[2017-09-12 18:35:59]
良く言われる1に立地、2に立地。
立地が最高と、眺望が最高は、必ずしも両立しませんが、リッチな眺望よりも立地で勝負。 良い立地を得たければ、キャッシュリッチの必要性ありですし。リッチな立地! |
6914:
マンション検討中さん
[2017-09-12 18:41:27]
だけどここは立地は同じ眺望によって値段は天と地ほどに違う。
|
6915:
匿名さん
[2017-09-12 18:54:21]
立地が第一の中で、さらに眺望が第一ということなんでしょうね。上には上が、上を目指して向上心!
上に〜、上に〜。 |
6916:
匿名さん
[2017-09-12 19:22:47]
|
6917:
匿名さん
[2017-09-12 19:46:04]
6879さんではないですが、
使い方とメンテによりますね。 マンション管理会社による年一回の高圧洗浄や点検あります。 とかく、何でも粉砕できると思って流し込む家庭のは、すぐ潰れます。というか、挟まって動かなくなります。米国生活者は、強力タイプに慣れているので、過信もあります。日本のは、取説読めば、親切です。 禁止されている食品の画像も載せてあったりします。キャベツの芯とかカニの殻とかでヤラれます。 |
6918:
匿名さん
[2017-09-12 19:46:25]
6879さんではないですが、
使い方とメンテによりますね。 マンション管理会社による年一回の高圧洗浄や点検あります。 とかく、何でも粉砕できると思って流し込む家庭のは、すぐ潰れます。というか、挟まって動かなくなります。米国生活者は、強力タイプに慣れているので、過信もあります。日本のは、取説読めば、親切です。 禁止されている食品の画像も載せてあったりします。キャベツの芯とかカニの殻とかでヤラれます。 |
6919:
マンション比較中さん
[2017-09-12 21:19:38]
アメリカのディスポーザ―は、何かが詰まっても、スパナの様な付属部品で自分で簡単に直せますよ。
|
6920:
匿名さん
[2017-09-12 21:52:04]
ディスポーザーの寿命は7年くらいなので、他の設備よりは短い。
自動給水かどうかも要確認。自動でないと、水を流さなかったり、十分に流さずに稼働させちゃうと配管を詰まらせちゃう。 |
6921:
匿名さん
[2017-09-12 22:28:45]
デスポーザはあまり便利とは思えません。寿命も短いし。特に故障直前の大きな機械音や振動が嫌です。はやりでどの新築マンションでも付けている感覚ですが。どうしてもなら仕方ないけどね。
|
6922:
マンション掲示板さん
[2017-09-12 22:30:37]
ディスポーザー使ったこと無いでしょうあなた。
使ったことある人ならかなーり優先度高い設備だよ。無いとかあり得ない。。 |
6923:
匿名さん
[2017-09-12 23:22:12]
そんなに簡単に壊れないけどなぁ。。ディスポーザ
|
6924:
名無しさん
[2017-09-12 23:29:32]
そもそもディスポーザあることのデメリットなくない?
|
6925:
マンション検討中さん
[2017-09-12 23:29:52]
倍率どのくらいになるんでしょうか?
人気ありそうですね。 |
6926:
匿名さん
[2017-09-12 23:40:44]
|
6927:
マンション検討中さん
[2017-09-13 00:15:52]
モデルルーム見てきました。感想は、高価格もさる事ながら低仕様で天井低すぎです。今時タワマンでスーペリアが245センチ、エグゼが255センチは衝撃でした。この価格を出すのであれば、ポートサイド地区のナビューレやパークタワーの中古の方がオススメかと。そごうや横浜駅に雨に濡れずに直結しているし、いくら馬車道駅に直結と言っても利便性は段違いですね。
|
6928:
匿名さん
[2017-09-13 00:18:36]
ナビューレは別格だからね。比べちゃ可哀想。
森ビルが撤退しなかったらナビューレ以上のものができたかもしれないのに。残念。 |
6929:
匿名さん
[2017-09-13 05:37:06]
|
6930:
匿名さん
[2017-09-13 07:14:47]
|
6931:
匿名さん
[2017-09-13 07:26:58]
ディスポーザー嫌なら使わないで、三角コーナーネットで生ごみ集めて捨てるのですね。部屋の中だけでなく、内廊下でも汁が垂れるし、臭くなるし、夏場、バルコニーに置かれたらたまりません。コンポストで植木に肥料とかもあり得ませんし、ディスポーザーは、上手に使うべきですね。あることで、購入費や管理費が上がったとしても大したことはありません。海外居住者なら、ディスポーザーは常識。日本人は、ごみの分別すばらしいですけど、皆、そうとは限りませんからね。横浜ごみ問題がありますが、ごみタワーとならぬよう、祈ってます。
|
山下もサブエントランスの方が駅に近いですね。