THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
3621:
富裕層?
[2017-04-04 00:24:32]
|
3622:
富裕層?
[2017-04-04 02:03:31]
3617さん
私もそう思います。 60㎡で仮に8000万出すなら 相当良い戸建ても買えます。 戸建ては駐車場代もかかりませんし 駅改札から5分ぐらいで沢山あります。 北仲はサブエントランス直結で、エレベーター事情などから 改札迄5分ぐらいかかると思います。 4月から高層階は税金も高くなりましたし、悩むところです。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
3623:
検討板ユーザーさん
[2017-04-04 04:11:22]
|
3624:
匿名さん
[2017-04-04 05:49:49]
現在、基礎工事真っ只中ですね。
週末に見てきましたが、直基礎のようですし思ったよりずっと浅い。 言われていたように支持層がすぐなんですね。 安心しました。 |
3625:
口コミ知りたいさん
[2017-04-04 05:54:07]
>>3621 富裕層?さん
ネットでひろった知識なんでしょうけど、いまどき勤務医はそんなに安くないですよ。民間なら20代で1500は当たり前。土日も休みなく働くなんて4〜5年目くらいまで。医師は医師同士で結婚することがおおいですし、バイトが日給10万なので、出産後の女性医師は週3バイトで年収1500万です。そして市内の公立大学病院の給与は全国の国公立でもずば抜けて高い。助教の基本給が1000万、バイト込みで最低1500万。講師、准教授クラスなら2000万は当たり前。 税金が57.1%なんてデタラメもいいとこ。累進課税制をちゃんと理解してください。 |
3626:
匿名さん
[2017-04-04 09:25:31]
|
3627:
マンション比較中さん
[2017-04-04 11:35:13]
そもそも20代年収3000万の独身の医者を前提にするのが無意味だよね。
5人くらいはいるかも知れないが、北仲の中心的な購買層になるはずもなく。 結論がでている話だが、900~1000戸ある60㎡以下の部屋を完売するのは価格次第だろうね。 平均坪単価350を超えたら苦戦するし、割安感がだせれば販売好調となる。 良い点もたくさんある物件だが、 狭小中心、天井高低い、眺望がすっきりしない部屋が多いなどいまいちな点もある。 医者を含めた富裕層が買うとしたら高層階の眺望が開けた部屋だね、広い部屋も、狭い部屋も。 俺も富裕層だが、ホテル以下の中層階以下に住みたいと思わない。 買うとしたら、高層階の角部屋だろうね。 ただし、中層階以下で値段がお買い得なら考える。 富裕層が狭小部屋を購入するにも理由がいるってことだ。 |
3628:
匿名さん
[2017-04-04 11:54:59]
|
3629:
eマンションさん
[2017-04-04 12:38:57]
|
3630:
富裕層?
[2017-04-04 14:43:56]
3628さん その通りです。最高税率は57.1%です。 3627さん 医師は毎年9000人できます。 医師同士結婚するのはクラスに5~6人 全国に1000組ぐらいいるかもしれませんが 多くはいません。 人口減り医師の数多くなり、近いうちに歯科医師と同じになります。 (ほとんどが年収1000万以下) 産科も統廃合。常勤医師増えバイト宿直も減ります。 教授でも2000万もらっている人は公立はあり得ません 笑ってしまう。 3629さん その通り、医者は一部を除いて富裕層ではありません。 そんなことよりマンション物件の討論しましょう。 |
|
3631:
匿名さん
[2017-04-04 17:44:08]
>3600
ご意見、ありがとうございます。これ以上は、議論しません。 以下をご参照を。 http://chigai-allguide.com/%E8%80%90%E9%9C%87%E3%81%A8%E5%85%8D%E9%9C%... https://allabout.co.jp/gm/gc/386796/ |
3632:
匿名さん
[2017-04-04 17:55:03]
いまだに医師や弁護士が高給だと思ってる人が多くて驚く。
|
3633:
評判気になるさん
[2017-04-04 19:47:00]
|
3634:
マンション検討中さん
[2017-04-04 22:00:17]
医師世帯年収3000万しか無いんですね。
もっと仕事したらと思う。 |
3635:
マンション掲示板さん
[2017-04-04 22:02:41]
|
3636:
匿名さん
[2017-04-04 22:13:19]
私の友人、夫婦共々お医者様。独身も弁護士、親の後を継いだ開業医。税理士もいるし、IT企業の社長さんも。
そういう人に勧めておきます。 |
3637:
マンション検討中さん
[2017-04-04 22:15:20]
だから世帯年収3000万でこのミクストタワーは 相手されないのでもっと働きなさい! |
3638:
マンション検討中さん
[2017-04-04 22:41:54]
|
3639:
マンション検討中さん
[2017-04-04 23:52:13]
年収3000万円の人は北仲を相手にしないのの方が正しいかも。
|
3640:
富裕層?
[2017-04-05 01:04:31]
3631さん 判りやすい制震免振など有り難うございました。 モデルルーム行ったらここの地震対策、海風対策、塩害 停電対策、備蓄品などについて聞いてみます。 オール電化でないので、ガス管ある方が地震に強い構造と 聞いてますがどうでしょうか? 床暖はガスですかね? 1200あっても、個別に細かいオプション付けれると良いですが。 |
3641:
匿名さん
[2017-04-05 07:49:32]
「制振」の長周期地震動対策や揺れ軽減についてはこちらもご参照ください
http://www.sankei.com/premium/print/150405/prm1504050008-c.html |
3642:
匿名さん
[2017-04-07 00:03:11]
最低383、平均487、最高625らしいですよ。残念。
|
3643:
口コミ知りたいさん
[2017-04-07 00:25:48]
らしい でもいいけど、どっからの情報なのか言ってください。
|
3644:
匿名さん
[2017-04-07 01:58:31]
医者が今後も高収入かどうかは医療保険制度次第だな。
今の医療保険制度のままでは恐らく維持不可能。 現役世代の強制徴収の金で高齢者に対する高額医療を当然のようにやり続ける 今のあり方にNOが突きつけられる日は近い気がするけどな。 すでに歯医者は保険診療だけでは食っていけない時代に突入している。 |
3645:
匿名さん
[2017-04-07 06:11:39]
これが平均、実態。決して楽な商売じゃない。
|
3646:
マンション検討中さん
[2017-04-07 07:23:45]
近くに新築する超高層ビル、横浜市庁舎の方が耐震性能は数段高そうですね。中間免震+制振。
市政が滞ってはいけませんし、営利目的で販売するマンションと一緒にしてはダメですね。 |
3647:
匿名さん
[2017-04-07 08:03:54]
最低193、平均268、最高385とのこと。これだけのマンション不況下で諸条件の悪い物件にも関わらず強気の価格設定で来ましたね。
|
3648:
匿名さん
[2017-04-07 08:08:20]
|
3649:
匿名さん
[2017-04-07 16:54:43]
|
3650:
匿名さん
[2017-04-07 19:05:53]
|
3651:
購入予定者さん
[2017-04-07 20:42:22]
>3650 匿名さん
みなとみらいに向かって洪積層がだんだん深くなってゆく地形ですからね。地層的には斜面に建つわけで、免震などの仕組みが必須になりますね。また、コストがかけられるのと高さが155mというのも免震採用の理由でしょうね。 |
3652:
匿名さん
[2017-04-08 09:58:22]
相鉄線が東横線乗り入れるとやはり割り込まれるわけですから、相対的に運行本数減るんですかね。
また、新横浜にはダイレクトに行きやすくなるのかと思ってましたが本数どうなるんですかね。。 |
3653:
匿名さん
[2017-04-08 10:13:36]
東横相鉄線乗り入れなんて、ココとは関係ないですよ。
ここは、みなとみらい線で、元町・中華街~横浜までの利用者対象。 そこから先の駅利用者なら、都内マンション検討でしょ。その次は、武蔵小杉、綱島。 馬車道駅検討は、割と近い人々ですよ。 |
3654:
匿名さん
[2017-04-08 10:15:00]
そもそも東横相鉄乗り入れは頓挫ですよね?
|
3655:
匿名さん
[2017-04-08 12:40:42]
頓挫してないけどあれは基本目黒線とJRだからほとんど関係無い。新横浜は桜木町から地下鉄かJRなことも変わらない。
|
3656:
匿名さん
[2017-04-08 15:22:38]
今秋発売の季刊誌『横濱』を見てみましょう。横浜の地図を楽しむ、
良いですね、馬車道エリア。 http://www.kanagawa-np.com/yokohama/latest.html 雨でも地図と桜を見ながらそぞろ歩き、、、 |
3657:
匿名さん
[2017-04-08 15:38:31]
>>3646
横浜新市庁舎は耐震ランクI類(災害時に最も重要な拠点となる施設)で、普通より2段高い。 長周期地震動への対策として、建物の揺れのエネルギーを吸収・減衰させる機構もあり、エレベーターも継続的な揺れに対して損傷しづらく復旧が早いものを使うなどの対策がある。 |
3658:
評判気になるさん
[2017-04-08 17:40:54]
ここ液状化マップ真っ赤だけど、対策はされているのかな?
期待は薄いけど。。。しっかりやってたら買い、してなければ今回はスルーだな。 |
3659:
マンコミュファンさん
[2017-04-08 19:16:43]
>>3658 評判気になるさん
だから、直基礎で関係ないととっくに解決済み。 というと具体的に示せとか言うのだろうから、アパの資料をとことん検索してみなさい。 このエリア一体の洪積層の分布図がありますよ。 北仲はすぐ下が洪積層。故に直基礎で地震時の建物への液状化の影響なんて想定できない。 みなとみらいよりも地盤は良好。 |
3660:
匿名さん
[2017-04-08 19:48:08]
|
3661:
匿名さん
[2017-04-08 19:55:48]
敷地内の液状化対策はしているのでしょうか?
敷地外はどうでしょうか? |
3662:
匿名さん
[2017-04-08 20:19:41]
3.11のときに液状化してなければ大丈夫でしょう。
あの時、液状化したところは、この辺ではなかったような。 それより、駅浄化は、どうでしょうか? |
3663:
匿名さん
[2017-04-08 20:28:30]
液状化可能性の計算結果は構造計算書に記載されているはずです。
耐震性の目標値と計算結果も載っているので、見せてもらえるなら確認しておくことをお勧めします。 |
3664:
マンコミュファンさん
[2017-04-08 21:30:08]
>>3659 マンコミュファンさん 液状化の影響は想定できないのてすか?本当ですか?販売主にも是非そういった絶対安心安全を説明していただきたいですね!!! 埋立地だけど液状化の影響なんて想定できない且つみなとみらいよりより地盤が良好な1200戸近いマンション、相当高く売れそうですね。 マンションじゃなくて三井不の株買うかも。 貴重な情報ありがとうございます!! |
3665:
ご近所さん
[2017-04-09 07:27:36]
>3664 マンコミュファンさん
工事現場見てきなって。4~5メートル下で基礎作ってるよ。支持層の上は殆ど掘削されて基礎やピット化してしまうので、マンションの敷地内は全く液状化の影響なんてないでしょうね。 まあ、お隣の合同庁舎、シャレールの周辺も311で液状化の被害なんてなかった。 |
3666:
匿名さん
[2017-04-09 08:38:57]
>>3664
そんなことは言ってませんよ。 マンションの敷地内いっぱいに基礎が広がっているなんてことはありませんから。 マンションの場合は戸建てとは異なり、直接基礎でも杭基礎でも建物は支持層に固定しているので安全です。 マンションにとっての液状化問題は、建物と敷地に段差ができたり、舗装した路面が壊れたり、地下のインフラがダメージを受けたりすることを言うと思います。 |
3667:
検討板ユーザーさん
[2017-04-09 08:48:56]
3.11と今後30年以内に80%の確率で起こり得る首都直下は違うような・・・
|
3668:
匿名さん
[2017-04-09 08:58:29]
液状化マップ真っ赤という事実に目をつぶることなかれ・・・
|
3669:
匿名さん
[2017-04-09 10:45:28]
地盤がいいからと言って湾岸部を買いに来る人なんていませんよね。聞いたことがない。。。
|
3670:
匿名さん
[2017-04-09 10:54:35]
液状化マップはどうやって決まるのか?
液状化対策された埋立地なら白になるし、 そうでない埋立地なら無条件に赤になるだけだ。 でも実際には、深い・浅いや新しい・古いなど、 埋立地の実力には差がある。 浅い埋め立てが有利なのは言うまでもないが、 古い埋め立ても有利だ。埋め立て後100年経つと 自然地盤とさほど差がなくなるという文献もある。 実際に3.11で被害があったのも、液状化未対策の 比較的新しい埋立地(ポートサイドなど)か、 深い埋立地(横浜西口など)だった。 北仲は埋め立てが浅くて古いので、液状化マップが 赤でも実力的にはかなり良い方だと思う。 |
3619
世間知らず
3620さん
医師の勤務医(24歳から60歳)の平均年収は1100万です。
手取りで800万ちょいです。
土日や夜間当直などして休む間もなく仕事してもきつい
たくさん稼ぐと住民税合わせて57.1%国に持っていかれます。
3619さんは相手にしなくても良いです
手狭になれば引っ越し? 引っ越し貧乏ですね
引っ越すたびに普通富裕層は、新しい照明・家具や家電・カーテンの買うので
別に1000万位使うので大変です。