三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワー横浜北仲」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 中区
  6. 北仲通
  7. ザ・タワー横浜北仲
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2020-03-26 11:25:09
 削除依頼 投稿する

THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)

物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/

■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階

売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/

[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08

現在の物件
ザ・タワー横浜北仲
ザ・タワー横浜北仲
 
所在地:神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「馬車道」駅 徒歩1分 (サブエントランスより。メインエントランス1から徒歩2分。)
総戸数: 1,176戸

ザ・タワー横浜北仲

22421: 匿名さん 
[2018-06-08 20:05:04]
>>22418 匿名さん
投資目線なら間違いなくプラスでしょう
22422: 匿名さん 
[2018-06-08 20:10:26]
都内からの購入者は投資目的の人が多そう。
22423: 評判気になるさん 
[2018-06-08 20:28:09]
>>22413 匿名さん
大丈夫?高島町駅直結と間違えてない?
22424: 匿名さん 
[2018-06-08 20:50:56]
>>22423 評判気になるさん

横浜グランゲート、これな。
https://mm54.jp/map.html
22425: 匿名さん 
[2018-06-08 22:16:21]
>>22424 匿名さん
駅7分じゃダメ
直結の新高島は各駅停車しか止まらない弱小駅だし
22426: 匿名さん 
[2018-06-08 22:36:13]
横浜グランゲート?

この再開発でワクワクするかねぇ。。ただのオフィスじゃないの。
22427: 匿名さん 
[2018-06-08 23:10:35]
>>22408

かなりのポテンシャルっていうけどさ、全部検索して調べてみたけど微妙な印象しか受けなかった。
ここの隣の市役所新庁舎以下というか。100m以下の目新しさもサプライズもないものばかり。

ここも北東のアパの外壁・窓とか見ると、平凡そのもの。残念すぎる。

もっと娯楽的なものはないのかな~。。。

野毛山動物園があるから、ど~んとでっかい水族館とか作ってくれないかな。美ら海水族館みたいな。

あとはテニスやフットサルのコートとか。馬車道に馬車走らせるとか。

今ある中では、埠頭整備、スタジアムの改修と、山下公園の再開発に期待かな。あとは桜木町の駅ビルくらい。
22428: 匿名さん 
[2018-06-08 23:12:06]
>>22426 匿名さん

店舗、プロムナード、かなりの規模。グランモールにも繋がる布石。
22429: 匿名さん 
[2018-06-08 23:13:45]
>>22427 匿名さん

さすがに見る目ないなー。
さらにいうと、新市庁舎に期待とかありえない。
22430: 匿名さん 
[2018-06-08 23:18:53]
>>22425 匿名さん

新高島駅も特急止まるようなるのではないかな。
なんといってもターミナル駅の横浜駅からデッキで繋がるのはデカイ。
ベイクォーターも感覚的には横浜駅直結。
22431: 匿名さん 
[2018-06-08 23:24:15]
北仲もぜひとも桜木町駅直結にして欲しい!
やっぱりJR直結はちがう。ケーブルカーはいらんな、最悪のプラン。
22432: 匿名さん 
[2018-06-08 23:35:02]
>>22426 匿名さん
簡単に言えば駅ビルが出来るってことなんだけど皆がわくわくするもんでもないのは当然だしわざわざ書かなくてもいいんじゃないの
22433: 匿名さん 
[2018-06-08 23:36:00]
>>22429

22427だけど、22408で列挙された再開発プロジェクトってほとんど私企業のオフィスですよね。
そりゃ多少の飲食店は入るだろうけど、つまらない街並ができるのが想像される。

みなとみらいの再開発、微妙すぎる。これで住環境が良いんでしょうか。詳しい方ご教示ください。

新市庁舎に期待なんかしてないけど、大岡川側に開放感のあるスペースや人道橋作る分だけきれいになってマシ。

しながわ水族館やアクアパーク品川みたいな小ぶりな都市型水族館くらい作ってくれたらいいのに。賛否はあるがカジノとかと一緒に。

あとは、桜木町の駅ビルに鉄道博物館的なものができるんだっけ。
22434: 匿名さん 
[2018-06-08 23:42:03]
>>22430 匿名さん
新高島は駅構造的に8両まで
馬車道は10両だから馬車道に止まる可能性は高い
22435: 匿名さん 
[2018-06-08 23:50:15]
>>22433 匿名さん
さすがに発想が陳腐すぎる。水族館?街を創るのは企業ですよ。オフィスあってこその住工商。横浜に限らず自治体が企業誘致にどれだけ心血を注いできたか。横浜市がやっと成功してやっとこれからというところですよ。
22436: 匿名さん 
[2018-06-08 23:50:31]

ヨコハマおもしろ水族館っていうのがあるみたいね。

22437: 匿名さん 
[2018-06-08 23:51:49]
たしかにアパの窓は小さ過ぎますねー残念です。
個人的にはみなとみらいの店はチープ過ぎるから高級ブランド店が入るモールやアウトレット作って欲しいですがね、、
22438: 匿名さん 
[2018-06-08 23:54:46]
北仲かみなとみらいかみたいな細か〜い下らない区分けじゃなくて横浜市の計画全体像としていえばオフィス誘致は最優先。
22439: 匿名さん 
[2018-06-08 23:56:25]
シナガワ?高輪なんですけどwwwみたいな傍から見ればどうでもいい議論ですね。
22440: 匿名さん 
[2018-06-08 23:56:59]
>>22435

それは否定しない。ただ、ねぇ…。
もっと機知に富んだアイデアがあればいいのに、それは正直感じられないよね。

水辺の交通アクセス向上はして欲しいかな。

https://mm54.jp/area.html

それはともかく、これみたらMMってマンション多いんですね。
22441: 匿名さん 
[2018-06-09 00:05:01]
企業が集まってこその街づくりなんだが、まったく理解してないアホコメント主は大丈夫か?
みなとみらいの2020年にむけた開発は凄いし、期待大。
22442: 匿名さん 
[2018-06-09 00:05:16]
>>22440 匿名さん
例えばどんな街が機知に富んだ理想の開発を行っているか参考に教えて頂いても宜しいですか?

個人的にはMICE、外資ホテル、オフィス、アリーナを始めとしたエンタメ施設とマンションをこれだけの規模で一斉開発するので相当評価に値すると思っているのですが
22443: 匿名さん 
[2018-06-09 00:18:58]
世界的な潮流としていダウンタウンから少し離れた環境の良い場所に新たな産業は集積します
サンフランシスコに対するシリコンバレー
広州に対する深セン
みなとみらいはそういう位置付けの街です
22444: 匿名さん 
[2018-06-09 00:20:31]
気に障ったようで申し訳ないですね。

個人的には、これからのみなとみらい再開発は微妙と素直に思っただけです。

山下公園へのロープ―ウェーなんかは良いかもしれないですね。船便はあるんですかね?
水族館は、横浜は弱いなぁと思います。もう少しマシなのが都心部に欲しい。
アクティビティももう少し充実してほしいかな。
万国橋近くの屋台船はもう少し整備して欲しい。
食は中華街だけでなく、旨いシーフードが食べたい。赤れんがのFISHERMAN'S MARKETのスケールアップを期待したい。
横浜開港の趣ある施設があまり繁盛してないのはもったいない。

22445: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-09 00:20:39]
>>22442 匿名さん

横浜市民としては、最後の希望、53街区に300メートル級、第2のランドマークタワーを建ててもらいたいですね。昨年は、200メートル級のオフィス+超高層ホテル+医療モール+商業施設、シアターの提案がありました。資力、信用に課題ありで採択には至りませんでした。それでも全く提案がなかった一時期よりも確実に勢いがでてきています。

北仲は当初の森ビル+パークハイアットよりも正直なところ、かなりがっかりになってしまいましたが、まあ、空き地よりは良しとしましょう。オフィスもこないかなぁ?
22446: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-09 00:23:58]
>>22444 匿名さん

水族館なら62街区はありえるかと。
あと、赤レンガに期待は有り得ない。あそこは、若者、観光客向けでしょう。馬車道〜関内の方が名店は多い。
22447: 匿名さん 
[2018-06-09 00:23:59]
>>22441

> みなとみらいの2020年にむけた開発は凄いし、期待大。

どこがですか?解説お願いします。
22448: 匿名さん 
[2018-06-09 00:25:52]
>>22445

いいですね!東京ミッドタウン日比谷みたいなのでしょうかね。
22449: 匿名さん 
[2018-06-09 00:27:09]
>>22447 匿名さん

とりあえず、たっこりんさんのブログでも読んでみましょう。過去13年分みると面白いですよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/taccolin
22450: 匿名さん 
[2018-06-09 00:28:46]
ありがとうございます!
あとで読んでみます。
22451: 匿名さん 
[2018-06-09 01:21:52]
個人的にはヨコハマ ハンマーヘッド プロジェクトと鶴屋町再開発に期待。
横浜駅までは電車で雨に濡れずに行けるのがいいね。
22452: 匿名さん 
[2018-06-09 01:30:45]
ここってザタワー横浜北仲の検討板ですよね。
みなとみらいの人が検討しているわけでもないのにわざわざ北仲をディスりにくるから、みなとみらいに対抗する人が出てくる。
バトルしたいなら、別のスレでしてほしい。
22453: 名無しさん 
[2018-06-09 01:39:35]
>>22452 匿名さん

??
被害妄想??
22454: 匿名さん 
[2018-06-09 08:31:26]
>>22453 名無しさん

単純な話スレ違いというこです。
みなとみらいの将来に関してはこちらでどうぞ。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621316/
22455: マンション検討中さん 
[2018-06-09 14:02:42]
引き渡し後に26階~40階の契約者が売却にだしてくれたら25階より高い価格設定になるものですか??
22456: 匿名さん 
[2018-06-09 14:28:24]
>>22455 マンション検討中さん

そのときの相場によるのでなんとも言えないですね。
25階のメリットは全てのエレベーターを使用できるということで、それを根拠に最終期で25階の価格を上げています。

それでも残り戸数が少ないので申し込みが殺到しましたが、もし一期一次で25階を最終期と同じ価格で売りに出していたら倍率は付かなかったでしょう。

よってリセール時は25階に比べ、それより高層階の方が高くなると思います。

冒頭申し上げましたが、単純に最終期25階の価格より26階以上のリセール価格が高くなるかは相場次第です。

個人的には最終期25階の価格よりリセールの26階以上の方が高くなるとは思ってます。
22457: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-09 15:24:15]
>>22456 匿名さん

エレベーターは毎日つかうから、たくさん止まるのはそれだけ価値が高い。
500万くらいの価値はあるとおもう。

22458: 匿名さん 
[2018-06-09 16:22:33]
>>22457 検討板ユーザーさん
三井マジックマジうける。この戸数で人の出入りだらけの25階は実はさいあく。セキュリティ、見知らぬ人から常にウロウロする、人が多いのでうるさいし共用部がすぐいたむ。
中規模までなら優位となりますがこの規模ではマイナス。当然ですが三井は利便性を前面に押し出してマイナス面を闇に葬った。不動産やではあたりまえか。
22459: 匿名さん 
[2018-06-09 16:45:18]
>>22458 匿名さん

まず北仲の販売における売上予算を立てて、そこから各部屋の値段を決めるという流れです。

階層や眺望、間取りなとにより坪単価を決めますが、デベロッパーは最も売りやすいであろう価格を各部屋に付けていきます。

ということは、建物トータルの総売上が決まっているので、25階をある程度高く設定することにより、他の部屋が少し安くなります。

もし25階の価格を高く設定していなければ他の部屋が高くなるというだけのことで、デベロッパーの販売戦略としては正しいと思いますよ。

上の方が書いてるように500万高くても買う価値があると思う人がいるかもしれませんしね。

実際リセールマーケットでは500万高い値段というのは難しいと思いますが、26階より高値で売りに出しても売れるのではないでしょうか。
しかし、40階より高く売れるかと言われると相当難しいと思います。
22460: 匿名さん 
[2018-06-09 17:33:06]
人気が人気を呼んだからなあ。
目の前に金落ちてたら拾うでしょ。
盲目的な人達がたくさんいるんだから。
当初からその予定だったかはわからんよ
22461: 匿名さん 
[2018-06-09 18:18:43]
中層エレベーターは3台で中速、高層エレベーターは4台で高速、26階は中層エレベーターしか使えないが25階は高層エレベーターが使える。共用部が痛めば優先的にリフォームできる。もちろん財布は全住戸から。
22462: 評判気になるさん 
[2018-06-09 18:21:54]
>>22461 匿名さん
中層は戸数少ないから低層より快適。簡単な一台何戸サポートするか
22463: 匿名さん 
[2018-06-09 18:29:27]
低層と比較してない、戸あたりでも高層エレベーターが最強。Hsが高かったのもそれが理由。
22464: 通りがかりさん 
[2018-06-09 21:05:26]
>>22463 匿名さん
まー低層はある意味論外
22465: 匿名さん 
[2018-06-09 21:07:54]
結論からすると最低中層以上でないと厳しいという事ですね。
22466: 匿名さん 
[2018-06-09 22:21:20]
>>22461 匿名さん
得体の知れない外部を含む奴らが四六時中ウロウロしているフロアに住みたい人いるのか? 子供持ちとお年寄りには避けられるだろうや。
22467: 匿名さん 
[2018-06-09 23:23:13]
台数あたりの密度が一番少ないのも、やっぱり高層階?
22468: 匿名さん 
[2018-06-10 01:04:38]
青多い列は嵌りですね。
青多い列は嵌りですね。
22469: 匿名さん 
[2018-06-10 07:10:55]
22468: 匿名さん

何が言いたいのかわからないので、もっと詳しく説明してください。このままだと根拠のないワンフレーズでネガティブな印象を与えたいだけの投稿に見えます。
抽選なし住戸が嵌りとはどういう意味でしょうか?
22476: 匿名さん 
[2018-06-10 07:57:36]
業界トップの問題発生率。流石。
22477: 匿名さん 
[2018-06-10 08:00:50]
>22474

住友で先に問題が露呈していて、見つかったきっかけも棟と棟の間の手すりがずれていたっという同じ現象。にもかかわらず最初は地震のせいにして取り合わなかった。住民が市に相談したら手のひら返し。
22481: 匿名さん 
[2018-06-10 08:23:07]
市川はコンクリはつって鉄筋入れなおした。対応に問題あると思ったのは新川崎。柱の接合部の強度が足りなくて、崩れたのに、下階は机上の計算で問題ないとして、柱を入れ替えただけ。崩れたときに衝撃加わったはずなのにね。

さて、小杉はどういった対応をするか。

ちなみに高い買い物だから、検討している物件のデベが過去にどんな問題を起こしてどんな対応をしたか調べるくらいしないと。その点、三井は実績も豊富。にもかかわらず繰り返している。
22483: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-10 08:53:44]
>>22463 匿名さん
いや、HSが高かったのは一期の売れ行きがよかったからですよ!
当初HSスーペリアによせるのかエグゼに値段寄せるのかきめてませんでした。25かいも同様です。売れ行きわるければ値段さげるつもりでしたが売れ行き良すぎたのでいろいろ理由つけてあげたんですよ。

22484: 匿名さん 
[2018-06-10 08:55:54]
壁が壊れたといえば、タワマンの乾式壁って3・11の時結構あちこちで壊れていた。耐震基準では震度5強で損傷なしなんだけど、対象となるのは構造部分のみ。非構造部分の乾式壁は、設計上壊れても問題なし。

問題なのは、戸境壁は延焼防止の役割があるんで、壊れた状態で火が出たら・・・。あと、長期修繕計画では自然災害は考慮していないので、計画外の補修費用をどう調達するかが問題になった。
22486: 匿名さん 
[2018-06-10 09:40:21]
[No.22470~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
22487: 匿名さん 
[2018-06-10 09:42:21]
また、三井が問題起こしたってことで他山の石。
22488: 匿名さん 
[2018-06-10 09:43:17]
壊れるタイプの制振装置だしね。
22489: 匿名さん 
[2018-06-10 09:43:19]
三井にトラブルが多いんじゃなくて単に三井の手掛ける案件数が多いだけ
自殺者が一番多いのは東京だけど東京は自殺防止対策が不十分なのだろうか?人口当たり自殺率が一番高いのは青森なわけで。
22490: 匿名さん 
[2018-06-10 09:47:45]
その論理だと、ここ数年、供給戸数ナンバーワンのすみふ物件で問題が起きてもおかしくないはずなんだけど。トラブルについては三井がダントツ。
22491: 匿名さん 
[2018-06-10 09:54:39]
施工会社にかかわらず三井がかかわるとトラブル。無理な工期やコストダウンを強いてるとか発注に問題があるか、チェック何もしてないんだろうね。鴨居の偽装なんて後から見たらバレバレだったわけでしょ。にもかかわらず改善されない。
22492: 匿名さん 
[2018-06-10 09:58:45]
>>22490 匿名さん
すみふは大量の小規模中心、三井は少量の大規模中心、質が違う
22493: 匿名さん 
[2018-06-10 10:02:37]
んっ、すみふ大規模多いけど。三井のほうがパークホームズとか小規模もあるでしょ。
22494: 匿名さん 
[2018-06-10 10:14:33]
大規模物件のほうがスーゼネ使ったりするし、品質管理できていて然るべきじゃないの。
22495: 匿名さん 
[2018-06-10 10:15:19]
住友はコストカットのために大体みんな作りが似てるけど、三井は土地に応じて最適な設計で作ろうとするから、難易度が高い。
22496: 匿名さん 
[2018-06-10 10:20:53]
土地に応じて最適な設計=利益最優先ってことでしょ。
22497: 匿名さん 
[2018-06-10 10:22:39]
火消しに躍起。その体質が一番の問題かな。
22498: 匿名さん 
[2018-06-10 10:23:52]
ここも難易度高いのなら、問題起こすリスク大だね。
22499: 匿名さん 
[2018-06-10 10:28:18]
はぁ日曜の朝から何やらぶっ飛んだ人に絡まれて面倒くさいね!
22500: 匿名さん 
[2018-06-10 10:31:14]
まぁ私生活で気に入らない事でもあったのでしょう。笑笑
22501: 匿名さん 
[2018-06-10 10:32:07]
ピックル乙。
22502: 匿名さん 
[2018-06-10 10:45:47]
次期の住友に期待ですね
22503: 匿名さん 
[2018-06-10 10:48:52]
漁夫の利はすみふかな。小杉もすみふの売れ残り物件にとって朗報みたいなコメントあったし。
22504: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-10 17:38:41]
>>22503 匿名さん
業界内ですみふは、、、なのにみんな担ぐのがよく分からない。



22505: 匿名さん 
[2018-06-10 17:45:30]
施工トラブルについては三井は・・・なのに、みんなよく買うよね。不思議。
22506: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-10 18:17:40]
>>22505 匿名さん
すみふも三ツ沢であってゴネたから、すぐ立て替えた三井の方がマシでしょう。
やたらすみふ担ぐ人ばかりで、、、。

22507: 匿名さん 
[2018-06-10 18:25:24]
三井も最初は住民からの申し入れを突っぱねてたよ。すでにすみふの問題が露見していたし、同じように棟と棟の手すりがずれてたにもかかわらず。住民が市に訴えて手のひら返し。
22508: 匿名さん 
[2018-06-10 18:47:41]
他の偽装が、違うメーカーでいつ露出するかわからない状況ですので、成り行きを見守りましょう!
22509: 匿名さん 
[2018-06-10 19:06:15]
>>22506 検討板ユーザーさん
仕方ないさ、きっと関係者ばかりだから。
すでにこの掲示板上でA-2の地ならしが始まっているってことでしょう。
22510: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-10 19:37:48]
>>22468 匿名さん
列で白抜きが9割以上の部屋は完全に勝ち組ですなー。羨ましい
22511: 匿名さん 
[2018-06-10 19:38:43]
すみふなんてどうせ無駄に高いんでしょ
22512: 匿名さん 
[2018-06-10 20:11:14]
>>22510 検討板ユーザーさん
このマンションは条件悪い部屋が安かったから白抜きは外れ住戸とも言える
22513: マンション検討中さん 
[2018-06-10 22:18:40]
>>22510 検討板ユーザーさん
ですね。白抜きは激戦を勝ち抜かなければ手に入れられませんでしたからね。 市場に対し割高だったら欲しい人は居ないので倍率は自然と下がりますね。
22514: 匿名さん 
[2018-06-11 08:20:56]
後住不はホテルと複合になって販売戸数が減る可能性もあるのではないですかね。まあJVなんで住不の自由がきくかどうかわかりませんが。
22515: 匿名さん 
[2018-06-11 13:21:16]
さすがにホテルが入るのはないんじゃないですかね。
日新の方はまるごとホテルになる可能性もありますが。
22516: 匿名さん 
[2018-06-11 15:39:24]
>>22513 マンション検討中さん
残念ながら倍率高かったのは住環境の悪い投資用住戸ですよ
22517: 匿名さん 
[2018-06-11 19:26:53]
>>22516

投資用か実需用かの色分けはないです。

倍率が高いか低いかは複数の選択肢があるなかで、各部屋につきコスパが良好と判断した人がどれ位いたかを示すものです。コスパが良好というのは、住環境に照らした値段の高低であって、必ずしも住環境が悪いと断定するのは誤りですよね。

要するに、『人気投票』ということです。
人気がないのを理解しつつ、当選を優先すれば低い倍率になります。これは実需思考の購入者と一致するはず。

他方で、投資対象物件はコスパが良好であることが当然の前提となるため、高倍率の部屋は投資用が含まれるということに帰結します。ただ実需用でも「こんなに住環境に優れる部屋がこの値段なんて安い!」どうしてもこの部屋が良いと固執する人も含まれ得るため、「残念ながら倍率高かったのは住環境の悪い投資用住戸ですよ」という帰結にはならないです。

当たり前ですが。
22518: 匿名さん 
[2018-06-11 22:27:55]
ここの値付けって意図したかはわからないけど、条件悪い住戸をパンダにして投資家を群がらせて、条件の良い部屋は希望者が無抽選で買えるように調整されている。
今回だとお見合いの北西低層住戸がパンダ。パンダは売ったり貸したりするには良いけど自分で住むには向かない。
22519: 匿名さん 
[2018-06-11 22:30:24]
麻薬は売るものであって自分がやるのは馬鹿って話があるけど、ここのパンダ部屋も似た位置付け。他人に住まわせるのはいいけど、自分で住むのには向かない。
22520: 匿名さん 
[2018-06-11 23:50:43]
北西低層だけど、右向けばみなとみらいの綺麗な夜景と水辺が広がるし、正面もノートルダムで小綺麗だし、坪300で安っすいし、いい買い物したと大変満足しております。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ザ・タワー横浜北仲

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる