THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
22161:
匿名さん
[2018-06-03 17:38:10]
|
22162:
名無しさん
[2018-06-03 18:02:03]
|
22163:
匿名さん
[2018-06-03 18:18:39]
1時落選組です。投資的に底堅そうだったのは、北西のS60一択だった。2LDKでお見合いとは言え、バルコニー出れば海が見えて、坪300はお得な気がしたよ。個人的に現金で買えるのがこれくらいのグロスだったし。現金購入組が低リスクで損しても痛くないと考えたのが、グロスの低い1LDKと2LDKだったと推測。結局は安ければ何でも良いのよ。間取りが何だろうと。
|
22164:
eマンションさん
[2018-06-03 18:53:25]
|
22165:
名無しさん
[2018-06-03 19:13:33]
>>22163 匿名さん
投資目線なら南東南西の低層階も6000万程度で買えました。投資家がs60に集中したおかげでこの辺は倍率1〜2倍も多く、狙い目だったかと思います。賃料は眺望でそんなに差がつきませんので。 |
22166:
匿名さん
[2018-06-03 19:21:31]
>>22158 名無しさん
東角は北角の次に良かったけど3億だよ。 予算2億のアッパークラスからみて魅力的な部屋がなかった。良くも悪くも庶民サラリーマン向けの大衆マンションになってしまった。。 スミフに期待。 北角100平米1.6億なら即買い。 |
22167:
匿名さん
[2018-06-03 19:24:07]
|
22168:
匿名さん
[2018-06-03 19:31:29]
ここが地震や津波でダメなら、
周りは壊滅的ダメージでしょうね。 また一からやり直しの人生ですね。 |
22169:
匿名さん
[2018-06-03 19:33:08]
ちなみに南角エグゼなら2億でも買えるけど、一度オーシャンビューに慣れちゃったらオーシャン以外には移れなくなっちゃうのよ。
|
22170:
匿名さん
[2018-06-03 20:06:00]
現金購入組にとって5000万円台と6000万円台は物凄く心理的な差がある。価格が200万から300万しか違わないのに倍率が全然違うのはそれが原因。現金と借入だと同じお金でも全然価値が違うんだよね。金余り達は無理せずにはセコセコと低リスクでお金を積み立てていくんだよなあ。逆に金ない人はリスクを取って億の借金をする。
|
|
22171:
通りがかりさん
[2018-06-03 20:11:47]
>>22126 匿名さん
なんか一生懸命書かれてますけど長すぎて頭に入ってこないのですが、私は坪330万が坪400万になっても損すると言った覚えはありません。あなたが10年後に坪単価が1.2倍以上になると硬く信じている根拠はなんですか? ちょうど住人板のほうでも資産価値について議論されており、闇クマさんの最良ケースでも10年後の坪単価10%減、それに反論する2424さんでさえも価格維持止まりです。 これらの分析を差し置いて、あなたが坪単価1.2倍以上になると主張する根拠教えて頂けますか? どうして実需で賃貸の方が得になるかは、その坪単価の認識のギャップを埋めないと議論できないでしょう。だって極端な話、10年後の坪単価が1億円なると言われたら、どうやったって買った方が得になるに決まってるじゃないですか。 |
22172:
匿名さん
[2018-06-03 20:21:14]
|
22173:
名無しさん
[2018-06-03 20:22:02]
|
22174:
通りがかりさん
[2018-06-03 20:26:19]
|
22175:
名無しさん
[2018-06-03 20:27:26]
>>22170 匿名さん
そうなんですよね。人間って左辺の数字で価格を認識するので、逆に桁が上がった直後の物価の方が狙い目であることが多いです。5980万より6000万の方がお買い得ということです。 |
22176:
匿名さん
[2018-06-03 20:32:39]
|
22177:
匿名さん
[2018-06-03 20:43:08]
|
22178:
匿名さん
[2018-06-03 20:45:00]
|
22179:
匿名さん
[2018-06-03 20:49:07]
>>22174 通りがかりさん
いいですか、330万が400万にというのは仮にと言ってます。 仮にということは理解できますでしょうか? 私は400万になるとは言ってませんよ。 とにかく、実需で住んで値上がりしても損をする根拠を教えてもらえますか? |
22180:
匿名さん
[2018-06-03 21:15:47]
>>22173 名無しさん
エグゼ、プレミアムの中住戸はリビングの窓が致命的に小さいんですよ。 2億だして、これか、、 というのが正直なところです。 ザタワは1億以下、特に予算8000万くらいで探している一次層にはとてもいいマンションだと思います。 |
22181:
マンション検討中さん
[2018-06-03 22:07:49]
タワーマンションを見る目が肥えていると北仲は見送りでしょう。
スーペリアは低スペックすぎ、エグゼは間取りと景色が販売価格に見合わない。 タワーマンション初めてで新築が欲しいならいいですが、 すでにタワーマンションに住んでいるなら引っ越すまでもないと思う。 |
22182:
マンション検討中さん
[2018-06-03 22:11:15]
|
22183:
匿名さん
[2018-06-03 22:17:16]
>>22181 マンション検討中さん
目が肥えてたら新築中古含めてどこがオススメですか? |
22184:
匿名さん
[2018-06-03 22:18:16]
>>22169 匿名さん
南角リビング広角だから普通に海見えますよ。 南東側の部屋からは言うまでもなく。 |
22188:
評判気になるさん
[2018-06-03 22:34:03]
|
22190:
匿名さん
[2018-06-03 22:47:28]
>>22186 口コミ知りたいさん
ふむ、冷静に反論しましょうか。 まず日暮里や三軒茶屋と同程度とありますが、もし現時点で日暮里駅直結や、三軒茶屋徒歩1分の距離に1176戸のタワーマンションができたら坪300万ということはありえません。 もう少し相場を勉強された方がいいですよ。 次に、ここを買っているのは当然投資家よりも実需で住む方の方が圧倒的に多いです。 それから住宅を購入する場合、多くの方が物件に関わらず住宅ローンを組みます。 それは東京であっても地方都市であっても同様で、35年の住宅ローンが多いですが、平均支払い年数は14年です。 ここは横浜で、決して柏でもなければ神楽坂でもありません。 それは誰もが知るところですよ。 都心から1時間とありますが、日本の不動産は都心だけではありませんし、横浜は373万人も住む世界有数の大都市です。 よって、非常に大きな需要があります。 あなたは10年後の日本を論じてますが、どのようになっていると考えているのですが? 少なくとも、横浜市中区の人口は増えてますし、富裕層の人口に関しても増え続ける見込みです。 ここの書き込みを読んでいる人の中には残念ながらあなたの言うように認知症、心不全、心筋梗塞、脳梗塞になっている人がいるでしょう。 個々の健康状態はさておき、年齢により病気のリスクは誰にもあり、残念ながらあなたがそうなっている可能性もあります。 少なくとも、ここを購入したり検討した人の病気に対するリスクが高くなるということは理論的に説明できません。 世田谷の不動産価格が下がっているとのことですが、一般的に東京の不動産価格はここ5年で30%以上上昇しており、ここ1年でみても若干上がっています。 そして、ここは割安だったので、近隣のタワマン相場を鑑みると、資産価値の維持は難しくないでしょう。 最後に、不動産や投資を勉強する前に、言葉使いを勉強しましょう。 |
22191:
匿名さん
[2018-06-03 22:50:09]
明日になったら削除されてるだろうから、今のうちに読んでおくべきですね。言葉遣いはさておき、内容は一概にデタラメな訳ではないので…
|
22195:
匿名さん
[2018-06-03 23:09:06]
|
22196:
通りがかりさん
[2018-06-03 23:15:28]
|
22201:
匿名さん
[2018-06-03 23:34:40]
[No.22185から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
22202:
マンション検討中さん
[2018-06-03 23:39:48]
|
22203:
匿名さん
[2018-06-03 23:53:40]
口コミ知りたいさんって
どんなストレス抱えてるんだか。 実社会では相手にされてないか、 売れない営業マンってところかな? ちなみに私健康な30代ですがね。 熱海も台東区、荒川区も柏も全く興味がありません。 大人しく寝ろ。坊や |
22204:
匿名さん
[2018-06-04 00:13:02]
あんなのが来襲するくらいに
類い稀な物件ってこと |
22205:
匿名さん
[2018-06-04 00:15:39]
>>22200 匿名さん
私は投資でここを買ったと一言も言ってません。 実需で住む予定です。 それから、不動産で生計を立てているわけではありませんが、いくつか所有していて、一棟物もタワマンも投資で持っていますが、一棟物がタワマンより投資で優れているとは言い切れません。 一長一短ですよ。 |
22206:
通りすがりさん
[2018-06-04 01:00:34]
|
22207:
通りすがりさん
[2018-06-04 01:03:45]
|
22208:
匿名さん
[2018-06-04 01:24:32]
>>22206 通りすがりさん
不動産を株か何かと勘違いしていませんか? では分かりやすくもう少し簡単に説明しましょう。 ものすごくシンプルにするため、ローンの支払いと、賃貸で借りた場合の家賃を同じとしましょう。 賃貸の場合(月々30万円と仮定) 10年住んだ場合の合計支払額 30万円×12ヶ月×10年=3600万円 35年住んだ場合の合計支払額 30万円×12ヶ月×35年=1億2600万円 購入の場合(ローン、固定資産、修繕積立金の合計30万円と仮定) 10年の支払い合計 30万円×12ヶ月×10年=3600万 35年の支払い合計 30万円×12ヶ月×35年=1億2600万円 家賃と住宅ローン+諸経費が同じだった場合の支払額は同じですが、賃貸は何も残らないが購入した場合は売却することのできる不動産があります。 9000万程度の物件を購入すると上記に近い支払いになります。 10年住宅ローンを支払い続けると、残債は6700万円程度です。 ということは9000万円で購入した不動産が単純計算で6700万円以上で売れるようなら損はないということです。 実際には税金や諸経費を引いても10年で値下がりが20%以下なら購入が得になります。 同様に35年で計算すると、賃貸と購入で支払額が全く同じですから、35年後に不動産価値がゼロにならない限り購入の方が得ということです。 念押ししますが、分かりやすくするため細かい計算は入れてません。 それからあなたの話は、実需で住んだ場合と、賃貸で借りた場合と、賃貸に出した場合がごっちゃになっていますよ。 |
22209:
匿名さん
[2018-06-04 01:27:54]
>>22207 通りすがりさん
あなたが実需で住んで値上がりしても損だと断言しているので、それはなぜですかと聞いてるのですよ。 答えは明白で、実需で住んで値上がりしたら損をすることはありえないということです。 |
22210:
通りすがりさん
[2018-06-04 02:41:47]
>>22209 匿名さん
私は最初から引き渡し後にすぐ転売した場合と、自分が長期で賃貸で住む場合しか話題にしてませんよ。 賃貸+値上がりという合わせ技は匿名さんの方が賃貸と転売をごっちゃにしてません? |
>>21868 が完成版です。
色つけが少し違いますが。
最終期の人気がよくわかります。早い段階で契約できた人はラッキーでしょうね。