THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
22161:
匿名さん
[2018-06-03 17:38:10]
|
22162:
名無しさん
[2018-06-03 18:02:03]
|
22163:
匿名さん
[2018-06-03 18:18:39]
1時落選組です。投資的に底堅そうだったのは、北西のS60一択だった。2LDKでお見合いとは言え、バルコニー出れば海が見えて、坪300はお得な気がしたよ。個人的に現金で買えるのがこれくらいのグロスだったし。現金購入組が低リスクで損しても痛くないと考えたのが、グロスの低い1LDKと2LDKだったと推測。結局は安ければ何でも良いのよ。間取りが何だろうと。
|
22164:
eマンションさん
[2018-06-03 18:53:25]
|
22165:
名無しさん
[2018-06-03 19:13:33]
>>22163 匿名さん
投資目線なら南東南西の低層階も6000万程度で買えました。投資家がs60に集中したおかげでこの辺は倍率1〜2倍も多く、狙い目だったかと思います。賃料は眺望でそんなに差がつきませんので。 |
22166:
匿名さん
[2018-06-03 19:21:31]
>>22158 名無しさん
東角は北角の次に良かったけど3億だよ。 予算2億のアッパークラスからみて魅力的な部屋がなかった。良くも悪くも庶民サラリーマン向けの大衆マンションになってしまった。。 スミフに期待。 北角100平米1.6億なら即買い。 |
22167:
匿名さん
[2018-06-03 19:24:07]
|
22168:
匿名さん
[2018-06-03 19:31:29]
ここが地震や津波でダメなら、
周りは壊滅的ダメージでしょうね。 また一からやり直しの人生ですね。 |
22169:
匿名さん
[2018-06-03 19:33:08]
ちなみに南角エグゼなら2億でも買えるけど、一度オーシャンビューに慣れちゃったらオーシャン以外には移れなくなっちゃうのよ。
|
22170:
匿名さん
[2018-06-03 20:06:00]
現金購入組にとって5000万円台と6000万円台は物凄く心理的な差がある。価格が200万から300万しか違わないのに倍率が全然違うのはそれが原因。現金と借入だと同じお金でも全然価値が違うんだよね。金余り達は無理せずにはセコセコと低リスクでお金を積み立てていくんだよなあ。逆に金ない人はリスクを取って億の借金をする。
|
|
22171:
通りがかりさん
[2018-06-03 20:11:47]
>>22126 匿名さん
なんか一生懸命書かれてますけど長すぎて頭に入ってこないのですが、私は坪330万が坪400万になっても損すると言った覚えはありません。あなたが10年後に坪単価が1.2倍以上になると硬く信じている根拠はなんですか? ちょうど住人板のほうでも資産価値について議論されており、闇クマさんの最良ケースでも10年後の坪単価10%減、それに反論する2424さんでさえも価格維持止まりです。 これらの分析を差し置いて、あなたが坪単価1.2倍以上になると主張する根拠教えて頂けますか? どうして実需で賃貸の方が得になるかは、その坪単価の認識のギャップを埋めないと議論できないでしょう。だって極端な話、10年後の坪単価が1億円なると言われたら、どうやったって買った方が得になるに決まってるじゃないですか。 |
22172:
匿名さん
[2018-06-03 20:21:14]
|
22173:
名無しさん
[2018-06-03 20:22:02]
|
22174:
通りがかりさん
[2018-06-03 20:26:19]
|
22175:
名無しさん
[2018-06-03 20:27:26]
>>22170 匿名さん
そうなんですよね。人間って左辺の数字で価格を認識するので、逆に桁が上がった直後の物価の方が狙い目であることが多いです。5980万より6000万の方がお買い得ということです。 |
22176:
匿名さん
[2018-06-03 20:32:39]
|
22177:
匿名さん
[2018-06-03 20:43:08]
|
22178:
匿名さん
[2018-06-03 20:45:00]
|
22179:
匿名さん
[2018-06-03 20:49:07]
>>22174 通りがかりさん
いいですか、330万が400万にというのは仮にと言ってます。 仮にということは理解できますでしょうか? 私は400万になるとは言ってませんよ。 とにかく、実需で住んで値上がりしても損をする根拠を教えてもらえますか? |
22180:
匿名さん
[2018-06-03 21:15:47]
>>22173 名無しさん
エグゼ、プレミアムの中住戸はリビングの窓が致命的に小さいんですよ。 2億だして、これか、、 というのが正直なところです。 ザタワは1億以下、特に予算8000万くらいで探している一次層にはとてもいいマンションだと思います。 |
>>21868 が完成版です。
色つけが少し違いますが。
最終期の人気がよくわかります。早い段階で契約できた人はラッキーでしょうね。