THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
21661:
匿名
[2018-05-23 11:52:30]
|
21662:
匿名さん
[2018-05-23 12:01:56]
長期金利を長い目で俯瞰すると戦前の1920年代~40年代は、
今と同じように世界的に不景気で、日米欧とも低金利政策を採用していました。 その後、第二次大戦後に世界的な好景気の波が来て大きく金利が上がりましたが、 1980~90年ころに弾け、その後は一進一退を繰り返してます。 今の低金利自体は時間軸で見ても地理軸で見ても極めて異質であることを理解しないと未来予測を誤ります。 現実問題として、大半の国民は理解できておらず予測を誤っていると思われますけどね。 |
21663:
匿名さん
[2018-05-23 12:10:37]
>>21661
私の場合は、キャピタルゲインは株、インカムゲインは不動産と考えていて、 不動産はたぶん死ぬまで売らないと思います。 (キャピタルゲイン狙いなら現物よりREITの方が売買コストや税制面で有利) |
21664:
匿名
[2018-05-23 12:17:17]
>>21663: 匿名さん
同感ですな |
21665:
匿名さん
[2018-05-23 12:19:39]
|
21666:
匿名さん
[2018-05-23 12:22:56]
長々と経済や金利ネガを書いてるけど、それ専用のスレッドがあるのに北仲のスレッドで書く理由ってなんだろうね
理由は契約できた人たちを嫌な気持ちにさせたいってこと以外にはないよね なぜ、嫌な気持ちにさせたいのか? 妬み、人が喜んでるのが自分の不幸に感じる等なのかな なんにせよ人格破綻者だね |
21667:
匿名さん
[2018-05-23 12:26:29]
金利が上がるとおっしゃる方は予想も出来ないんですか?5年後10年後の10年物の国債金利はいくらくらいだと思いますか?
|
21668:
匿名
[2018-05-23 12:28:10]
各国の金利を決めるのは間接的には景気ですが、直接的には中央銀行で、アメリカはFRB、日本は日銀です。
当然の話ですが、景気が良くなれば過剰な投資によってバブルが生み出されないよう政策金利を上げ、景気が悪くなれば積極的な投資を促すため政策金利は下げられます。 これは、ほとんどの国において当然のことですが、残念ながら日本は例外と言わざるを得ません。 1つに、国の借金が1000兆円を超え、国債の利払いが財政を圧迫しているからで、もう1つに今の日銀総裁が異次元の金融緩和を行っているからです。 1980年代後半から1990年初頭にかけ、日本は空前のバブル景気によって不動産価格が数倍に跳ね上がりましたが、2018年の現在、日経の株式時価総額はバブル期を超える水準となり史上最大で、企業の利益も過去最高を更新しています。 冒頭景気により金利は間接的に上昇すると論じましたが、やはり日銀が金融緩和を止めるか、金利を上げない限り日本の金利が上昇することはありませんし、日本の企業がバブル期を超える利益を上げている状況でも、黒田総裁が政策金利を上げる気配はありません。 もし、現在の日銀が政策金利を上げる決定を下すほどの景気過熱が近い未来くるとするなら、まだ当面不動産価格の上昇は続くでしょう。 金利とは関係ありませんが、不動産価格の内訳は 1、土地の取得費 2、建築コスト 3、販売管理費 4、デベロッパーの利益 これが一般的には順番に40%、40%、10%、10%と言われています。 まず、1の土地取得費に関しては旺盛なインバウンド(外国人観光客)によりホテル需要が大きく、優良な土地の入札金額は右肩上がりで、さらに日米金利差が拡大するとドルが買われ円安となり、さらにインバウンドが増えてホテルの需要が高まります。 次に、建設コストですが、世界的な建材費の高騰と日本における人件費の高騰でこれも右肩上がりで労働人口の減少から、これも下がる見込みが少ないです。 3と4に関してはいつの時代もそう変わらないですが、企業努力により圧縮できるのは10%の利益部分だけです ここ10年で、年間の新築マンションの供給数は半分以下と極端に少なくなり、メジャーセブンのシェアが拡大している中、自社の利益を圧迫してまで売り急ぐこともありませんから、売れ行きが悪いので極端な値下げ販売もないでしょう。 以上のことから、これから極端に金利が上昇することも不動産価格が下がることも考えずらい状況ですね。 |
21669:
匿名さん
[2018-05-23 12:31:47]
>>21666 匿名さん
問題ありません 勝ち組はこの物件を買える人 ここ以上に将来が期待できるマンションがあるなら教えてと言っても誰も答えられないからね。鶴屋町がどうだとか言った人はいましたが。自分の判断に確信をもっています。 |
21670:
匿名さん
[2018-05-23 12:33:03]
>>21659 匿名さん
話が噛み合っていない。 21656さんは、今後金利があがるなら、今は現金をためこんで、上がったら債権運用でもいいのでは、と言ってるだけ。 あなたは、今債権で運用している投資信託などの金融商品に投資すると、金利が上がったときに値下がりすると言ってるだけ。 まあ、インフレ予想なら、今のうちに実物資産を仕込んでおくのは正解だが。 また、マンションと関係者ない話をしていると、管理人さんに怒られるので、ほどほどに。 |
|
21671:
匿名さん
[2018-05-23 12:44:36]
勝ち組は不動産が安い時に買える人。
|
21672:
匿名さん
[2018-05-23 12:48:20]
銀行にとって預金は負債です
利息払わないといけないから ところが借り手が少ない 金利上げれば更に減る 日本国債は低金利なうちは問題ないと私は考えてます。金利の大幅な上昇もないと思います。 金利をじゃあ五%にしたら国債の利払いだけで50兆ですよ年間。ないない。 金利が上昇すると予想する方は日本国債の空売りでもしてるんだろうね? 辻褄が合わないよ? 海外のヘッジファンドが日本国債の空売りを仕掛けてもずっとやられているじゃないか 日本の財政は盤石です資産があるからです。 NHKじゃあるまいし日本破綻論者の知識のないこと… まさか国の借金が多いから消費税増税しなきゃーとか騒いでる頭の悪い庶民ですか? |
21673:
匿名さん
[2018-05-23 12:49:41]
|
21674:
匿名さん
[2018-05-23 12:54:49]
私いつもキャッシュなので。
|
21675:
匿名さん
[2018-05-23 12:59:09]
|
21676:
匿名さん
[2018-05-23 13:02:25]
は?私プロの株式トレーダーですけど。何にもわかってないのに決めつけるの辞めた方が良いですよ。
|
21677:
匿名
[2018-05-23 13:02:38]
>>21672: 匿名さん
麻生の言ってること鵜呑みじゃ駄目よぉ~ダメダメ |
21678:
匿名さん
[2018-05-23 13:05:34]
ここを買う予定の者ですが
天変地異が起きた時の為に備えて 現金を持っておくのはありですね。 そうゆう時に株や不動産を買ってくれる人がいないといけないですからね。 私はここを買いますし 万一に備えてもいます。 がここを安く二軒目買える可能性はかなり低いと思っています。安くなれば買いますよ二軒目ね |
21679:
匿名さん
[2018-05-23 13:07:50]
|
21680:
匿名さん
[2018-05-23 13:15:20]
お金持ちは現金で買うの。お金の無い人はせこくローンで買うの。低金利時代でも何十年もローン抱えてると金利もかさむし。手数料もバカにできない。とにかく私はキャッシュで買うのが好きなのであなたに何も言われる筋合いないわ。
|
金利が上がらなかったらどうするの?リセールしないでもってるの?