THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
21641:
匿名さん
[2018-05-23 07:43:39]
|
21642:
匿名さん
[2018-05-23 08:04:40]
|
21643:
匿名さん
[2018-05-23 09:22:04]
|
21644:
匿名さん
[2018-05-23 09:22:57]
|
21645:
匿名さん
[2018-05-23 09:30:23]
>>21639 匿名さん
いいですか?教えてあげます。 オリンピックが終わった後に不動産が下がるのではなくて不動産が下がるのは金利が大幅アップ上昇した時です。 マイナス金利やーめたとなれば多少金利上がるかもしれませんが住宅ローンの金利を一気に上昇させると景気が冷えるんでなかなかそうもいかない。 金利を一気に上昇させることは日本の場合ほぼ不可能に近いです。 金利が上昇したら価格が下がっても 支払いが増えることをお忘れなく。 30年前に不動産買った人は 3000万借りて支払い6000とか当たり前の 時代ですからそれくらい金利上がれば 不動産暴落すると思います |
21646:
匿名さん
[2018-05-23 09:31:38]
決めつけは良くない。控えなさい。
|
21647:
匿名さん
[2018-05-23 09:39:45]
|
21648:
匿名さん
[2018-05-23 09:47:27]
>>21639 匿名さん
人口減るから不動産余ってここが安くなる って考えかな? もうすでに人口は減り始め地方に限らず不動産余ってるが駅近の優良物件がなかなか価格が下がらないのはなぜですか? 何年後まで待つつもりでしょう |
21649:
匿名さん
[2018-05-23 09:47:46]
>>21645 匿名さん
おっしゃる通りですね。 国の借金が1000兆円を超える水準で、現在国家予算から毎年利払いで10兆円支払ってますが、もし金利が1%上昇すると短期的に数兆円、中長期的に10兆円利払いが増えることになります。 ということは、金利1%上昇するだけで、10兆円の利払いが20兆円と2倍になり、金利が2%上昇すると国家予算からの利払いが30兆円となり、日本は完全に財政破綻してしまいます。 よって、日本は金利上昇を抑制しなければならない構造になっているので、株価がこれだけ上昇し、上場企業が過去最高益を叩き出しても日銀は政策金利を上げないのです。 それでも今後緩やかに金利は上昇すると思いますが、不動産市場を冷え込ませるほどではないでしょう。 |
21650:
匿名さん
[2018-05-23 10:03:47]
|
|
21651:
匿名さん
[2018-05-23 10:09:30]
政府はデフレ脱却のために金利を抑えているわけで財政破綻は直接関係内のだが・・・。
|
21652:
匿名さん
[2018-05-23 10:17:03]
|
21653:
匿名さん
[2018-05-23 10:42:16]
穏やかなインフレで? まだデフレだよ。
|
21654:
匿名さん
[2018-05-23 11:10:11]
>>21652
グローバル経済は景気過熱が意識され、金利上昇局面を迎えています。 世界で唯一日本だけが黒田の異次元緩和があって低金利が続き、 結果として、日米金利差は過去最大レベルまで開いています。 既に米国金利は2%台から3%台に移行し、近い将来4%台も視野に入れていわけで、 このまま過去最大レベルの日米金利差が保たれるとは思いません。 日本の金融政策が正常化したら、グローバルな金利上昇の影響を受けるのは間違いないでしょう。 |
21655:
匿名さん
[2018-05-23 11:21:46]
|
21656:
匿名さん
[2018-05-23 11:24:34]
>>21654 匿名さん
仮にそうだとしたら運用なんてしないで お金だけ貯めていれば 国債運用や定期預金でお金が増える昔みたいになるってことね。 あなたは金利が上がるから定期預金でお金を増やすことができるって予想ね? |
21657:
匿名さん
[2018-05-23 11:26:44]
頭がパーセントの人がいるね。 |
21658:
匿名さん
[2018-05-23 11:29:15]
|
21659:
匿名さん
[2018-05-23 11:42:35]
>>21656
逆ですよ。金利上昇局面では債券価格も下落しますので、債券投資家も損をします。 むしろ低金利の今こそ、不動産などの収益物件の買い時であり、 この買い時が、異次元緩和以後5年も続いたので、ついにここまで不動産が上がったのです。 正確に書くと、金利的には買い時だが、既にみんなが買い出して相場が上がりすぎたので、 価格的には買い時ではないのが2018年です。 しかし、今後金利が上がれば金利的にも買い時ではなくなります。 つまり、これまでみんなが買いすぎていたことによる価格の上乗せ分が無くなり、 今後、需給に応じたあるべき価格に戻るということです。 私も単なるネガではなく、一期一次で投資用にここの低層を買ってますが、 リセールバリューは期待していません。 |
21660:
匿名
[2018-05-23 11:50:04]
そんなみなさんわかってることを力説されても |
えっ?まさか、オリンピック後に大幅に下がるとか本気で信じているんですか?あれ、素人が騙されやすい都市伝説ですよ。
今の価格は、企業が財テクと称して、猫も杓子も、利用目的もない土地を値上がり期待で取得していたバブル時代とは違います。
今は、企業のリストラによる土地放出が一巡した後の優良な土地不足の中、ホテル、オフィス、マンションなど実需による土地の取り合い、現場の高齢化による人手不足や資材費値上げによる土地、建築費の高騰が原因です。
不動産価格は二極化し、優良な立地のマンション価格は、あまり下がらない、新築が下がらなければ、周辺の中古も下がらない構図。
郊外に行けば、お安く買えるかも知れないですが、手掛ける中小デベロッパーが淘汰されているので、供給戸数も限られますよ。
後は、都内では例外的にオリンピック選手村と競合する湾岸駅遠物件は、安くなるかも知れないですね。わかる人はわかってるから、三井の晴海は苦戦してます。