THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
21621:
匿名さん
[2018-05-23 00:32:03]
|
21622:
匿名さん
[2018-05-23 00:38:56]
>>21620 匿名さん
大規模物件の場合、高層階で眺望の良い部屋の価格は高く、底層階のお見合いの部屋は割安にといった感じて値付けをします。 そうすることで申し込みを分散させますが、実際のリセール価格においては新築の価格ほど差が開きません。 例えば、同じ70平米でも40階眺望の良い部屋は新築価格が9000万円だとして、3階のお見合い部屋は7000万円だとします。 この場合、坪単価は前者が424万で、後者が330万です 新築時の価格差は単純に2000万円です。 しかし、リセールにおいてはこの2000万円より価格差が縮小する傾向にあります。 具体的には、前者が8500万円で、後者が7500万円と坪単価は401万と353万といった感じです。 この場合リセールでの価格差は1000万円となり、新築時の差がかなり少なくなります。 この高層階で間取りがよく、人気の部屋のことを新築プレミアムと言い、一般的にリセール時にそこまで評価されないということですね。 |
21623:
匿名さん
[2018-05-23 00:39:22]
これが前編
夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05190801/?all=1 これから大きな混乱が 「日本の建築業界の技術力があれば、タワマンを建てるのは十分可能でした。しかし、大規模修繕については業界全体の経験値が低く、いくらかかるのか予測が立てられていません。初期のタワマンが一斉に1回目、2回目の大規模修繕を迎えますから、これから大きな混乱があると思います」 そう語るのは、建物診断設計事業協同組合の山口実理事長だ。さくら事務所創業者で会長の長嶋修氏も、 「増えはじめた2000年代前半、タワマンは解体できないのではないかと言われた。それでも建て続けたくらいなので、建てたあとの修繕費用など検討事項に入っていなかった」 |
21624:
検討板ユーザーさん
[2018-05-23 00:41:15]
|
21625:
匿名さん
[2018-05-23 00:46:09]
>>21621 匿名さん
榊信者のようですが、ここ数年で大きく損をしましたね。 私も予言ができるのですが、今後100年以内に震度7の地震が地球上のどこかでおきます。 これは私の命を賭けてもいいですよ。 まず、彼はここ5年間ずっとマンション価格が下がると論じていますが、実際は上がり続けています。 いつかは彼のいう通り、下がると思いますが、無責任極まりない話では、私も100年後の命を賭けますが、同様のレベルですね。 それ以外の細かい書き込みも全て論理的に回答できますが、めんどくさいので割愛します。 |
21626:
匿名さん
[2018-05-23 00:46:50]
締めにもう一度
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 「インターネットで『タワーマンション 問題点』と検索すれば、様々な専門家が『安易な購入は危険だ』と注意喚起する記事やサイトがヒットします。それでも人気は高止まりです。法人や外国人投資家が投資目的で購入したり、相続税対策もあるでしょう。とはいえ、眺望や通勤の便、はたまた社会的ステータスに魅力を感じる人も依然として多いと考えられます。そこで購入を検討している方々には声を大にして言いたいことがあるのです。それは国土交通省の幹部が30年後、タワマンの資産価値下落と、それに伴う周辺地域のスラム化を本気で懸念し、国として対策を講じる必要性を感じているということです」 タワマンの現実…マンション2020年問題 http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html フィットネスジムやプール、カフェにパーティールーム……。眺望やセキュリティーの高さと並んで、購入前に目を奪われがちなのは、共用施設の豪華さだ。前出のメリットを尋ねるアンケートでも第4位に挙がっている。 ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。 修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1 「小規模なマンションでは修繕工事費の9割が外壁補修ですが、うちでは1割ほど。タワマンでは圧倒的に設備修繕に費用がかかります。うちは外壁補修は十数億円でできるのに対し、ポンプやエレベーター、給排水管の交換などには70億円近くかかってしまいます」 ケタが違うのだ。 「最初の30年は、毎年の平均支出額が1・9億円ですが、31年目からは2・5億円もかかり、50年全体でかかる費用は計画上で110億円を超えます。そこで分譲当初は1平方メートル当たり85円だった積立金を、5年目に均等積立に移行して同230円にまで引き上げました。段階増額方式だと値上げのたびに総会で決議にかけ、過半数の賛成を得なければならず、住民の反対で予定通り値上げできないリスクも伴うからです。結果、1戸平均で月6000円が1万7000円ほどになって、管理費など諸々含め、月に4万円ほど支払っている住戸が多いですね」 |
21627:
匿名さん
[2018-05-23 00:48:23]
|
21628:
匿名さん
[2018-05-23 00:51:11]
読むの疲れる。
読んでないけど・・・ |
21629:
匿名さん
[2018-05-23 00:51:32]
|
21630:
匿名さん
[2018-05-23 00:52:21]
|
|
21631:
匿名さん
[2018-05-23 00:52:22]
ネガレベル低っ
|
21632:
匿名さん
[2018-05-23 00:53:11]
祭りは終わりました。
お疲れ様でした。 |
21633:
匿名さん
[2018-05-23 00:56:34]
|
21634:
匿名さん
[2018-05-23 00:56:38]
榊は暴落暴落言い続けて完全に狼少年化してるな
|
21635:
匿名さん
[2018-05-23 01:02:03]
|
21636:
匿名さん
[2018-05-23 01:03:14]
|
21637:
匿名さん
[2018-05-23 01:10:13]
ここの総戸数1175
それも比較的お金持ちで比較的頭のいい方々です 都内にもたくさんのタワマンがあり 優秀な方々が住んでおられると思いますが その方々が実際に買っているタワマンに対して わけのわからないことをかいたおっさんの記事を あげても無意味ですよ。 読んでないのでわからないけども 内容はなんとなくわかるのでね |
21638:
匿名さん
[2018-05-23 04:37:48]
|
21639:
匿名さん
[2018-05-23 05:10:08]
現時点の倍率が高かろうが低かろうが、今後の不動産価格への影響は僅少。
それよりも、大方の意見は今は不動産バブルで今後それははじけるというもの。 年齢別の人口構造をみれば、それは当然予期できる。 確実に言えることは、このマンションも例外ではないということ。 |
21640:
匿名さん
[2018-05-23 07:05:07]
>>21637: 匿名さん
あなたは買った人ではありませんね。 |
タワーマンション、なぜ危険でデメリットだらけでも日本人は住みたがる?膨大な修繕費負担
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20467.html
日本では知られていない事実だが、ヨーロッパでは日本でタワーマンションと呼ばれる類の超高層な集合住宅はほとんどない。私が知る限り、あるのはロンドンだけで、全部で20棟ほどだといわれている。なぜだろう?
実は、ヨーロッパ人はタワーどころか普通の高層住宅をも嫌っている。少なくとも小さな子どもを育てる住宅としては、ふさわしくないと考えている。いくつかの国では法律で禁止さえしている。
不動産業者が本当のこと言っちゃいます!タワーマンションを買ったら後悔する7つのデメリット。
https://myhome-juku.com/true-of-tawaman/
でもね。
不動産業界の人間は知っています。
タワーマンションは買ってはいけない。
売っているマンションデベロッパーの営業マンですら知っている事実です。
「後がどうなるか分からない。絶対後悔する。」
知っていてもね、ノルマがあるから売りますよ。
(だって、売らないと食べていけませんからね。)
なので本日は、(一応)不動産業者であるワタクシが本当のことを言っちゃいます!!!
再開発が招く住宅供給過剰
タワマン併設5割に上昇 人口減、ゆがむ街の姿
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28401600R20C18A3MM8000/
日本の都市整備で大きな役割を担ってきた官民の市街地再開発のバランスが崩れてきた。日本経済新聞が全国の事業を調べたところ、超高層住宅(タワーマンション=総合2面きょうのことば)を備える割合が1990年代前半の15%から2016~20年は5割近くに増えることが分かった。古い建物の密集地をオフィスや店舗、広場も備える複合施設に刷新する本来の目的は薄れ、住宅の大量供給源になりつつある。住宅過剰懸念も出ており、人口減時代にあった都市整備の手法を探る時期にきている。…
「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118?page=4
藻谷 戦後の日本の住宅業界は、「供給を増やせば市場価値も上がる」という、市場経済原理とは真逆の、謎の信念によって支えられてきたのです。原理的には、供給を増やせば値段は下がるのが当然なのですが。