三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワー横浜北仲」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 中区
  6. 北仲通
  7. ザ・タワー横浜北仲
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2020-03-26 11:25:09
 削除依頼 投稿する

THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)

物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/

■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階

売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/

[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08

現在の物件
ザ・タワー横浜北仲
ザ・タワー横浜北仲
 
所在地:神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「馬車道」駅 徒歩1分 (サブエントランスより。メインエントランス1から徒歩2分。)
総戸数: 1,176戸

ザ・タワー横浜北仲

20681: 匿名さん 
[2018-05-06 04:01:16]
ここは、本当に、1,050戸も売れたのだろうか、
売れ行きが良いということは、手放しも早い可能性が。
新古物件を狙うとするか。
20682: 匿名さん 
[2018-05-06 04:08:10]
建ってから現物を見て購入した方が多少割だけでも後悔しないと思う。
善は急げか、急がば回れか、
早起きは三文の得か、慌てる者は、貰いが少ないか。
20683: 匿名さん 
[2018-05-06 04:11:48]
多少割だけ・・・誤
多少割高・・・・正

いや、大量放出なら、割引もありか。
20684: 匿名さん 
[2018-05-06 07:13:32]
2020年春から売物と賃貸が大量に出て、価格競争になると予想。
2年後の市況を見てから検討しても遅くない。
三井の大宣伝のおかげで、今だって希望の間取りは選べないのだから。
20685: 匿名さん 
[2018-05-06 07:38:42]
>>20684 匿名さん
他のマンションと比べて宣伝は少ない気がするけどね
2年後の市況を見て下がってなかった場合、さらに数年間下がるまで待つ感じになるよね

何故、2020年から売物と賃貸が大量に出るんですか?
20686: 匿名さん 
[2018-05-06 07:46:42]
>>20681 匿名さん
売れ行きがいい場合、手放し早くなる理由はなんでしょう?
もし、手放しが早くなったとして、売れ行きがいいってことは新古物件をねらうライバルも沢山いるんですよ
ライバルを出し抜いて買えますかね
20687: 匿名さん 
[2018-05-06 07:50:36]
無理してあまり良くない間取りや眺望を選ぶと損しますよね。

1,176戸もあれば、キャンセル、新古、中古、でてきますよね。

仲介業者がまとめて買ってるところもあるんじゃないかな。

慌てない、慌てない、ひとやすみ、ひとやすみ。

20688: 匿名さん 
[2018-05-06 07:57:41]
私も2020年に大量にでてくると思います。

外国人投資家は、オリンピックがピークとみています。

鉄は早いうちに打て、熱しやすくて冷めやすい。

早いうちに売った方がいいってこと。

ただし、値段が安くなるのか、高くなるのかは、わかりません。

あくまで需給のバランス次第。
20689: 匿名さん 
[2018-05-06 08:18:05]
すでに家を所有している人が投資用やセカンドと称して購入してるが、あわよくば儲けようとする人ばかり。
賃貸は飽和状態で賃料は値下がり気味。売却物件は供給過剰。
20690: マンコミュファンさん 
[2018-05-06 08:41:03]
>>20685 匿名さん

宣伝は相当なもんだったよ。
広告をうってから販売までに引っ張りに引っ張った。
20691: 匿名さん 
[2018-05-06 08:48:27]
>>20690 マンコミュファンさん
他のマンションと比べて宣伝に力を入れたデータってあるんですか?
20692: 匿名さん 
[2018-05-06 09:41:49]
日経新聞、テレビ東京、マンションブロガーを抱き込んで大宣伝。
三井不動産は大スポンサーだからね。
20693: 匿名さん 
[2018-05-06 09:54:13]
>>20680 匿名さん
正しい見解
20694: 匿名さん 
[2018-05-06 09:54:37]
>>20692 匿名さん
それを三井がやらせたってのは何処を見れば立証できますか?
現状だと、あなたの妄想の域を出てません
20695: 匿名さん 
[2018-05-06 10:05:27]
>20694さん
そんなの素人が立証できる訳無いじゃん。
でも、日経系メディアが取り上げる回数が多かったのは事実。
行灯部屋が多いブルーもマンションブロガーはお金があったら買いたいとおススメしてた。
現状を見れば一目瞭然。

20696: 匿名さん 
[2018-05-06 10:07:18]
>>20693 匿名さん
神物件の販売は非常に高額で、リセールマーケットにおいて当初売出価格ほどの評価はされません。
よって低層階との価格差が少なくなりますので、購入価格の維持もしくは値上がりを考えるならば逆でしょう。

ここも低層階のお見合いが高倍率になってましたので。
20697: 匿名さん 
[2018-05-06 10:16:16]
引渡し後に早速売りが出ると思いますよ、みなとみらいのマンションみたいに。
それで眺望、採光や、間取りの使い勝手を確認してからでも十分ですね。
ライバルが現れたら、どうぞ、どうぞ。
そしたら、次行ってみよう。
スミフとダイワもあるし。
最終期の今よりも、条件は断然良くなると思います。

お見合いするのに会わずして決められますかって。

マンション青田買いの時代も終わるといいですね。
20698: 匿名さん 
[2018-05-06 10:16:49]
>>20695 匿名さん
じゃあ、素人の妄想ですね
妄想は公表するものではありませんよ
20699: 匿名さん 
[2018-05-06 10:19:23]
>>20696 匿名さん
実需と資産価値のバランスを言われているんだと思いますよ。
20700: 匿名さん 
[2018-05-06 10:21:04]
>>20680 匿名さん
合意
20701: 匿名さん 
[2018-05-06 10:22:24]
みんな儲かると妄想して書いてる。
こんな掲示板妄想だらけ。
不動産はタイミング。今後どうなるかは誰にもわからない。
20702: 匿名さん 
[2018-05-06 10:24:26]
>>20695 匿名さん
ブロガーがお勧めと取り上げたから販売が好調だったのではなく、魅力的な価格だったので人気が沸騰し、その価格を見てブロガーもお勧めしたのでしょう。

1000戸を超える大型物件が瞬間蒸発的に完売なんて近年稀なので、宣伝広告費は当然予算内でしょうね。
20703: 匿名さん 
[2018-05-06 10:29:10]
だいたい、世の中、買うつもりじゃなかったけど、一応、興味本位でモデルルーム予約していったら、
気になっちゃって、残り僅かということで契約しちゃう場合が多いですね。

毎日、寝床でデザイン、間取り、価格表を見てると、買う気が沸いてくるもんです。
少し冷静になるのが一番。まだ時間はあります。
億ションのオークションみたいなもんですね。
オークウッドだし。
20704: 匿名さん 
[2018-05-06 10:30:42]
>>20701 匿名さん
妄想じゃなく正確には予想でしょう。
投資で考えた場合、立地と価格と規模から他の物件と比べて安いとみて儲かる可能性が高いと判断し申し込みが殺到したのでしょう。

株違い、数ヶ月で10%も20%も値段が動く世界じゃなく、10年先は分からなくとも、1年2年先ならば高確率で予想することができ、値段が上がる、または維持できると判断したのだと思いますよ。
20705: 名無しさん 
[2018-05-06 10:33:18]
ここって観覧車は正面から見えるの?
20706: 匿名さん 
[2018-05-06 10:36:26]
1、2年で値上がりしたとしても短期譲渡じゃ儲からないよ。
20707: 匿名さん 
[2018-05-06 10:41:07]
>>20704 匿名さん
1990年頃の日本人全員をdisってるのかな
20708: 匿名さん 
[2018-05-06 10:43:02]
何にしても、不動産投資のコツは、安く買うことですね。
高く買って、さらに高く売ろうなんて、それこそ妄想。
今が高いのか、安いのか、北仲、横浜、そして日本、はたまた世界の景気と発展次第。
株と同じで、高値掴みは、命とり。
ナンピン買いはできないが、損益通算はできるか。
20709: 匿名さん 
[2018-05-06 10:45:31]
>>20707 匿名さん
それは不動産マーケット全体の話で、バブル崩壊のようなことがあるのならばどこを買っても損しますよ。

ここは他の物件と比較して、資産価値を維持できる可能性が高いと感じますけどね。
20710: 匿名さん 
[2018-05-06 10:50:54]
とりあえず、ここの検討者で、銀行から多額の融資をうける際は要注意ですね。
日本のサブプライムローン問題が顕在化すると、プライムのほうにまで飛び火して対岸の火事では済まされませんので。キャッシュで購入だから安心というより、不動産市場の冷え込みのほうが心配です。暴落を期待してるうちは価格は、上がらなくとも下がることはないって言われてますが、暴落は、突然ですからね。何かのトリガー次第。
20711: 匿名さん 
[2018-05-06 10:54:17]
>>20708 匿名さん

今が高いか安いかは現時点で予想するしかなく、結果は未来にならないと分からない。
高値掴みだと思う人は実需であっても買わない方がいいだけのこと。

ここ数年の不動産はたしかにびっくりするほど値上がりしているが、バブルの頃と比べてどうかと言われると穏やかな値上がりなんでしょうね。
あの頃は世界的にみても異常だったと思いますが、諸外国と比べて現状がバブルかと言われると違う気がしますね。
20712: 匿名さん 
[2018-05-06 10:56:06]
所得が増えず人口も増えないのに不動産だけ上がるっていうのは適正評価額から乖離していると見るべきです。不動産が今の2倍になったら誰も買えなくなります。誰も買えなくなる値段になる訳がないんです。
こういう当たり前の意見が聞かれなくなったら天井ですね。
20713: 匿名さん 
[2018-05-06 11:02:25]
>>20710 匿名さん
個人的に不動産価格はもう少し上がると思ってますが、中長期的にどうなるかは様々な要因が複雑に絡み合うので分かりません。

ただ、暴落のシナリオで最も可能性が高いのは金利の上昇で、10年前や20年前の金利水準に戻ってしまえば不動産価格は当然下がるでしょう。

うーん、やっぱりしばらく不動産価格の上昇が続くと思うな。
20714: 匿名さん 
[2018-05-06 11:03:48]
nhkの番組でも言ってたけど、もうすでにタワマンに希少価値はありません。
ナビューレのように2000万が即売却で4000万になるなら購入もいいでしょう。

馬車道に住みたくて、高い管理費などの固定費を出せる人にお勧めです。
横浜駅ビルが完成したら北仲は話題にならない。
20715: 匿名さん 
[2018-05-06 11:08:25]
平均所得が8000ドルの中国人が10年後には2万5000ドル超えてきますからね。彼らに限らず、ASEAN諸国の所得の伸びは凄まじいです。彼らにとって日本に不動産を持つことはステータス。カントリーリスクも低い。所有権も持てる。
東京・大阪・横浜・スキーリゾートの一等地物件は彼らが買って行くことになるでしょうね。ロンドン・ハワイ・ニューヨークと同じように、外国人で相場が決まる。横浜一番物件のこの物件は安泰です。
20716: 匿名さん 
[2018-05-06 11:09:32]
>>20712 匿名さん
向こう20年程度の人口推移は高確率で予想できますが、都心の人口は現状維持以上でしょうね。

私も不動産価格がいまから2倍になるとは思いませんが、二極化の世の中で富裕層の人口は確実に増えていってまし、これからも増え続けるでしょう。

そうすると1億前後の不動産を検討する人口は増えるということになりますので、極端な値下がりは考えにくいですね。
20717: 匿名さん 
[2018-05-06 11:12:33]
どうしても矛盾しちゃうんだよね
ここに価値はないって頑張って投稿してる人がいるけど、ここに価値がないと判断したら、このスレッドを見るも、投稿する必要がない
なぜ、そんなに頑張るか?ここが欲しくてポジショントークしてるか、ここがチヤホヤされてるのが面白くない人かどちらかですよ
20718: 匿名さん 
[2018-05-06 11:12:41]
今買っているのは、バブルを知らない世代か、バブルよもう一度世代。
かつての日本のバブルは、プラザ合意の申し子。総量規制で大惨事。
それより現実は、米国のサブプライムローン問題に近い。そういうことで、また規制が入る。
米国もずっと不動産価格が上がり続ける神話が崩れてしまったリーマンショック。
ただ、もしかすると、リーマンショックの煽りをうけてない今のハワイの不動産高騰に近いかも。
ハワイが大丈夫なら、日本が大丈夫とは言えないが、、、

横浜は、ハワイじゃないけど、ワールドポーターズには、ある。
20719: 匿名さん 
[2018-05-06 11:13:45]
中国人購入者は賃貸か民泊で儲けるでしょう。
住民の質も資産価値の一部です。
20720: 匿名さん 
[2018-05-06 11:14:08]
>>20716 匿名さん
実は日本はアメリカに次いで世界2位の外国人移住者受け大国であることはあまり知られていません。というか政府が隠していますし、マスコミは報じていません。。ただ数字が語るように昨年は30万人近く受け入れています。彼らの大部分が大都市流入です。この流れは止められないでしょう。滞在ビザもどんどん緩和されてます。

20721: 匿名さん 
[2018-05-06 11:17:49]
>>20714 匿名さん
10年前と比べてタワーマンションの希少価値は少なくなりました。
しかし、インバウンドが増え続けている現状で、好立地はホテルやオフィスに入札で負けてしまい、ここのような物件が出てくる可能性は以前に比べ極端に低くなります。

私も10年前に戻れるならありとあらゆる手段で全力で買いますが、それは難しいでしょう。
さまざま考えると、ここを買っておけば儲かるかどうかはさておき資産価値を維持することはできると思いますよ。
20722: 匿名さん 
[2018-05-06 11:18:06]
そうそう、金利上昇が不動産暴落へ。
借金返せない。
米国、欧州、そしていよいよ日本。それが、2020年じゃないの?
といあえず、それまでには、マイナス金利終了ね。

あと、外国人ね、
彼らが買ってくれるのは有難いが、日本人居なくなるね。
20723: 匿名さん 
[2018-05-06 11:21:54]
>>20722 匿名さん
その他の人と比較して理屈が書かれてない為、説得力がないですよ

20724: 匿名さん 
[2018-05-06 11:22:32]
>>20717 匿名さん
そうですよね笑

論理的にここの不動産価値が他と比べて低くなるという書き込みを見たことがないです。
論理的な根拠をですがね。
20725: 匿名さん 
[2018-05-06 11:28:18]
1989年当時、社会人でなく、

バブルを知らない世代・・・40代前半以下(団塊Jr.中心)
バブルよもう一度世代・・・40代後半以上、とくにその親世代。(団塊中心)

※当時の大学生もバブルに浮かれていた世代かも。私もそこか、、、

以上が不動産購入のお得意様です。ということは、ほとんどか。

横浜博、YES’89が境目。
20726: 匿名さん 
[2018-05-06 11:43:50]
>>20695さん
マンマニさんでしたら、当時ブランズみなとみらいの方をより買いたがっていましたよ。
2015年当時の彼のブログを読み返してみてください。
20727: 匿名さん 
[2018-05-06 11:46:19]
当時のマンマニさんはマークイズや駅に近いことを評価していたようでした。
20728: 匿名さん 
[2018-05-06 11:47:25]
>>20722 匿名さん
上場企業が過去最高益を更新し、株や不動産がこれだけ上がってるので景気も確実に良くなってる。

普通景気が回復すれば政策金利が上がり、一般の金利も上昇するが、膨大な国の借金が邪魔をして日銀は簡単に金利を上げることができない。

国の借金が1000兆を超える現状で、もし金利が1%上昇すれば短期的に国債の利払いが数兆円増えて、中長期的に10兆円増えてしまう。

多少金利は上がると思うが、極端に金利が上がる状況は考えづらいので、バブル崩壊のような不動産の暴落は考えられないですね。

それと日本人の富裕層が確実に増えているので、日本人購入者がいなくなるというのはあり得ないです。
20729: マンション検討中さん 
[2018-05-06 11:59:58]
>>20728 匿名さん

経済の不確実性を学んだ方がいい。
かつてスイスフランが暴落した時のように、常識をひっくり返す出来事も起こり得るのが新資本主義の実態です。投資家が群がったこのマンション。実際実需で買った方々がどのくらいいるのか、、横浜に愛着のない購入者はまずくなると一気に売り飛ばしにかかる。それで値崩れを起こしたマンションをいくつも見てきました。気をつけないと。
20730: 匿名さん 
[2018-05-06 12:06:37]
そうそう、金利がゼロに戻るだけでも相当なインパクト。

それから、日本人の富裕層がいなくなる話じゃなくてさ、
外国人の買った物件に日本人が住みたがらないって話。

とにかく、
日本のバブルからバブル崩壊、
米国のサブプライムローン問題から、リーマンショックまでの歴史を勉強してから
ここを契約しましょうねってことですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ザ・タワー横浜北仲

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる