THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
18521:
バカに付ける薬はない
[2018-03-23 03:42:08]
|
18522:
匿名さん
[2018-03-23 07:48:40]
|
18523:
匿名さん
[2018-03-23 07:58:09]
色々な考えがあると思いますが、駅直結かつ素晴らしいロケーションの時点で、合格点に達する人が多いと思いますよ
そこからは先はどこまで拘るかによって、どの部屋にするか決める感じですね |
18524:
匿名さん
[2018-03-23 09:05:31]
眺望重視なら 次の物件待つという策もあり。
|
18525:
匿名さん
[2018-03-23 10:05:20]
アベノミクスも末期ですし
次の方が安くて良いマンションになりそうですね |
18526:
匿名さん
[2018-03-23 10:10:08]
|
18527:
検討板ユーザーさん
[2018-03-23 10:12:10]
次の方が安いと思ってるといつまでも買えません!
つぎこそはつぎこそはと思ってると取り残され後悔します! ほしいならかいましょうよ!! |
18528:
バカに付ける薬はない
[2018-03-23 11:30:08]
|
18529:
匿名さん
[2018-03-23 12:18:06]
トランプノミクス、アベノミクスも終了で、不動産もいよいよ暴落ですね。
ここも凄いタイミングでした。 まだ大丈夫と思われているうちに完売です。 米朝戦争ではなく、米中貿易戦争勃発とは、、、 日本も巻き込まれてしまいました。 これが不動産と関係ないと思ったら大間違い。 |
18530:
匿名さん
[2018-03-23 12:21:46]
いつも煽りお疲れ様で。
|
|
18531:
匿名さん
[2018-03-23 12:51:36]
|
18532:
匿名さん
[2018-03-23 15:04:20]
|
18533:
匿名さん
[2018-03-23 15:07:49]
|
18534:
バカに付ける薬はない
[2018-03-23 15:20:54]
不動産活況時にネガな事言ってんじゃねーよ
みんなでageageでいいじゃないか 君も俺もうぃんうぃん |
18535:
匿名さん
[2018-03-23 16:11:15]
海外物件はリーマンショック等、クラッシュ時に買いです。株も不動産も下げた時が買い。ただし、ここみたいに素敵な物件に限る。
|
18536:
バカに付ける薬はない
[2018-03-23 16:27:31]
|
18537:
評判気になるさん
[2018-03-23 16:35:06]
>>18536 バカに付ける薬はないさん
計画の段階の問題 更地の固定資産税もばかになりません もともとオフィスビル需要がここにはなかったので、森ビルがアホだっただけ そういえば、市役所のオフィス賃貸計画も頓挫してますよね |
18538:
名無しさん
[2018-03-23 16:45:41]
|
18539:
eマンションさん
[2018-03-23 17:13:33]
|
18540:
匿名さん
[2018-03-23 19:58:14]
オフィスが来れば凄いけどどうでしょうね。
やっぱりみなとみらいの隣という位置づけなんだよなぁ。 分譲価格も みなとみらいマンションより高かったら売れなかったと思う。 |
18541:
マンション検討中さん
[2018-03-23 20:11:34]
>>18539 eマンションさん
人口減少するんだからオフィス需要も減っていきますよ |
18542:
匿名さん
[2018-03-23 20:15:58]
色んなネガがいましたよね
市役所の人は食堂で食べるから外でお金使わないとか無理矢理ネガってた人どうしてるかなー |
18543:
匿名さん
[2018-03-23 21:25:50]
|
18544:
匿名さん
[2018-03-23 21:28:44]
|
18545:
匿名さん
[2018-03-23 23:02:54]
むしろ今後有望なのは市役所がなくなって再開発になる関内だよ。
今まで関内で人通りがあったのは伊勢佐木町側のみ。 市役所側なんて公務員は市役所に閉じこもって仕事しているから歩いている人もほとんどいない状態だった。 再開発如何によってはあの辺に賑わいが生まれる可能性があるな。 |
18546:
匿名
[2018-03-24 00:02:27]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
18547:
匿名
[2018-03-24 00:05:44]
あと長い目でみればお金の価値って下がってるんですよね。私はここ一つ買いました。
もう一つここ買うか 値が下がった中古を買うか 迷ってます。 |
18548:
匿名さん
[2018-03-24 07:18:16]
>>18541
横浜市の人口はまだまだ増えてますよ。 >平成30年3月1日現在推計 人口総数 3,729,729人 対前月比 △1,936人 対前年同月比 +1,708人 世帯総数 1,673,511世帯 http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news-j.html |
18549:
匿名さん
[2018-03-24 07:51:46]
横浜市の人口はしばらくのうち下がります。仕方ありません。
|
18550:
匿名さん
[2018-03-24 07:53:33]
結局移民政策しだいか。
|
18551:
匿名さん
[2018-03-24 08:59:56]
値段が下がるか中国人マンションになるかいずれかということか。
|
18552:
匿名さん
[2018-03-24 10:18:08]
株価の暴落でこのマンション買うの止める人がいるならありがたいわ
アパの方に作るマンション+商業施設は2021年完成予定って当初の再開発の計画に出てるけどそれは無理だよね? |
18553:
匿名さん
[2018-03-24 10:31:15]
今の景気は黒い積乱雲がこっちに近づいている状況、晴れてはいるが、雷音も聞こえる、後の判断は自己責任。
|
18554:
匿名さん
[2018-03-24 10:35:56]
|
18555:
バカに付ける薬はない
[2018-03-24 11:01:14]
黒い積乱雲が来ようが銀行から貸してもらっていた傘を使えば良いんだよ
ハイレバレッジで担保ぎりぎりまで勝負して儲けよう |
18556:
匿名さん
[2018-03-24 11:02:22]
積乱雲笑笑
|
18557:
マンション掲示板さん
[2018-03-24 13:23:23]
>>18555 バカに付ける薬はないさん
ああ、そういうひと1990年頃にもたくさんいたわ |
18558:
匿名さん
[2018-03-24 13:24:14]
|
18559:
バカは死ななきゃ治らない
[2018-03-24 13:33:08]
|
18561:
匿名
[2018-03-24 23:34:27]
[No.18560と本レスは前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
18562:
匿名さん
[2018-03-25 07:52:19]
|
18563:
匿名さん
[2018-03-25 07:53:52]
米国との貿易戦争勃発で、日中が注目されています。仲良く行きましょう。
|
18564:
匿名さん
[2018-03-25 08:14:46]
中華系は人気でしたね 投資にはもってこいなんでしょうね エントランスが賑やかになりそうですね |
18565:
バカは死ななきゃ治らない
[2018-03-25 09:03:11]
各登録最終日に行きましたが、中国人はいませんでした。
営業に聞いたら1割程度との事でしたね。 ここは嘘つきばかりです。 |
18566:
検討板ユーザーさん
[2018-03-25 09:38:51]
|
18567:
匿名さん
[2018-03-25 10:06:37]
やっかみですね
|
18568:
匿名さん
[2018-03-25 10:52:35]
住みたい街ランキングでも1位は横浜でしたよね。
このトレンド、ぜひ入居5年後も続いて欲しいものです。 スーモの編集長によると埼玉人気とも関係あるらしいです。 >「働き方改革」の影響で、さらに郊外が見直されている ―― そして「郊外の中核都市」代表格が、横浜ですもんね。 池本 そうなんです。横浜が遠方からも高い人気を集めた2つ目の理由は、ずばり「働き方改革」。さらに郊外が見直されるきっかけになっていると思います。弊社もそうですけど、労働時間が短くなって夜早く帰る人たちが増えているんですよね。確実に3年前とはまるで違う、早い時間帯に帰っていますよ。 ―― 「働き方改革」までランキングに影響を与えているんですか! 池本 ちょっと余談ですけど、ホットペッパーによると「ハッピーアワーが深夜に移行している」動きがあるそうです。以前は、ハッピーアワーといえば「夕方17時から18時30分くらいまでにお店へ入った方は、安くお酒を提供します」という座組みだったんですけど、今その時間は会社が終わっているので、遅い時間にハッピーアワーを持ってきて、なるべく長居してもらおう、2軒目・3軒目で使ってもらおうという戦略に切り替えている。やはり「働き方改革」の影響は出ていると思うんですよ。 ―― 今年のランキングで埼玉県勢が大躍進したことにも関係がありますか? 池本 はい、大宮が9位・浦和が10位にランクインしたことにも符合しています。家に早く帰った時に「どれだけ自分の街で楽しめるか」というのは結構重要かなと思っていて。そういった意味で、浦和も大宮も横浜も、大型商業施設、うまい店も安い店もあって、遊ぶ場所もある。駅近くに習い事や塾も揃っている。「食・遊・住・学」は郊外の中核都市のほうが、全てが1駅に集まっています。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180325-00006681-bunshun-life |
18569:
匿名さん
[2018-03-25 12:19:38]
|
18570:
匿名さん
[2018-03-25 12:28:05]
|
なんだバブル気味って?日本語おかしいぞ余所の人。