三井不動産レジデンシャル株式会社 横浜支店の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・タワー横浜北仲」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 中区
  6. 北仲通
  7. ザ・タワー横浜北仲
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2020-03-26 11:25:09
 削除依頼 投稿する

THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)

物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/

■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階

売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/

[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08

現在の物件
ザ・タワー横浜北仲
ザ・タワー横浜北仲
 
所在地:神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「馬車道」駅 徒歩1分 (サブエントランスより。メインエントランス1から徒歩2分。)
総戸数: 1,176戸

ザ・タワー横浜北仲

17081: 匿名さん 
[2018-02-26 03:49:38]
17078さんの希望的観測はどうかな・・・

そりゃあ一定の需要を北仲が持っていくでしょう。その影響はやはりみなとみらい駅遠物件が最有力かと。東京は利便性重視の傾向が顕著ですから、横浜でもそうなっていくと思いますけどね。
あとここは駅直結・スーパー併設の利便性だけでなく、何といっても目立つランドマーク物件。これ重要。そして、これから住環境も向上していくところなので尚更。北仲はここだけでなく後に続く物件もありますし、どうなることやら。
17082: 匿名さん 
[2018-02-26 10:39:20]
みなとみらいマンションは賃貸は駅距離。
17083: マンション検討中さん 
[2018-02-26 10:51:09]
みなとみらいの古いタワマンはみんな駐車場に余裕がありますが、ぶらんずぶるーはーばー北中はないですよね、
わたしとしてはかなり大事な要素なんですが、みなさんきにされないんですかね??
17084: 匿名さん 
[2018-02-26 11:27:33]
都内在住で、車は維持費(特に駐車場代)がかかるので持っていません。
横浜ってそんなに車の所持率が高いのですか?ないと不便ですか?
平日は電車通勤ですし、たまのお出かけはレンタカーで考えています。

今の30代でマンションを選ぶ世帯は車は不所持が多く、戸建ての世帯は
車の所持率が高いように感じます。
17085: 匿名さん 
[2018-02-26 11:57:42]
>>17084 匿名さん
車がないと不便かどうかは立地によりますね
北仲は車を持たなくても不便を感じることはないと思いますよ
少し使うくらいならタクシーとレンタカーの方が便利だと思います
17086: 匿名さん 
[2018-02-26 12:23:08]
神奈川県を知らないようですね
車がないと不便ですよ
都内ではありません。
17087: 匿名さん 
[2018-02-26 12:24:53]
>>17086 匿名さん
どのように不便なのか教えてください
17088: マンション検討中さん 
[2018-02-26 12:25:10]
横浜生まれ横浜育ちで横浜駅近マンション在住ですが、車無し生活は考えられません。まぁ趣味性の方が高いですけど。
17089: マンコミュファンさん 
[2018-02-26 12:31:58]
>>17088 マンション検討中さん
趣味で車が欠かせないのは東京に住んでる人も同じです
17090: ご近所さん 
[2018-02-26 12:32:49]
みなとみらいエリア、横浜駅周辺だけで生活するなら車いらないかもしれませんが
それ以外での買い物や行楽など、駅から離れてる場所に行くには車必須ですね。
馬車道駅直結といっても、ホームまで時間かかるし、
目的地の駅や、そこまでの乗り換えなど道のりが長い場合が多い。
実際に馬車道駅を乗降してシミュレーションしてみては。
17091: 匿名さん 
[2018-02-26 12:34:40]
趣味で車が必要なんて話をしてないのは、流れを見ればわかると思うんだが、わからない人もいるんだね
17092: 匿名さん 
[2018-02-26 12:36:37]
>>17090 ご近所さん
買い物に関してタクシーで足りない理由はなんでしょう?
行楽がレンタカーでは駄目な理由はなんでしょう?

あなたの理由だと都内でも同じですね
どこにいても車が必要って話になってますよ
17093: 匿名さん 
[2018-02-26 12:47:50]
ここはスーパーも入るし、離れたところにいくなら、自分の電動自転車かレンタサイクルで行きます。
散策しながら、海を見たり、公園に寄ったりしながら。
車があるに越したことはないでしょうが、維持費と使用頻度が見合わなそうなので考えていません。
まあスーペリア、70平米未満なので、駐車場を借りることすら出来ませんが。
17094: 匿名さん 
[2018-02-26 12:52:47]
事故を起こすリスクを考えると車なんか乗らないに越したことは無いと思う。
駅直結なので電車+タクシーで十分です。
コーチエントランスがあるのでタクシーも利用しやすそう。
17095: 職人さん 
[2018-02-26 12:53:28]
車あったほうが便利だし、ここ住む人なら車買うくらいの財力は余裕あるでしょ。
駐車場いらないってのは賃貸に出す人くらいでしょ。
どちらにせよ駐車場は高層階の人だけで終わってしまうんですかね。
近場の駐車場も早めに手を打っておかなといけないですね。
17096: 匿名さん 
[2018-02-26 12:55:29]
どんなに財力があっても不要なものは不要ですね
17097: 評判気になるさん 
[2018-02-26 12:56:23]
スーパー含めたテナント情報はいつ発表されるんでしょうか。
17098: 通りがかりさん 
[2018-02-26 12:58:55]
横浜の文化的に車は必須なんですよねー
子供のいる家庭なら必要です
東京のように四方八方に鉄道伸びてないですから
車ないと都内のような暮らしはできませんよー
17099: 評判気になるさん 
[2018-02-26 13:02:20]
都内在住、都内お出かけなら電車バスでもいいけど、ここからの移動は車が楽ですよね
17100: 匿名さん 
[2018-02-26 13:02:53]
>>17098 通りがかりさん
具体例が出てこないようじゃ説得力に欠けますね
さっきから必要と繰り返すばかりです

車で何処に行くんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ザ・タワー横浜北仲

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる