THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
16761:
匿名さん
[2018-02-20 07:42:14]
|
16762:
マンション検討中さん
[2018-02-20 08:21:48]
>>16760 eマンションさん
金利低いから買ってもいいと思いますよ |
16763:
名無しさん
[2018-02-20 08:28:14]
>>16759 匿名さん
保守的な数値ではなく、現実的なのは5千円/平米ぐらいでしょうか 下記条件で月当たりの維持費を計算すると 45平米 5.4万円/月 60平米 7.2万円/月 70平米 8.3万円/月 80平米 9.5万円/月 90平米 10.6万円/月 固定資産税 417円/平米 管理費 363円/平米 修繕積立金 125円/平米 →3倍の375円/平米に変更して計算 エリアマネジメント費 500円/月 インターネット使用料 1760円/月 |
16764:
匿名さん
[2018-02-20 08:32:16]
|
16765:
匿名さん
[2018-02-20 08:36:55]
背伸びして買った人は幸せになれないね
|
16766:
匿名さん
[2018-02-20 08:41:41]
稼げばいいんですよ
|
16767:
マンション検討中さん
[2018-02-20 08:43:08]
固定費高すぎ
残念ですが退散します 買ったはいいが節約して暮らすより 日々の暮らしが余裕になるようにお金回します。 |
16768:
匿名さん
[2018-02-20 08:44:55]
|
16769:
ご近所さん
[2018-02-20 08:46:57]
年収1000万以上ないと厳しいでしょ。
せっかくいい場所に住めても、節約だらけの生活じゃ意味ないんじゃない。 だったら生活に余裕のある物件に住まないとね。 ほかにもマンションはあるんだから。 |
16770:
匿名さん
[2018-02-20 08:48:12]
修繕費は、計画では、
しばらく125円/平米、 10年後226円/平米、 15年後311円/平米、 3倍超えるのは20年後ですよーー。 営業に聞けば分かることだから、ご存じの人も多いはず。 固定資産税も360円/平米くらいだったはず。 これは、かなり高めに見積もってる額。 三井はいつもそうなのでは? 北仲は路線価がまだ不明だからなおさら、との営業説明。 |
|
16771:
名無しさん
[2018-02-20 08:50:24]
>>16770 匿名さん
えっ全期間修繕一時金がないの? |
16772:
eマンションさん
[2018-02-20 08:56:48]
>>16770 匿名さん
修繕積立金のその計画が非現実的のため、これだけ問題提起されてるんだと思いますけど。 計画案通りにいかないのが目に見えているので早めに3倍にあげるのは賛成です。 一方で、固定資産税は見積もりより安くなると思ってます。 また、管理費も下げる余地は大いにあるかと思います。 |
16773:
マンション検討中さん
[2018-02-20 08:56:56]
不動産に詳しい税理士にここの固定資産税を確認してもらうった所、あり得ないレベルという事だったので三井さんが大幅に高く見積もっている事は間違いないと思います。
|
16774:
匿名さん
[2018-02-20 08:57:08]
|
16775:
マンコミュファンさん
[2018-02-20 08:58:25]
|
16776:
匿名さん
[2018-02-20 08:58:28]
|
16777:
匿名さん
[2018-02-20 09:01:18]
|
16778:
マンション検討中さん
[2018-02-20 09:04:07]
営業の方が言っていました。
路線価が大幅に上昇して横浜で一番高くなりそうとの事でした。 建築費用も急上昇したので建物評価も相当高くなるそうです。 |
16779:
買い替えしたいです
[2018-02-20 09:07:48]
おはようございます。今日はぽかぽかで気持ち良いですね〜。
数ヶ月ぶりの書き込みとなります。 わたくし一次でさくっと散ってしまい、抽選会場にいながらその散り方に笑ってしまいました! それでも購入意欲が落ちず、またチャレンジ予定です。 昨日、担当営業さんにお電話でお聞きしましたら、ほぼ全てのお部屋で手が挙がっているそうです。既に倍率がついているお部屋もあると。 エグゼクティブも割と価格が抑えられているところは希望が入っているそうです。 今回も懲りずに抽選会場で、がらがら音を聞こうと思っています(笑) みなさまご希望のお部屋とご縁がありますように! |
16780:
匿名さん
[2018-02-20 09:10:52]
まとめると、
修繕積立金計画は無謀、早めに値上げを検討するべき。 固定資産税は高く見積もっているので、実際は多少安くなる。 管理費は本来下げられるはずだけど、管理方式がネック。 この辺りだと思います。 |
16781:
検討板ユーザーさん
[2018-02-20 09:11:16]
固定資産税も360円/平米を甘々に300円/平米で計算
下記条件で月当たりの維持費を計算すると 45平米 4.9万円/月 60平米 6.5万円/月 70平米 7.5万円/月 80平米 8.5万円/月 90平米 9.6万円/月 固定資産税 300円/平米 管理費 363円/平米 修繕積立金 125円/平米 →3倍の375円/平米に変更して計算 エリアマネジメント費 500円/月 インターネット使用料 1760円/月 |
16782:
マンション掲示板さん
[2018-02-20 09:13:50]
>>16780 匿名さん
管理方式の問題がなければ楽観視できるのに残念 |
16783:
匿名さん
[2018-02-20 09:15:21]
|
16784:
通りすがり
[2018-02-20 10:25:00]
|
16785:
匿名さん
[2018-02-20 10:31:58]
>>16780 匿名さん
修繕費の計画が無謀と、どうしてそう判断できるのでしょ? こんなところで誰が言っていることが正しいとか言えるのでしょうか? 他のタワーマンションも3倍になってるんですかね? (20年後は3倍になる、それはその様に計画されていますし。) 維持費が高いと、なにかご都合が良いことでもあるのかな? そう勘繰りたくなっちゃうわ? おそらく計画とそう外れず、10年後まで修繕費125円/平米、70平米で月6万円くらいだと思いますよー。 あとは皆さん、安全目に高めに見込んだり、楽観的に低めに見込んだり、騙したり、騙されたり、個々の判断ですね。 |
16786:
マンション検討中さん
[2018-02-20 10:40:04]
|
16787:
匿名さん
[2018-02-20 10:50:58]
|
16788:
マンション検討中さん
[2018-02-20 11:27:24]
|
16789:
口コミ知りたいさん
[2018-02-20 11:58:03]
>>16785 匿名さん
逆に修繕積立金が10年目まで据え置きのタワマンがあったら教えてほしい。平米125円て、最低倍にしないと成り立たない。遅くとも2〜3年以内に修繕積立金増額の話がでると思う。反対するのは投資用、短期住んで売り抜けるつもりの人だけ。永く住みたい人にはいい迷惑。 |
16790:
匿名さん
[2018-02-20 11:59:30]
|
16791:
匿名さん
[2018-02-20 12:04:45]
マジレスするとこれだけ戸数あれば中古でいくらでも出ると思う。
実際に部屋みて決めれるメリットもある。 |
16792:
マンション検討中さん
[2018-02-20 12:17:37]
賃貸も出るだろうしね。
|
16793:
匿名さん
[2018-02-20 12:18:26]
>>16789 口コミ知りたいさん
うちのタワーも4年目には上がり始めるし、もっと早めに上昇するタワーが多いのは確かですね。 けど、ほかの武蔵小杉や都内などのタワーの上昇カーブもいくつか目にしてますが、そんなに大きく差があるわけではないですよ。 ご自身の将来のため安全目に高く見積もるもよし、倍率さげるため不安を煽るもよし、皆さんご自由に意見してくだされば。 結局は、営業などから具体的な数値を聞き、その妥当性をご自身で判断するしかないです。 他の三井のタワーとの比較などもお願いすればたぶん示してくれます。 逆に真剣に検討する人はそのくらい確認してると思う。 |
16794:
匿名さん
[2018-02-20 12:41:39]
しかも2次の価格よりは安く買える
その間もっといい物件に乗り換えることもできる |
16795:
匿名さん
[2018-02-20 12:48:10]
2次の価格より安く買えるとは限らないけどねぇ、、
|
16796:
マンション検討中さん
[2018-02-20 12:57:55]
フォレシスみなとみらいで修繕積立金300円/m2です
30階建でこの金額。ザ・タワー北仲はもう少し高い金額を徴収する必要あり。 修繕積立金を低く抑えているタワマンは、理事会が住民と一体となり物凄い努力している。 |
16797:
匿名さん
[2018-02-20 12:59:29]
|
16798:
匿名さん
[2018-02-20 13:00:45]
3次もある?5次位いくかな?
|
16799:
匿名さん
[2018-02-20 13:03:17]
|
16800:
マンション検討中さん
[2018-02-20 13:05:48]
うちのまえのマンションでは低層階の人たちがバタバタ引っ越していきました。
修繕費とか考えないで買っちゃう人本当にいますからね。 |
16801:
マンション検討中さん
[2018-02-20 13:06:50]
いや、ですから、顧客対応みたいだなw
以下の様に訂正致します。 フォレシスみなとみらいで修繕積立金300円/m2です 。 30階建でこの金額ですので、ザ・タワー北仲は現状の2倍から3倍程度を徴収する必要あり。 修繕積立金を低く抑えているタワマンは、理事会が住民と一体となり物凄い努力しているので、このマンションでは通常の想定よりも多くの修繕積立金が必要になるでしょう。 |
16802:
匿名さん
[2018-02-20 13:17:27]
>>16797 匿名さん
フォレシスの築年はこのスレにいる人ならわかるでしょ 確か築11年 大規模修繕で有名な1998年竣工「エルザタワー55」は 修繕積立金が93円/平米だったらしいが、2015年の大規模修繕で全て使い切ったらしい 今後どうするのだろう |
16803:
匿名さん
[2018-02-20 13:20:58]
いやいや
仮に30階建ての大規模修繕に100万円かかるとする 58階建ての大規模修繕は200万だとする どこで3倍の数字が出てくるの? もしかして、階数が多くなることにより修繕費を支払う部屋、組合が増えるのを考慮してないの? |
16804:
匿名さん
[2018-02-20 13:28:11]
そのほうが何も決断しなくていいし、お金も使わなくていいし楽だよね。
|
16805:
マンション検討中さん
[2018-02-20 13:29:04]
釣りでしょうが
現状 30階建のフォレシスみなとみらいで修繕積立金300円/m2 58階建のザ・タワー北仲で修繕積立金125円/m2 であれば ザ・タワー北仲の修繕積立金は250円/m2から375円/m2ぐらいが必要と考えられる 言い換えれば ザ・タワー北仲の修繕積立金を現状の2倍から3倍にする必要があると考えられる |
16806:
匿名さん
[2018-02-20 13:32:24]
|
16807:
マンション検討中さん
[2018-02-20 13:34:11]
議論がかみ合っていなかっただけね
大規模修繕のCPがいいのは20階建てまでで、それ以上の高さの物件は高さがあるほどCPが悪くなる。 要するに物件の高さがあるほど修繕費の平米単価が上がるって事 これ以上言っても平行線でしょうけど |
16808:
匿名さん
[2018-02-20 13:35:53]
|
16809:
マンション検討中さん
[2018-02-20 13:36:18]
フォレシスは理事会のがんばりにより修繕積立金のフラット化を実現しました。
短期に売り抜けたい人には迷惑でしょうが |
16810:
匿名さん
[2018-02-20 13:39:29]
|
なんとなく職業や勤め先が分かりますが、専業主婦は医師家庭がほとんど、あとは共働き夫婦です。ご主人は誰もが知る会社ばかりです。皆さん、世帯年収1500から2000はありそうです。私立通いのご家庭も多いですが、分かりません。
リーマンショック後売出しだったので、坪350ぐらいでここと同じくらいかな。
別に皆さんマウンティングするわけではなく、過ごしやすいです。