THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
7063:
匿名さん
[2017-09-15 13:33:54]
|
7064:
マンション検討中さん
[2017-09-15 13:46:49]
>>7016 名無しさん
関内方面角住戸でも、ベイブリッジ見えますから。眺望が気になるのは引っ越した当初だけで、何年か経つとさほど気にならなくなりました。実際散歩して、海風感じてる方が気分良いですし。 |
7065:
マンション検討中さん
[2017-09-15 14:28:55]
天井高の高い住居に住むと、開放感が大きく違います。
窓、サッシも大きく面積が取れて部屋が明るく、のびのびした空間になります。 壁面収納も高くすることができますね。 あとは、失礼ですが、 天井高の低いマンションを庶民マンションだと思えるようになりますよ。 |
7066:
匿名さん
[2017-09-15 14:50:43]
|
7067:
匿名さん
[2017-09-15 15:54:12]
2450は圧倒的に低いかと。
マンションとしては世の中の標準は2500あたりにならされるから それよりも低いとコストダウンで戸数増やす方向に動いてると思われても仕方ないね。 むしろ天井高よりも階高の方が重要だけど。 |
7068:
匿名さん
[2017-09-15 16:44:46]
凄いなーみんな、部屋には行った瞬間に10センチの差に気づけるんだ。
自分なんかハイサッシなら、あまり天井高は気になりません。 もちろんあまりにも低かったり、そこらじゅうに梁が出ているのは論外です。 |
7069:
匿名さん
[2017-09-15 17:13:36]
天井高2450も2500も変わらん、同じ。
あとは、電球交換するの大変になるだけ。それより下がり天井、ボックス天井だけやめてくれればそれでいい。 部屋干し金具とかやめてほしい。実家の天井なんて高すぎて困る、天井エアコンのメンテ、LED照明変更工事大変だった。10mくらいある。熱効率も悪い。 低いほうがメンテしやすい。背も低いからちょうどいい。 |
7070:
匿名さん
[2017-09-15 17:20:16]
|
7071:
匿名さん
[2017-09-15 17:31:45]
タワマンは高くて当たり前だったんだけど
いつのまに賃貸アパート並みでOKになったんでしょ 電球交換大変とかチビが多いのかな |
7072:
匿名さん
[2017-09-15 17:41:58]
東日本大震災では、ポートサイド地区、西口、あたりが少々被害あったように聞きましたが、 みなとみらい地区は地盤改良されているので、 臨港、新港パークと当時のマリノスタウン前に少し、くらいで、 地区の端っこが弱いような印象を受けましたけどそれ以外はたいしたことなかったですよ。 北仲地区も噂に上らなかったのでたいした被害はなかったのではないかと。 |
|
7073:
匿名さん
[2017-09-15 17:42:48]
液状化で配管壊れるんじゃなくて、地震の揺れで壊れるんですよ。後は、人為的ミスとかあるけど。液状化は、マンホールが突き上がったり、電柱とかが傾くくらいでしょ。
|
7074:
匿名さん
[2017-09-15 17:53:40]
|
7075:
匿名さん
[2017-09-15 17:55:12]
ちなみに天井高は
NYとかタワマンは日本より確実に高いので 欧米人が訪ねてくると低っと思われます 参考までに http://streeteasy.com/talk/discussion/1417-importance-of-ceiling-heigh... 7'11"(こことほぼ同じ)はマジで低くて受け入れ難いとされてます |
7076:
匿名さん
[2017-09-15 18:33:04]
>>7075 匿名さん
海外は、アメリカは特に間取りが広くて、バストイレも2ヶ所以上あるし、 天井高いですね。電球替えるのに、長い棒使いましたよ。マジックハンドみたいなやつです。でも日本より雑な造りでした。やっぱり日本が良いですね。日本に住めるなら、天井は我慢します。 |
7077:
匿名さん
[2017-09-15 18:34:38]
|
7078:
マンコミュファンさん
[2017-09-15 18:37:18]
天井高より風呂が大事とかイミフなことを言う奴が出てきて話の流れが混沌としてるなw
毎日銭湯行けよ。 ユニットバス代で30年毎日銭湯に行けるぞw |
7079:
匿名さん
[2017-09-15 18:40:18]
>>7072 匿名さん
当時のニュースでは、 山下公園あたりのビルで 上からレンガ降ってきてましたね。 当たらなくて良かったです。 慌てて外に飛び出したりしたら危険です。とにかく、過去の教訓に学び、なるべくリスクを減らしたほうが良いですね。私は低層階にします。エレベーターなしで、20階の階段昇り降りは辛かったです。 |
7080:
匿名さん
[2017-09-15 18:46:58]
もうまったく、長雨続いてたし、雷豪雨あるし、今度も90度ヘンテコ台風来るしで、地下のピットに水溜まりまくり、排水作業大変ですよ。まあ、時間はたっぷりあるですよ。
|
7081:
通りすがり
[2017-09-15 19:00:58]
匿名さん
7'11"は約2400mmですから、平均身長の違い(アメリカ175.7に対して日本170.7)から考えても低いですね。 私も天井高が高い方が好みですが、引用下さったサイトにも縦横のバランスの話が出ていたように、高ければ良いという訳でもないようです。 戸建てなので比較はしにくいとは思いますが、ファンも多い伊礼智さんは居室の天井高さを建築基準法の最低基準、2100mm~2200mmになさるようです。 ただ、タワマンは天井が高いのが普通なので、やはりちょっと低めですかね。(二俣川タワーが同じく低くても売れたので、大丈夫と思っているのかもですが) |
7082:
匿名さん
[2017-09-15 19:05:41]
|
論理破綻。
天井の話で物件に否定的なのはあなたでしょう。