THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
4557:
匿名さん
[2017-06-29 21:38:48]
|
4558:
匿名さん
[2017-06-30 05:24:55]
>>4557 匿名さん
地盤が同じならその意見ごもっとも。でも、40m以上の杭の上に建つマンションと支持層に直に建つマンションをそのまま比較はできません。 震災時の仙台でも地盤の違いで建物の損傷は全く異なっていましたよ。 そういう意味では直基礎に免震の武蔵小山は抜群だな、ここより安いし。 |
4559:
匿名さん
[2017-06-30 06:17:57]
ここのダンパは、大きな地震、といっても想定範囲内だけど、の時には自身が壊れて揺れを吸収する。なので、補修が必要なんだけど、長期修繕計画では自然災害は計画に含まれていない。補修費をどう調達するかが問題になる。
とういか、熊本地震のように大きな揺れに2度襲われたらアウトでしょ。最初の揺れで壊れちゃうもの。 少なくともオイルダンパーのように想定した範囲の揺れであれば壊れないのとは大きく異なる。 |
4560:
匿名さん
[2017-06-30 06:44:42]
コストダウンして、そのつけを入居者にってパターン。知らずに購入すると・・・。
|
4561:
匿名さん
[2017-06-30 08:05:43]
>>4559 匿名さん
どのくらいの揺れで、どれくらい壊れて、修復にいくらくらいかかりますか?教えて下さい。壊れ方に影響するのは震度ですか?それとも加速度ですか?熊本地震パターンなら破綻と仰られていますが、事実ですか? 根拠をお示し下さい。 |
4562:
匿名さん
[2017-06-30 09:29:43]
原理的に履歴系ダンパーは壊れることによってエネルギーを吸収するってことを知っているだけ。実際にどういったレベルで壊れる設計なのかは、モデルルームできたら営業に聞いてね。
というか営業も知らなかったりするんだよね。営業に技術に確認させるのが正しいかな。 |
4563:
匿名さん
[2017-06-30 12:11:00]
履歴系ダンパーは、変位が一定量を超えると元に戻らなくなる。それを履歴と呼ぶ。
|
4564:
匿名さん
[2017-06-30 12:19:10]
|
4565:
匿名さん
[2017-06-30 12:51:33]
|
4566:
匿名さん
[2017-06-30 13:07:24]
いざ、事が起きたら想定外と言って逃げるパターン。想定しなければいけないことなので不作為なんだけど。
|
|
4567:
匿名さん
[2017-06-30 13:17:04]
建築基準法では震度5強で損傷せずってなってるから、ダンパーが壊れる設定はそれ以上だろうね。
建築基準法って繰り返しの揺れに対しての規定はない。それを逆手に取ったコストダウン設計。 |
4568:
匿名さん
[2017-06-30 13:53:26]
>>4567 匿名さん
本震、余震と繰り返さない地震の方があり得ないんだ。内陸、活断層型の地震の場合、熊本もそうだったがどれが本震かわかりにくいケースも多い。余震で崩壊、倒壊しましたなんてのは日本においては有り得ない。 制震タイプの場合は、その機能が失われてもそれが建物の崩壊、倒壊につながる訳じゃない。免震200m超えの超高層で未知の地震波の影響を受けた場合の倒壊リスクよりはマシと思えます。 |
4569:
マンション検討中さん
[2017-06-30 18:11:48]
まぁそこまで大げさに気にする人はそもそも、マンション買わない方が良いかもしれませんし。
安モンかもしれませんが制震がついてるだけ良いと思う人が買えば良いと思いますが。 |
4570:
匿名さん
[2017-06-30 22:15:46]
いろいろ議論はよいけど、日本の大手ゼネコンの構造設計思想と機能を皆さんが完全に理解することは無料だろう。超高層だし、ランドマーク要素を考慮すれば、基本、メンテ等も考慮して選んだはず。
|
4571:
匿名さん
[2017-07-01 00:00:29]
>>4570 匿名さん
商業ビルとマンションじゃメンテ費用の掛け方は大違いでしょう。ビルと違ってマンションは金を生みませんから。 |
4572:
匿名さん
[2017-07-01 14:49:51]
|
4573:
評判気になるさん
[2017-07-01 17:04:38]
だいたいどこでも同じ議論が起こるけど、高層建築物は制震構造が多いみたいですね。虎ノ門ヒルズもスカイツリーも。
大林組のHP. http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/n_014detail01 最近だと超高層の免震マンションも増えてますけど、免震が一番効果を発揮するのはタワマンで例えると田町のグローバルフロントタワーみたいな寸胴な構造の建築物みたいです。 |
4574:
匿名さん
[2017-07-01 17:34:12]
なんか誤解あるようだけど、免震がどうのこうのではなく、制振の技術にもダンパーとかそれもアクティブとかオイとかいっぱいあって、ただしここは一番安くて、連続した大きな地震には効き目なさそうな使い捨てハニカムダンパというところが残念な感じということでは?
まあ安くてわかりやすいという意味では悪くない気もしますがね。 |
4575:
匿名さん
[2017-07-01 20:40:43]
|
4576:
匿名さん
[2017-07-01 22:30:04]
そして、制震と制振とかが違うと偉そうに言っている変な人もいるけど、そもそも広い意味で制震は制振の一部類。何を意味するかは言葉に拘らず、技術で判断できるはず。
|
http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/str_ctrl/index.html
例えば晴海だと
http://www.31sumai.com/mfr/X1671/safety.html
こんな感じ
なので、鹿島でいう上から二番目か三番目の技術ではないかと。
ここはハニカムダンパ
ですので、一番下の技術ですよね。
最新のがいいとも思ってませんが、まあ対策費は削ってますよね。