THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
3655:
匿名さん
[2017-04-08 12:40:42]
頓挫してないけどあれは基本目黒線とJRだからほとんど関係無い。新横浜は桜木町から地下鉄かJRなことも変わらない。
|
3656:
匿名さん
[2017-04-08 15:22:38]
今秋発売の季刊誌『横濱』を見てみましょう。横浜の地図を楽しむ、
良いですね、馬車道エリア。 http://www.kanagawa-np.com/yokohama/latest.html 雨でも地図と桜を見ながらそぞろ歩き、、、 |
3657:
匿名さん
[2017-04-08 15:38:31]
>>3646
横浜新市庁舎は耐震ランクI類(災害時に最も重要な拠点となる施設)で、普通より2段高い。 長周期地震動への対策として、建物の揺れのエネルギーを吸収・減衰させる機構もあり、エレベーターも継続的な揺れに対して損傷しづらく復旧が早いものを使うなどの対策がある。 |
3658:
評判気になるさん
[2017-04-08 17:40:54]
ここ液状化マップ真っ赤だけど、対策はされているのかな?
期待は薄いけど。。。しっかりやってたら買い、してなければ今回はスルーだな。 |
3659:
マンコミュファンさん
[2017-04-08 19:16:43]
>>3658 評判気になるさん
だから、直基礎で関係ないととっくに解決済み。 というと具体的に示せとか言うのだろうから、アパの資料をとことん検索してみなさい。 このエリア一体の洪積層の分布図がありますよ。 北仲はすぐ下が洪積層。故に直基礎で地震時の建物への液状化の影響なんて想定できない。 みなとみらいよりも地盤は良好。 |
3660:
匿名さん
[2017-04-08 19:48:08]
|
3661:
匿名さん
[2017-04-08 19:55:48]
敷地内の液状化対策はしているのでしょうか?
敷地外はどうでしょうか? |
3662:
匿名さん
[2017-04-08 20:19:41]
3.11のときに液状化してなければ大丈夫でしょう。
あの時、液状化したところは、この辺ではなかったような。 それより、駅浄化は、どうでしょうか? |
3663:
匿名さん
[2017-04-08 20:28:30]
液状化可能性の計算結果は構造計算書に記載されているはずです。
耐震性の目標値と計算結果も載っているので、見せてもらえるなら確認しておくことをお勧めします。 |
3664:
マンコミュファンさん
[2017-04-08 21:30:08]
>>3659 マンコミュファンさん 液状化の影響は想定できないのてすか?本当ですか?販売主にも是非そういった絶対安心安全を説明していただきたいですね!!! 埋立地だけど液状化の影響なんて想定できない且つみなとみらいよりより地盤が良好な1200戸近いマンション、相当高く売れそうですね。 マンションじゃなくて三井不の株買うかも。 貴重な情報ありがとうございます!! |
|
3665:
ご近所さん
[2017-04-09 07:27:36]
>3664 マンコミュファンさん
工事現場見てきなって。4~5メートル下で基礎作ってるよ。支持層の上は殆ど掘削されて基礎やピット化してしまうので、マンションの敷地内は全く液状化の影響なんてないでしょうね。 まあ、お隣の合同庁舎、シャレールの周辺も311で液状化の被害なんてなかった。 |
3666:
匿名さん
[2017-04-09 08:38:57]
>>3664
そんなことは言ってませんよ。 マンションの敷地内いっぱいに基礎が広がっているなんてことはありませんから。 マンションの場合は戸建てとは異なり、直接基礎でも杭基礎でも建物は支持層に固定しているので安全です。 マンションにとっての液状化問題は、建物と敷地に段差ができたり、舗装した路面が壊れたり、地下のインフラがダメージを受けたりすることを言うと思います。 |
3667:
検討板ユーザーさん
[2017-04-09 08:48:56]
3.11と今後30年以内に80%の確率で起こり得る首都直下は違うような・・・
|
3668:
匿名さん
[2017-04-09 08:58:29]
液状化マップ真っ赤という事実に目をつぶることなかれ・・・
|
3669:
匿名さん
[2017-04-09 10:45:28]
地盤がいいからと言って湾岸部を買いに来る人なんていませんよね。聞いたことがない。。。
|
3670:
匿名さん
[2017-04-09 10:54:35]
液状化マップはどうやって決まるのか?
液状化対策された埋立地なら白になるし、 そうでない埋立地なら無条件に赤になるだけだ。 でも実際には、深い・浅いや新しい・古いなど、 埋立地の実力には差がある。 浅い埋め立てが有利なのは言うまでもないが、 古い埋め立ても有利だ。埋め立て後100年経つと 自然地盤とさほど差がなくなるという文献もある。 実際に3.11で被害があったのも、液状化未対策の 比較的新しい埋立地(ポートサイドなど)か、 深い埋立地(横浜西口など)だった。 北仲は埋め立てが浅くて古いので、液状化マップが 赤でも実力的にはかなり良い方だと思う。 |
3671:
匿名さん
[2017-04-09 11:04:47]
敢えて赤の中で選ばなくたって・・・もともと赤じゃないところのほうがいいよ。
|
3672:
匿名さん
[2017-04-09 13:24:34]
|
3673:
匿名さん
[2017-04-09 13:42:10]
>>3670
>液状化マップはどうやって決まるのか? >液状化対策された埋立地なら白になるし、 >そうでない埋立地なら無条件に赤になるだけだ。 初耳です。 ソースありますか? 他地域の液状化マップを見てもそうとは思えません。 |
3674:
購入予定者さん
[2017-04-09 13:48:14]
|