THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
3334:
匿名さん
[2017-03-11 17:27:53]
|
3335:
匿名さん
[2017-03-11 18:02:41]
|
3336:
評判気になるさん
[2017-03-11 18:12:03]
|
3337:
匿名さん
[2017-03-11 18:22:37]
>>3336評判気になるさん
おたくと一緒にしないでよ(笑) |
3338:
匿名さん
[2017-03-11 18:33:24]
>>3337 匿名さん
「根拠なんてないに等しい」 その言葉そっくりそのままお返しします。 あなたのいうことに根拠なんて何もありませんね。 どこのマンションか? 少なくともうちのマンションはそうですが、それを開かす気はありません。 他のタワーマンションの構造説明会でも設計者に質問したらちゃんと答えてくれましたよ。 >長周期地震動を正確に構造設計他に織り込んだ とはどういうことか「正確に」説明してください。 意味不明です。 |
3339:
匿名さん
[2017-03-11 19:20:18]
>>3338 匿名さん
どうみても文系脳のあなたには理解不能でしょうね。投げかけられたら質問にはいっさい具体的な回答がなく、一方的な主張を繰り返す、そもそも議論として成り立っていません。 あなたの住んでいるマンションのことじゃなくて良いから、おっしゃっている他のマンションってどこですか?具体的にお願いします。答えられなきゃ単なる嘘つきになりますよ。 南海ドラフなんて言っている痛いのも、「規模が違う」なんて曖昧な表現じゃなく、想定値でよいから具体的な数値をおっしゃって下さい。 まあ、答えを先に言わせていただくなら、 ここの最大かつ現実的なリスクは高潮です。 被害は特に住戸については皆無ですが、温暖化の影響がこのまま進めば、10年に1回くらいの頻度での被害は予想されます。 また、地震ならやはり直下型です。1500galを超えるような最大加速度を受けた場合の被害の程度は未知数です。その強度の揺れで200m級の建物に免震装置がどういう影響を及ぼすかも経験値がないために予測不能です。 応力破壊に対する強度という見地からは制震の方がシミュレーションしやすいでしょうね。 本格的な長周期地震動に150mを超える建物が晒されたのは東日本大震災が初めてでしょう。 まだ、6年です。果たして十分な対策がされた建物がすでに建っているなんて言えますかね? 津波は、東京湾口沖、房総沖震源の8.5クラスが起きればちょっとシャレにならない事になるでしょうね。 |
3341:
匿名さん
[2017-03-11 21:38:24]
>>3339 匿名さん
自分はね、長周期地震動対策としての制振装置が使われていていて、時刻歴応答解析で設計目標としたクライテリアをクリアしていると説明しているマンションがあると言ってるだけなの。 たとえばパークタワー東雲とかね。 貴方は長周期地震動を「正確に」構造設計他に織り込んだマンションはどこか、なんて回答のない卑怯な聞き方をしているから、それがどういうことを意味するのか「正確に」説明してくれと言ってるの。 貴方も答えようがないから答えられないよね? それと自分は200m級の建物を前提にしてないの。 そもそもそんなに高さで無理するから免震構造のリスクが心配になるんでしょ。 |
3342:
匿名さん
[2017-03-11 21:42:09]
自分は設計者の説明を聞いたが、ネット上にも記事があったから載せておくね。
長周期地震動対策を明言したタワーマンションが登場 https://allabout.co.jp/gm/gc/401560/2/ |
3343:
匿名さん
[2017-03-11 22:06:19]
あと、超高層建物の構造計算で使う単位はガルよりカインじゃないの?
マンションの固有周期の揺れに対してどのような共振対策をしているかがポイントだと思うが、このマンションの構造ではそれができていないんじゃないの? |
3344:
匿名さん
[2017-03-11 22:15:17]
[No.3301~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
|
3345:
匿名さん
[2017-03-11 23:24:27]
みなとみらいの新築2物件みてきたけど、仕上がりは断然ブルーの方が優ってるね。
まあ、買わないけどね。 外廊下はありえない。 |
3346:
匿名さん
[2017-03-11 23:40:46]
|
3347:
匿名さん
[2017-03-11 23:44:18]
|
3348:
匿名さん
[2017-03-12 00:12:40]
|
3349:
匿名さん
[2017-03-12 00:18:31]
百聞は一見にしかず。
今なら、みなとみらい新築両方みれる。 |
3350:
匿名さん
[2017-03-12 00:43:04]
|
3351:
匿名
[2017-03-12 05:56:37]
|
3352:
匿名さん
[2017-03-12 06:36:30]
>>3341 匿名さん
>>3341 匿名さん ある意味その通りです。正確に織り込むことなんてできないし、できる、できたと言って売ったマンションがあるならとんでもない事だと思います。あくまでもシミュレーション上の話だし、想定した、考慮したというレベルです。震災の時の新宿野村ビル、横浜ランドマークタワーの映像がたびたび流されましたが、あれは東日本大震災のものであって想定される東海、東南海のものではありません。実際にそれらの地震が発生した際には、再び想定外の何かが起きて全く不思議はありません。どうやらあなたは免震全肯定ではないようですので、その点は同意見です。 ここの地盤は地表から数メートル下に支持層があり、必ずしも軟弱地盤ではないようです。 構造物の直接的破壊には、まずは最大加速度を考慮する必要があると感じています。その点でgal(ガル)に注目しています。中越沖地震では柏崎刈羽原発で2000galを超える数値が観測されていますし、中越地震でも2000gal程度、東日本大震災では女川で1500前後だったのではないかと思います。首都圏をこの揺れが襲った場合、果たして耐震、制震、免震の建物はどこまで耐えられるのか興味深いです。 |
3353:
匿名さん
[2017-03-12 06:50:06]
みなとみらいの新築マンションの現状を見ると、ここは気をつけないと、賃貸物件だらけになるようです。過去から未来を予測して、災害でも、教訓を活かしましょう。
|
3354:
匿名さん
[2017-03-12 11:20:13]
|
>>新市庁舎の移転理由は防災出あるはずなのに、なぜそのような危険極まりないエリアになされるのでしょうか?
横浜市のリスク管理能力が低いからですよ。
浸水しても業務を継続できる設備になっているのかもしれませんが、
そもそももっと内陸に建築すればより安心なんですから。
高い税金使って何やってんだかって思いますよ。
参考まで
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/asesu/jigyou/80/junbi/jun...
それでも私は、欲しいです。
地震だ、浸水だとネガってる方々が多ければライバルも減るので
願ったりかなったりです。
津波で浸水したら運が悪かったと諦めるしかないですよ。
なったらなったでその時考えましょう。