THE TOWER YOKOHAMA KITANAKA (ザ・タワー横浜北仲)
物件URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1203/
■所在地
神奈川県横浜市中区北仲通5丁目57-2他(地番)
■交通
みなとみらい線 馬車道駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランス1より徒歩2分)
JR京浜東北線・根岸線 桜木町駅 徒歩8分
■総戸数
1179戸(事業協力者住戸50戸含む)
■入居時期
平成32年04月下旬入居予定
■構造・階数
鉄筋コンクリート造地上58階地下1階
売主: 三井不動産レジデンシャル株式会社、丸紅株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社、パナソニックES建設エンジニアリング株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
第97回 爆発的な売れ行きを予感させる「ザ・タワー横浜北仲」。課題は持続性か?
https://www.sumu-log.com/archives/8375/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
ザ・タワー横浜北仲 2024年5月時点の相場 B1地区のタワーマンションはおいくら万円?!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/63642/
[スレ作成日時]2010-06-25 06:20:08
ザ・タワー横浜北仲
3311:
口コミ知りたいさん
[2017-03-10 18:52:24]
|
3312:
匿名さん
[2017-03-10 18:56:40]
宿無しが住むとこなくなるって言うから、ご近所の関内駅ならまだ住めますよって言ったまで、この件にカラんでくるアンタが意味不明だよ。
|
3313:
匿名さん
[2017-03-10 19:57:58]
別に人通り多くても構わず住むと思うけどな
市役所近いし |
3314:
マンション検討中さん
[2017-03-10 19:59:21]
PTHの販売手法をここにも持ち込む可能性があるね。
上層とそれ以外で分けるのかもな。 |
3315:
匿名さん
[2017-03-10 20:26:07]
丸紅入ってる時点で、ね
|
3316:
匿名さん
[2017-03-10 20:32:39]
>>3315 匿名さん
電鉄屋よりいいだろう |
3317:
匿名さん
[2017-03-10 20:35:57]
え?
PHTはML事前案内の後でJV化して近鉄もJXも入れてきたよ |
3318:
匿名さん
[2017-03-10 22:48:02]
パークタワー北仲JXローレルコート、とかマジ勘弁
|
3319:
匿名さん
[2017-03-10 23:33:30]
建物スペック低そうで、災害に弱そうな場所で、外国人の多い地域で、なぜそんなに期待してるのかわからんわ。
|
3322:
匿名さん
[2017-03-11 05:31:34]
|
|
3323:
購入予定者
[2017-03-11 07:03:10]
来週はマルシェですね。お天気良くなるといいですね。
ほぼ毎回訪れていますが、楽しいひとときを過ごしています。静かで雰囲気の良い場所とみなとみらいを臨む眺望、楽しみでなりませんね。 |
3324:
匿名さん
[2017-03-11 09:38:11]
|
3325:
匿名さん
[2017-03-11 10:08:28]
|
3326:
匿名さん
[2017-03-11 10:50:49]
信頼できるソースが出ているのにガセ扱いか。
人は信じたいことしか信じなかったりするからね。 |
3327:
匿名さん
[2017-03-11 11:32:58]
|
3328:
匿名さん
[2017-03-11 13:09:34]
>>3327 匿名さん
直接基礎だろうと杭基礎だろうと液状化してもマンション自体が傾いたりする訳じゃないのは同じ。 影響を受けるのは道やインフラで、液状化危険度が真っ赤な地域なのは事実。 マンション付近の外にいたらは津波に流されるリスクがあり、マンションに津波が押し寄せる想定になっているのも事実。 制震装着は一番低コストなもので震動5以上でしか効かなくて長周期時震動に対応していないのも事実。 |
3330:
匿名さん
[2017-03-11 15:00:31]
>>3328 匿名さん
>>3328 匿名さん では、今現在横浜に建っている20階建て以上の建物で長周期地震動を想定して建てられているものを教えて下さい。 また、この土地は約3mの潮位上昇で浸水すると考えられますが、実はこの土地が浸水するのは潮位上昇からある程度時間が経過してからと考えられます。なぜなのか?説明をお願いします。 北仲エリアは東日本大震災ではほとんど路盤の損傷がありませんでした。理由を説明して下さい。 最後に、あなたの言う災害を受けるリスクの高いエリアとは、具体的に都内港区エリアやお隣のみなとみらいエリアにおいて、何パーセントあるいは何倍くらい高いのでしょうか? 発生頻度はどれくらいの時間単位でしょうか? お答をいただいていないのですが、新市庁舎の移転理由は防災出あるはずなのに、なぜそのような危険極まりないエリアになされるのでしょうか? 頭悪いのでわかりやすく具体的な数字と根拠で教えて下さい。 ハザードマップの色なんて言う、塗り絵レベルの回答でないお答を所望します。 |
3331:
匿名さん
[2017-03-11 15:12:12]
あんたが説明しろよ、営業なんだから
|
3332:
匿名さん
[2017-03-11 15:20:39]
オイルダンパーで揺れを減衰させることで長周期地震動の対策をしていると説明している超高層マンションならありますね。
|
3333:
匿名さん
[2017-03-11 16:01:42]
>>3327さんが過去情報だというハザードマップが公式な最新のハザードマップなので、それより信頼できる情報があるなら明確に示してほしいですね。
東日本大震災を基準に考えるのもアマイと思います。 南海ドラフ巨大地震で想定されている長周期地震動は規模が違います。 |
何故 ここで関内駅前の話をしてるんですか?
意味不明なんですが・・・・