皆様はじめまして。
私は今月新築の戸建てを購入した30代の男です。
来月に引越し予定なので、現在家具を買い揃えている真っ最中です。
そこで照明についてなのですが、昔から憧れていたシーリングファン(名前は最近おぼえました(^^;)をリビングに設置したいと思いますので、設置するにあたり皆様からアドバイスをいただきたいと思います。
新居のリビングは続きのLDKが14畳、隣に4畳半の和室があり、天井までの高さは2.4mです。
あと照明の取付箇所はDKに横並びで2箇所ありました。
ネットでシーリングファンについて調べると、色々な商品があることがわかりました。
そのなかで、天井の補強の手間を省くためと落下の危険性を軽減するために「簡易取付」と呼ばれる商品でなおかつ軽量(5~6kg位)のものにしようかと思っています。
しかし、そのタイプだと最高でも6畳用が限界なのですが14畳のLDKなので2つ設置したほうがよろしいのでしょうか?
できればなるべく費用を抑えつつシーリングファンを実現したいので、1つだけ購入したい場合はシーリングファンは「簡易取付」タイプではなく(7~8kg位)の天井補強が必要なものの方が良いのでしょうか?
また、もうひとつの照明はインテリア的にどのようにするのがベストなのでしょうか?(種類などの選定)
同じような間取りの施工例がネット上にあまりなかったので、皆様の知恵をお借りしたいと思います。
その他、14畳規模のリビングに最適なシーリングファンの使い方などがありましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2010-06-24 00:22:10
シーリングファンについてと、ベストな配置
1:
匿名
[2010-06-24 00:39:51]
|
2:
クルクル
[2010-06-24 07:22:11]
なるほど(*^_^*)
シーリングファンとペンダントライトの組み合わせはまったく考えていませんでした。 シーリングファンは大体のものがファンの中心にランプが4つほど付いてるタイプなので、もうひとつの照明がふつうの円形だとバランス悪い気がしていたんですよね(^o^; ところでシーリングファン&ペンダントライトの組み合わせだと明るさは大丈夫でしょうか? |
3:
匿名
[2010-06-24 11:28:53]
個々では小さなペンダントライトも、レールに3個程ぶら下げれば結構な明るさになります(例:60W×3個)。
また、天井照明だけで部屋を照らすより、床置き照明やスタンド照明など色々組み合わせて灯りに高低差を付けた方が空間が広がり雰囲気も良くなります。 |
4:
クルクル
[2010-06-24 17:25:37]
ほほーう(*^o^*) /~~
なるほどなるほど! 床置き照明やスタンド照明はそれこそまったく考えていませんでした! 狭い部屋なので空間を広げるには良い案ですね! アドバイスありがとう御座います!! |
LDKのダイニング部分はライティングレールにペンダントとかにして、リビング部分に小型シーリングファン付き照明を付けてはどうですか?。