パークハウス東中野リヴゴーシュ
41:
匿名
[2010-08-22 08:14:27]
|
42:
匿名
[2010-08-22 11:22:11]
丁寧な回答ありがとうございます。確かに寒いですね。マンションの名前は、管理組合で変更可能なのでしょうか?
|
43:
匿名
[2010-08-22 14:19:19]
なるほど勉強になります。
どうせなら「パークハウス東中野サガン」のほうがよかったかも。 マンションの名称変更は管理組合の決議で可能ですが、 登記変更その他手続きとコストがかかるため実施例はほとんどありません。 |
44:
匿名
[2010-08-22 14:56:52]
登記はそのままで、通称として新しい表札に変えるというのは、ダメですかね。リヴゴーシュでは、あまりにも痛過ぎますね。
パークハウス東中野◯丁目か、パークハウス東中野桜並木とかのほうがいいです。 |
45:
匿名さん
[2010-08-22 19:17:19]
まあ住所付きなら「パークハウス東中野」で通じると思いますけどね。
こういう「売るためのネーミング」ってデベの自己満足でイヤですね。 買って長く住む人のことを考えてない。 公的書類とか配達物とか、建物名称が必須なケースは多いです。 そのたびに住所よりも長いこの名前を書く身にもなってほしいです。 |
46:
匿名さん
[2010-08-22 19:27:15]
あれっ? パークハウス東中野ってのが、既に存在しているから、
こんな変な名前つけたのかと思ってました。ないんですね・・・ もはや救いようのないセンスしてますね。 |
47:
匿名さん
[2010-08-22 19:46:00]
|
48:
匿名
[2010-08-23 23:08:07]
パークハウス東中野リバーサイドが一番収まり良いかと。
あとは、パークハウス東中野神田リバーとか、パークハウス東中野チェリーブロッサムとか(笑) |
49:
匿名さん
[2010-08-24 01:22:21]
48
長い名前は嫌い。 裏は小滝橋ハイム、川向かいは柏木マンション、 シンプルなほうが楽です。 この物件に住んで電話でマンション名を言って、ちゃんと聞き取ってもらえるかな。 |
50:
匿名
[2010-08-24 11:53:12]
|
|
51:
匿名さん
[2010-08-24 15:53:42]
>>50
そう、一般的じゃないのが問題です。 長くても「ドリームレジデンス」とか「パラダイスガーデン」なら聞き取ってもらえる。 (あくまでも例で、センスが悪いのはご容赦ください) 「パークハウス東中野リヴゴーシュです。リヴ、リブじゃなくてウに濁点! それにゴーシュ。ゴーシュです! セロ弾きのゴーシュのゴーシュ! ほら、宮沢賢治の! 宮沢賢治知らないの?」・・・永遠に伝わらない。 |
52:
匿名さん
[2010-08-24 19:28:39]
洪水などで川沿いを敬遠する人がいるので
「リバー」を避けてフランス語にしたんでしょうね。 もうちょっとシンプルな名前でよかったかな。 |
53:
購入検討中さん
[2010-08-24 22:23:43]
ここ、すごく気になっているんですが、
今日現地に行ってみたら(落合駅から)、 どんどん坂を下る感じで、 ということは他よりも低い位置にあるんでしょうか…。 これまでの書き込みで水害のことを心配している方が多いようですが、 いくらここ何年かは被害がないとは言え心配には心配ですよね…。 周りは静かで、都心からも近いし、 悪くはない立地なんですが。 価格も気になるところです。 近くのライオンズ並みの値段だとちょっと厳しいかな。 あと、非分譲の住戸が多いのはどうなんでしょう? 予想されうるデメリットはありますか? |
54:
匿名さん
[2010-08-25 15:10:15]
>53
非分譲住戸について。 ここは38/136戸ですね。 約27%強。この数字が微妙です。 区分所有法では、 重要な共用部分の変更には区分所有者及び議決権の各4分の3以上の賛成が必要です。 38戸を所有するのは恐らくこの土地を持っていた人だと思いますが、 将来管理組合で重要な決議をする時、 この人がイエスと言わなければ議決が通りません。 この物件に限らず、非分譲住戸が多い物件は注意が必要です。 新築時に所有している人が常識人でも、 将来まとめて営利優先の投資ファンドに売却する可能性もありますし。 |
55:
購入検討中さん
[2010-08-30 00:42:59]
54さん
53です。 ご回答ありがとうございます! 事前案内会のお知らせが来たので、 行っていろいろと聞いてみたいと思います。 同じように行く方がいらっしゃいましたら、 いろいろと情報交換をしましょう! |
56:
匿名さん
[2010-08-30 01:04:31]
>>53
この辺りは、仰るように川沿いの低地です。中野区、杉並区、新宿区、文京区ともに、神田川沿いは狭小住宅の密集地帯で、坂上の高台に較べて、歴史的にも良好な住宅地とは言えませんでした。このことを「地ぐらい」が低い、という言い方をします。当然、地価も高台に較べて安いのです。なので、値段とのバランスで、周辺の高台に建つマンションより割安感があれば、買ってもいいと思いますが、高台マンションと同等の値付けなら、絶対に止めたほうがいいです。 |
57:
購入検討中さん
[2010-08-30 23:58:57]
「地位」か。
今は今、昔は昔、と言いたいところだけど、 昔の人はよく言ったもんだなと感じることの多いこの頃なので(歳のせい?)、 歴史的ないきさつ的なことは気にしておいたほうがいい部分もあるかもしれませんね。 とは言え、中野・杉並・新宿・文京といえば、 今は人気エリアなんですよね。 ところで、非分譲38戸をお持ちになる方というのは おひとりで38戸、なんでしょうか。 地権者がある程度いてそのままそこに住むという意味での非分譲であればいい気もしますが、 ひとりで38戸だとすると、 54さんのおっしゃるように、どう扱われるかわかったもんじゃないかもしれませんね。 ご存知の方はいらっしゃいますか? |
58:
匿名さん
[2010-08-31 05:48:15]
非分譲が27%が微妙の意味は、3/4ルールよりも先に1/3ルールの拒否権条項がより重要な意味を持つ。拒否権もたれたら何も進まないことが多い。マンションではこれが荒れる原因となる。
|
59:
匿名さん
[2010-09-03 14:41:44]
|
60:
匿名さん
[2010-09-08 23:08:18]
>>57
>非分譲38戸 もともとこの会社の所有地だったみたいですね。 おそらくこの会社が一括で所有しているのだと思います。 http://www.nakano-permalloy.co.jp/j_whats_new.html |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>40
フランス語で「左岸」の意味。固有名詞だと、パリのセーヌ川左岸の一部地域を指すことも。
さらに転じて、ファッションブランドの「イヴ・サンローラン・リヴゴーシュ」がオートクチュールに対するプレタポルテであるみたいに、「もう1つの〜」のような使い方もされるようです。
個人的には、英語の「パークハウス」と日本語の「東中野」、フランス語の「リヴゴーシュ」と3つの言語が混在しているのは気持ち悪いですし、ドブ川をセーヌ川に見立てるセンスが寒いです。