パークハウス東中野リヴゴーシュ
315:
購入検討中さん
[2011-03-21 11:14:50]
|
316:
匿名
[2011-03-21 17:14:40]
ザ・ライオンズ中野坂上は、浅くに固い地盤があるということで深く杭を打たず特に免震構造もとっていなかったけど。
|
317:
匿名さん
[2011-03-21 18:23:05]
もらった資料にある「check eyes」(チェックアイズ)にこの物件の耐震方法が書かれていました。
それによると、基礎の下に既成杭を打ち込む形式のようです。 耐震等級は3段階あるなかの「1」ですが、これは「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から 震度7程度)の地震力に対して倒壊や崩壊せず」ということだそうです。 なお「2」は「1」の1.25倍で避難所となる学校が該当し、「3」は「1」の1.5倍で絶対に 崩れてはならない病院が該当するそうです。多くのマンションは「1」と判定されるようです。 |
318:
匿名さん
[2011-03-21 23:16:22]
というか、等級1は最低基準で、等級Ⅰ以下の建物は戸建て住宅でも建築認可がおりませんよ。必要最低限ということです。
|
319:
購入検討中さん
[2011-03-22 16:25:00]
|
320:
匿名さん
[2011-03-22 19:50:10]
>>309
立地やマンションで多少違うとは思うのですが、うちも現在免震マンションに住んでます。たしかに何一つ倒れることもなく、落ちることもなく、問題はありませんでしたが、かなり揺れ怖かったです。同じ震度でも昔住んでいた免震構造になっていないマンションの方が揺れが少なかったように感じる程です。免震の揺れ、この揺れを皆さんがどう思うかが問題かもしれませんね。 |
321:
匿名さん
[2011-03-22 22:50:18]
>>320
知り合いの免震マンションのマンションに住んでいる人に聞いたのですが、すごく独特というか変な揺れかたをするみたいですね。 建物自体の安全は後からじゃどうしようもないけど、部屋の収納やレイアウトはちゃんと考えないとな、と思いました。別の知人は低層マンションの3階でも部屋が酷いことになってました。 |
322:
匿名さん
[2011-03-23 11:41:22]
>315さん
大江戸線は深い場所を走行する為、特に耐震性、耐火性を強化した設計になっているそうです。 また建設当初から災害時の活用が見込まれていて、 「都営地下鉄大江戸線の清澄白河駅及び麻布十番駅の2駅に設置している地下防災施設(備蓄倉庫等)に 物資を備蓄し、地震に強い地下鉄の輸送力を活用した支援と輸送を行う」 「今後は、都営地下鉄大江戸線に加え、他の地下鉄路線の輸送力の活用を検討し、 支援と輸送の防災ネットワークの充実に努める。」 といった災害時に地下鉄輸送の中心となる地下鉄のようです。 |
323:
匿名さん
[2011-03-23 12:06:10]
>322さん
たしかに大江戸線は数々の震災の経験を受けて震災対策がより意識的に行われてはいるでしょうね。ただ、気になるのは、東京都も財政が逼迫している中で整備を進めなければならないために、もちろん備蓄基地は備えつつも、そのような「方便」を用いている部分もあると思います。現に今回の地震でも大江戸線の復旧は、他の地下鉄路線とあまり変わらずの復旧でした(バスと都電荒川線はそこそこ早かったです)。それにいざ地震が発生したら、どこに強い力がかかるかわからず、大江戸線もダメになる可能性も充分に考えられます。 今回の教訓としては、やはり家は都心からそれほど離れておらず徒歩で帰れるところに立地していること、またJR・私鉄・地下鉄のほかバスや都電など様々なアクセスが可能な場所であること、などが考えられると思います。この物件は山手線でいえば馬場からまあ歩けるし、様々な交通手段が選べるところが利点ではありますね。 |
324:
匿名さん
[2011-03-24 13:24:57]
地所は、継続して販売しているんだね。大丈夫なのかなぁ
三井はチェックが完了するまで、販売ストップしているみたいだけど。 |
|
325:
匿名さん
[2011-03-24 13:46:09]
>>321
私に親戚は中野区の旧耐震基準の築古マンション6階に住んでいます。 落ちてきたものは、不安定なところに置いた調味料とトースターだったそうです。 地盤の関係じゃないのかしら。 3階で酷いことって・・・中野区ですか? |
326:
契約済みさん
[2011-03-24 14:10:46]
>324さん
この物件に関しては地震があってから検査・チェックを行い安全を確認したと 手紙や電話連絡を受けました。地震発生後1週間ちょっと経った頃です。 建設中の物件は適宜確認をしているんじゃないでしょうかね。 |
327:
匿名さん
[2011-03-24 14:35:40]
>323さん
JRよりは地下鉄の方が復旧が早かったらしいですが、 それよりもバスや荒川線の方が早かったんですね。 仮に地下鉄復旧が最速だとしても、どうも地下に潜る事を本能的に避けてしまいます・・・。 地下鉄の地震対策について、東京都の回答は「阪神・淡路大震災クラスの地震にも耐えられる構造」と こたえていますが、何よりもまず乗客のパニックが怖いです。 |
328:
匿名さん
[2011-03-24 15:31:00]
>326
そうだったのですか…きちんとチェックされている上で作業が継続されているなら安心ですね。建築資材や機材の関係で販売がかなりのびてしまった物件もあるようですが、こちらはどの程度影響が出てくるのでしょうか? ここは通勤経路が複数選べて、かつ歩こうと思えば都心から歩けるところが利点でしょうか?まぁ川は気になりますが。 |
329:
契約済みさん
[2011-03-25 11:54:44]
公式HPにモデルルームのコーナーがアップされ画像が見られます。
もう残り戸数もほとんどなくなってるこの時期にアップとは・・ |
330:
匿名さん
[2011-03-25 17:58:44]
|
331:
匿名さん
[2011-03-25 20:53:44]
>323
関東、東海大地震がどれほどのものかわかりませんが、この辺を中心とした大きな地震が来れば、JR・私鉄・地下鉄すべてに影響があるでしょうね。首都高も崩れてしまう可能性だってありますよね。我が家でも、時間がかかってでも徒歩で帰れるようなところに住むべきではないかと考えています。またライフラインの復旧が早い点でも都心により近い方が良いのではないかと話しています。 |
332:
匿名さん
[2011-03-25 23:58:50]
えっ!ふつうに三井も販売してますけど?
ストップしてる所は、震災で破損があった物件では |
333:
匿名さん
[2011-03-26 02:45:46]
もしくはまったくチェックしてないかですか??
販売に当たり、チェックしたかどうかとかってアナウンスなどはどこかに載ってないのでしょうか?? |
334:
匿名さん
[2011-03-26 22:16:57]
目視ってききましたよ。外部に検査してもらいたいですね。
ちなみに、あと数戸と聞きましたので、外部検査なんてしないんじゃないんですかね。 |
335:
匿名さん
[2011-03-26 22:25:59]
>>333
どなたかが書きこんでましたけど、電話連絡等があったそうですよ。 内容まではわかりませんが、多分以前から資料請求をしたりMRに訪問されていた方には連絡がいっているんでしょうね。落ち着いてからで十分なので、それ以外の検討者に対してもHP上などで報告してくれるといいんですけどね、検査項目とか。 |
336:
匿名さん
[2011-03-27 21:05:31]
331さん
そうですね。あれだけ帰宅難民の人とかのニュースをみていると会社から自宅は近い方がいいと 改めて思いますよね。 友人は新橋の会社から川崎の自宅まで歩いて帰り、次の日は足がパンパンで何度もつって しまっていると言っていました。 |
337:
匿名さん
[2011-03-28 22:32:14]
333さん
チェックについては、326さんが 「この物件に関しては地震があってから検査・チェックを行い安全を確認したと 手紙や電話連絡を受けました。」 とコメントをくださってますね。どの程度の検査やチェックかはわかりませんが、 適当なことで終わらせることはないと思いますので安全を確認したのであれば良いかなと。 販売センターへ問い合わせされると教えてくださるかもしれませんね。 |
338:
匿名さん
[2011-03-29 14:15:42]
どういう検査をしたのかは気になりますよね。
全体的な非破壊検査は現実的ではないと聞いたことがありますが。。。 目視だけだとどの程度わかるのか 素人にはどうしてもわかりづらいですね。 |
339:
匿名さん
[2011-03-29 21:27:43]
室内はもちろん外壁までキッチリ確認していただけると安心できていいですよね。ヒビ割れが入っていないか程度の目視なら素人でもできちゃいますからね。素人ではできないような内部について、専有部分、共用施設、物件の隅々までしっかりとみていただけるといいですね。
|
340:
購入検討中さん
[2011-03-31 01:42:16]
ホームページを覗いて見たら残り3戸となっておりましたが本当ですかね!?
暴れ川の畔に建ち、水害リスクを考えると焦って決断する必要はないと暢気に 構えていたので、本当なら完全に乗り遅れた感じです。きっと残りは1階とか なんでしょうね。 |
341:
購入検討中さん
[2011-03-31 10:05:55]
私も完全に乗り遅れました
住宅資材は優先的に被災地復興のため使われており 着工している物件もストップがかかってるようです ここは、今年完成する予定なので、すでに資材の確保はできている と思います。 税制の優遇も金利も将来不安なので、早く購入を決断すればよかった。。。 空いてる部屋やキャンセルがあるといいですね。 お互い情報交換していきませんか? |
342:
契約済みさん
[2011-03-31 16:32:10]
3戸しか残っていないのは本当のようです。ただ一階以外も残っていたかと思います。地震の影響で今後もしかするとキャンセルがあるかもしれませんが、決断するなら早いうちが良いかと思います。
営業の方の話だとかなり順調に売れているようですね。 |
343:
購入検討中さん
[2011-04-01 00:30:24]
過去幾度となく氾濫を繰り返してきたであろうこのようなエリアは、液状化の心配はないものなんですか?
今日のニュースで見ましたが、海から離れた内陸部の我孫子市でも、利根川沿いということもあるのか 液状化で大変なことになっていてようで、しかも自治体で把握している液状化危険エリアから外れた場所で 液状化が起きていると報じていたので、少し気になるところですよね。 |
344:
匿名さん
[2011-04-01 13:39:24]
>あれだけ帰宅難民の人とかのニュースをみていると会社から自宅は近い方がいいと
改めて思いますよね。 本当ですよね、これから停電もするかもしれないし自宅は近いほうがいい気がします。 |
345:
契約済み
[2011-04-01 15:52:01]
よく販売戸数が3つと書いてあって残戸数がそれしかないと判断される方がいますが、実はそれは誤りで、その期における戸数なんだよ、と指摘された方がいました。でもこの物件は私が営業の方から建設現場の安全を確認した旨の電話連絡を受けた際に、残り戸数は2戸だと明言していたので、挙げられている情報は正しいです。
|
347:
匿名さん
[2011-04-01 16:09:52]
免震で高層マンションでなく、アクセスもいいと残り3戸なのも頷けますね。
あとは川の近く、というのがひっかかります。 二十数年前に一度氾濫して床上浸水があったようです。 |
348:
匿名
[2011-04-03 23:14:36]
>347さん
今では環七の治水施設もありますし、昨年の台風時も川を見に行きましたが普段とさほど変わらぬ状態でした。数年前に善福寺川沿いで洪水があったので、ここより西の川沿いは危いかもしれませんが、ここには(絶対とは言い切れないけれども)さしたる不安は覚えません。 |
349:
匿名さん
[2011-04-03 23:40:25]
ここって免震なの?
|
350:
匿名さん
[2011-04-04 00:07:57]
|
351:
匿名さん
[2011-04-04 21:47:46]
地震の影響からか、湾岸近くの土地や川から近い、川沿いという場所は、ご近所の方の「ここには不安は覚えません」という言葉に多少安心感は生まれますが、それでも不安に感じるものですね。そんなことを言っていたらどこにも住めなくなってしまいそうですが・・・。ただ、ここのマンションは太陽光発電設備が設置されていて、いいですね。
>349 9階建てですし、免震構造ではないと思います。 |
352:
匿名さん
[2011-04-05 10:10:44]
太陽光発電施設は共用部用なんですね。
停電になったからといって廊下・階段が真っ暗になる事は少ないのでしょうか? 太陽光発電の蓄電設備はあるのでしょうか? そうれあれば夜間も安心なのですが・・・ |
353:
匿名さん
[2011-04-05 10:27:08]
誰だよ免震とかウソついてるのは
|
354:
匿名さん
[2011-04-05 15:37:45]
太陽光発電は蓄電する事ができますよ。
ここは太陽光パネルで発電→リチウムイオン蓄電池に蓄電→共用施設の照明に使用 という流れだと思いますが、停電時のエレベーター稼動や給水ポンプにも利用できる マンションもあるとか。 |
355:
購入検討中さん
[2011-04-06 01:47:08]
停電知らずのマンションとのことでしたが、以前モデルルームの模型で確認した限りでは、
大きな発電量がとても期待できそうには見えませんでした。耐震性についてはかなり高い らしく、震度7程度のものでも心配ないと営業さんは言っておられましたよ。 |
356:
匿名さん
[2011-04-07 11:18:43]
耐震性に自信ありというのは心強いですね。
あとは発電量が多ければさらに安心できるのにな。 |
357:
匿名さん
[2011-04-07 17:19:27]
停電はさておいて、最悪建物だけでも無事であればいいかもしれませんね。
その営業さんはどういう理由で心配ない、といってたんでしょうか? 営業だけに、根拠なしの営業トークだと困るので。。 |
358:
匿名
[2011-04-11 08:23:29]
The無の方が好きだね
|
359:
匿名さん
[2011-04-13 13:56:38]
>355さん
ここ、震度7でも大丈夫なんですか!? 何せ経験した事のない震度なので、被害状況は予想がつかないですが…。 7レベルだと、マンションは無事でも都内の全機能が停止していそう。 あと、周辺の木造住宅で起こる火事が心配。 |
360:
購入検討中さん
[2011-04-14 15:25:19]
|
361:
ビギナーさん
[2011-04-14 15:38:07]
Theってなんですか?
|
362:
購入検討中さん
[2011-04-14 21:58:35]
あと2戸らしいです。
これから資材不足や増税などで、価格が上がっていくと思うと 買うチャンスは今だと思っています。 できれば、3LDKが欲しいです。 6Fだと結構、景色も開けてると思いますが 皆さんの意見はいかがでしょうか? あと3LDKで値引きで買えた方はいますか? |
363:
匿名
[2011-04-14 22:54:15]
え…残っている3LDKってこのスレでも以前話題になっていた摩訶不思議な間取りですよね。買うなら値下げ交渉すべきです。
|
364:
購入検討中さん
[2011-04-15 00:51:21]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
JRだけでなく地下鉄も使えるのは心強いですよね。
今回の地震でも地下鉄のほうが、運行再開が早かったですよね。