分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
566:
匿名
[2010-09-13 17:59:50]
|
567:
匿名
[2010-09-15 13:10:51]
なにがわからない?
|
568:
匿名さん
[2010-09-15 18:34:56]
>消火器の安全栓と封印シールの確認は重要です。
新規購入が簡単確実です。 |
569:
匿名
[2010-09-16 05:34:16]
新規購入は金が掛かる。
|
570:
匿名
[2010-09-16 06:56:25]
東京都消防が避難経路の抜き打ちチェックをして違反しているビルは、改善命令前にビル名を公表するらしいな
マンションを摘発してくれないかな |
571:
匿名
[2010-09-16 07:43:08]
ソースは?
|
572:
匿名
[2010-09-16 09:49:39]
ケチャップは?
|
573:
匿名
[2010-09-16 13:06:49]
いや、今なら、らー油がいい。
|
574:
匿名
[2010-09-17 21:16:15]
やっぱり、クレイジーソルトが、ぐー。
|
575:
匿名
[2010-09-17 21:58:37]
防火管理者は年に1回程度は、消火器の設置台帳と現物の照合確認をすべきです。
薬剤の詰め替えや新規交換期日の確認は重要です。 |
|
576:
匿名さん
[2010-09-18 11:09:19]
そんなのお抱え業者がすべてやります。
|
577:
匿名
[2010-09-18 13:49:49]
お抱え業者が儲かります(笑)
|
578:
匿名
[2010-09-18 13:51:51]
業者は年二回
|
579:
匿名
[2010-09-18 14:38:47]
お抱え業者が丸儲け(笑)
|
580:
匿名さん
[2010-09-18 17:55:00]
組合員は金だけ出して、何もしなくても良い、防火管理者もいらない、すべて良しです。
|
581:
匿名
[2010-09-18 18:03:15]
組合員は金を出し、防火管理者は不在。
お抱え業者が、ますます丸儲け(笑) |
582:
匿名さん
[2010-09-18 20:58:21]
多寡が知れた金額ですよ。何もする必要がない事が一番得よ。
|
583:
匿名
[2010-09-21 13:13:45]
そんでもって肝心な時に使えず、南無阿弥陀仏。。。
|
584:
匿名さん
[2010-09-21 19:40:50]
消火器は金で買えて、期限も書いてあるのだぜ、中学生でも取替の次期の判断ができるのよ。
|
585:
匿名
[2010-09-21 20:48:07]
廃棄処分は中坊には難しいなぁ(笑)
|
586:
匿名さん
[2010-09-22 15:02:05]
やったことないのね。期限切れで購入すれば廃棄処理も込みよ。何も知らないのね、頭でっかちさん!
|
587:
匿名
[2010-09-22 17:32:36]
廃棄処分は有料が原則よ!
|
588:
匿名さん
[2010-09-22 19:43:26]
当たり前田のクラッカー。
|
589:
匿名
[2010-09-22 22:11:38]
中坊には消火器の能力単位や放射距離が理解出来ないと思いますよ!
前田クラッカーさん(笑) |
590:
匿名さん
[2010-09-23 08:52:06]
水バケツで火を消すのと何処が違うのよ!
|
591:
匿名
[2010-09-23 14:40:23]
水バケツでは油火災は消せない(笑)
|
592:
匿名
[2010-09-23 22:45:36]
油火災には強化液が良いのぉ
棒状はアカン! 霧状にせなぁアカン! |
593:
匿名
[2010-09-24 19:33:28]
消火訓練をバカにしてはいけない!
|
594:
匿名
[2010-09-24 20:00:16]
防災センターに水消火器の訓練施設があるなぁ
|
595:
匿名
[2010-09-25 23:30:23]
防火管理者は避難訓練と消防計画の作成を行うが、消火器や危険物の最低限の知識は学ぶ必要がある!
|
596:
匿名さん
[2010-09-27 06:57:58]
居住目的の分譲マンションには防火管理者は不要です。
|
597:
匿名
[2010-09-27 07:50:28]
不要とする根拠は?
|
598:
匿名さん
[2010-09-27 16:49:19]
業者任せで十分です。
|
599:
匿名さん
[2010-09-27 16:58:37]
管理者は業者にやらせて、刑事犯になるのも業者で十分。
|
600:
匿名
[2010-09-27 19:56:31]
防火管理者は危険物の資格を取得して、消火能力程度の知識は得たい。
|
601:
匿名さん
[2010-09-27 20:23:12]
ぜんぜん意味ないね。
|
602:
匿名
[2010-09-27 20:26:33]
防火管理者は避難訓練や消防計画の作成や防火知識が必要です!
|
603:
匿名さん
[2010-09-28 14:07:03]
>消防計画の作成
各自治体の消防署にひな形がありますので知識は全く必要なし。 |
604:
匿名
[2010-09-28 19:00:00]
防火管理者は消火器の取扱い方法と管理台帳の把握は必要だよ!
|
605:
匿名
[2010-09-29 17:18:21]
防火管理者の責務として、消火器の消火能力を学ぶ必要があります。
天ぷら等から出火する油火災、建物の老朽化による配線からの漏電火災、タバコや火遊びによる建物火災等、消火方法は様々です! 消火器にも粉末、強化液、泡と多種多様な製品があります。 防火管理者は最低限の消火器知識を身に付ける責務があります。 |
606:
匿名
[2010-10-03 19:12:38]
最も多い要因は、エアゾール缶等を使い切らずに不燃ごみに混ぜて捨て、清掃車の荷箱内で、エアゾール缶等が圧縮された際に残存ガスが噴出し、圧縮時等に発生した火花が引火し火災となったもので、591件(東京消防庁管内・平成17年から平成21年の過去5年間)発生している。 これは、年平均では118.2件で、約3日に1件のペースでエアゾール缶等による清掃車火災が発生している計算となる。 清掃車火災以外では、自宅等で廃棄するため穴をあけていた際に何らかの火源に引火した、厨房器具・暖房器具の側で使用していた際にガステーブル・ストーブの炎が引火した、厨房器具・暖房器具の側で保管していたため破裂したなどの火災・事故が多く発生している。 エアゾール缶等の生産量は、年間約7億缶で、国民1人あたりに換算すると年間約5~6缶消費していることとなり、日常生活において身近に存在している製品であることがわかる。 また、火災・事故件数は、平成17年以降、エアゾール缶等の生産量が約4,000万缶減少しているにもかかわらず増加傾向にある。 |
607:
匿名さん
[2010-10-04 09:04:25]
火遊びが好きね!
|
608:
匿名さん
[2010-10-05 07:09:35]
必要も無い防火管理者に固執するのもその為だね。
|
609:
匿名
[2010-10-05 08:15:27]
必要ないというヤカラは本質を理解していない、いや理解できない低能野郎。
|
610:
匿名さん
[2010-10-05 08:21:30]
火遊び大好きな人一人出現!
意味ないのに! |
611:
匿名
[2010-10-05 18:58:05]
610>
防火管理者は入らない、意味がない! どのような見解なのか説明して頂きたい。 |
612:
匿名
[2010-10-06 20:28:02]
防火管理者は、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の熱感知器が正常な実際で警戒しているか?
誤報で感知器を取り外した状態で放置していないか? しっかり確認する必要がありますよ。 |
613:
匿名
[2010-10-06 21:30:08]
自動火災報知設備は24時間、365日休みなく入居者の安全を守っております。
一般市民が目の届かない、解らない細かい部分の安全を守る事が消防設備の責務だと思います。 |
614:
匿名さん
[2010-10-07 07:09:52]
じじばばは、火災が起こっても気がつきません。
|
615:
匿名
[2010-10-07 20:16:36]
爺婆は、避難梯子で生き残ります。
|
素人には解らない。