分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
462:
悩める防火管理者
[2010-08-02 07:33:47]
|
463:
匿名
[2010-08-02 07:35:04]
業務をわかっていないタコに限っていらないという。
|
464:
匿名さん
[2010-08-02 09:08:16]
えーえ、勘弁しますよ。それで良いのです。
|
465:
匿名さん
[2010-08-02 12:58:17]
>>461
店舗併設等の場合、その店舗区画には独自の防火責任者の選任と届け出が必要だよね。 まあ、居住専門のマンションの場合、消防法違反はスラム化の指標だと思うよ。 ・管理責任者不選任 ・消防計画未作成 ・訓練未実施 ↑ この辺の指摘を立ち入り検査で受けていると、管理組合は殆ど機能していない状態。 ・避難経路への物品放置↑ 程度にもよるが、日常の管理や住民の質に問題あり。 |
466:
匿名
[2010-08-02 13:18:05]
独自の防火管理者が必要かは店舗の収容人員しだい。
|
467:
匿名さん
[2010-08-02 13:21:56]
>この辺の指摘を立ち入り検査で受けていると、管理組合は殆ど機能していない状態。
立入検査はないので、防火管理者、消防規定は不要。 |
468:
匿名
[2010-08-02 22:50:21]
防火管理者業務ではないが、組合は高層マンションでは壁紙にも規制があることを知ってリフォームを許可しているのか。
|
469:
匿名さん
[2010-08-03 06:59:56]
専用部分は何を使おうが強制禁止する方法はない。
不燃性でなくともそこだけの火災被害で終わるので仕方のない事よ。 |
470:
匿名
[2010-08-03 13:25:47]
高層マンションは消防法8条の3で防炎規制が義務付けられている。
|
471:
匿名さん
[2010-08-03 13:34:01]
素人に規制を掛けても、意味ないよ。
|
|
472:
匿名
[2010-08-03 14:34:31]
ちょっと前のレスにタワマン住民で防火管理を軽視するヤツがいた。
こういうヤツ限って防炎規制を破って、自業自得になるんだろうから、それでよし。 |
473:
匿名
[2010-08-03 19:05:30]
占有部は自由だとは初耳ですな!
|
474:
匿名さん
[2010-08-03 21:30:48]
火災が専有部で終わるという方が初耳
|
475:
匿名さん
[2010-08-03 21:44:34]
基本的にマンションは火災に強い
大勢が集まって住むマンションには、高い耐火性能が必要です。 RC造や鉄骨造のマンションは、基本的に火災に強いつくりになっています。マンションは建物全体の規模が大きくなるので、高い耐火性能を持たせるように建築基準法や消防法で定められているからです。 例えば鉄骨造(S造)のマンションの場合、鉄は熱に弱い性質を持ちますが、鉄骨を火に強い材(吹きつけ材やボードなど)でくるむことで耐火性を持たせています。 また、コンクリートの厚さは7センチ以上あれば1時間以上の耐火性能があるとみなされますが、一般的な鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションでは、もともと建物の主要構造部(柱、梁、壁、床、屋根、など)は7センチ以上の厚みのコンクリートで出来ています。ですので、特別な対策をしなくてもある程度の耐火性が備わっていると考えて良いでしょう。 |
476:
匿名
[2010-08-03 21:50:22]
ガス爆発? ガスを充満させて引火させるガス爆発自殺の対応策は? |
477:
匿名さん
[2010-08-03 21:55:23]
オール電化のマンションに住んだら?
|
478:
匿名
[2010-08-03 21:59:57]
灯油をポリタンクで持ち込み、引火自殺をしたら?
可燃物や可燃性ガスを充満させて引火させたら? |
479:
匿名
[2010-08-03 22:17:05]
灯油をポリタンクで持ち込み、大量の可燃物(発泡スチロール)に引火させたら?
恐ろしい… |
480:
匿名
[2010-08-03 22:24:02]
マンション火災で最近見られるのが、子供の火遊びと家電火災
|
481:
匿名
[2010-08-03 22:30:25]
耐火性が備わっているなどと慢心は禁物!
ガス爆発、灯油自殺、子供の火遊び… 危険は何時も隣り合わせ。 |
482:
匿名
[2010-08-04 08:03:53]
きりないな
|
483:
匿名
[2010-08-04 10:39:22]
悲観論でいえば、どんな想定もありうるんだろうが、現実的な範囲で議論したいものだね。
ガス爆発か...最近、民家やマンションでガス爆発のニュースがないのは、ガス漏れ検知&自動停止の設備(機能)が普及したからでは? 特に新設マンションでガス爆発の事件ありましたか? |
484:
匿名
[2010-08-04 20:17:02]
全国のマンション、アパートでは灯油を使った焼身自殺が絶えません! |
485:
匿名
[2010-08-05 08:24:27]
大阪の幼児死亡マンションのベランダがゴミ置き場だ
防火責任者が適切な指導をして立ち入りをしてたら防げた事件かもな |
486:
匿名さん
[2010-08-05 09:11:28]
|
487:
匿名
[2010-08-05 09:44:40]
ベランダが物置、ゴミ置き場になった部屋は他人事じゃないだろ
隣人に迷惑をかけてる時点で犯罪者予備軍 |
488:
匿名
[2010-08-05 20:06:47]
防火管理者はバルコニーに放置しているゴミや荷物は厳しく取り締まる必要がありますね! 理事会で強制撤去も視野に議論する必要があります。 |
489:
匿名さん
[2010-08-06 07:05:53]
防火管理者は役員になりたくない人がなるものです。何もしなくても一年を過ごせば終わります。
|
490:
匿名
[2010-08-06 07:27:04]
「何もしなくても」は言いすぎですよ。
理事会で避難訓練計画を管理会社が説明するときは陪席しています。 |
491:
匿名さん
[2010-08-06 10:17:52]
>理事会で避難訓練計画を管理会社が説明するときは陪席しています。
情けない組合ですね。 管理会社が避難訓練計画を説明するとは! ハードの管理に限らず、命の管理も委託しているとは1 |
492:
匿名
[2010-08-06 11:07:30]
>>488
>防火管理者はバルコニーに放置しているゴミや荷物は厳しく取り締まる必要がありますね! そうやって、なんでもかんでも一緒くたにする稚拙な発想はいけないと思います。 防火管理者はベランダやバルコニーの管理者ではありません。 あくまで避難経路の確保ですよ。 そして直接的責任をもつのは、専用使用権をもつ組合員そのものです。 また室内での事件事故は防火管理者以外の管理関係者も基本的に無関係です。 |
493:
匿名
[2010-08-06 13:15:19]
一義的に専有部の使用者の責任。
だが、避難経路が確保されていないと指摘を受け、何もアクションをしてなければ二義的に責任を問われる可能性あり。 |
494:
匿名さん
[2010-08-06 13:49:34]
避難通路と一概に言いなさんなよ、
おいらのバルコニーは隣とは繋がっていないよ、 |
495:
匿名
[2010-08-06 13:58:47]
|
496:
匿名
[2010-08-06 20:27:29]
正確な文言を使ってながら突っ込まれるとは
|
497:
匿名さん
[2010-08-06 20:31:14]
>防火管理者はバルコニーに放置しているゴミや荷物は厳しく取り締まる必要がありますね!
|
498:
匿名
[2010-08-07 10:19:36]
マンション
バルコニー リフォーム で検索すると避難経路を塞ぎまくってるのが、あるはあるは。。。 |
499:
匿名さん
[2010-08-07 14:16:24]
移動可能なら目くじら立てることもあるまいよ。
固定温室はもっての他だがね。 |
500:
匿名
[2010-08-09 12:53:21]
固定してなくとも、壁を破って避難するのに支障あるものは問題。
|
501:
匿名
[2010-08-09 19:06:48]
今年は猛暑からか、扇風機やエアコンからの発火事故が増えているらしいね。
ニュースに出てたエアコンの室外機が発火する様子は迫力があった。 |
502:
匿名
[2010-08-09 19:21:05]
室外機って発火するものなの?
|
503:
匿名さん
[2010-08-09 20:24:16]
タバコだって発火源になるよ。
|
504:
匿名
[2010-08-12 07:58:30]
たばこは火がついているから当たり前
|
505:
匿名
[2010-08-18 12:34:35]
防火管理者の責任は重い!
|
506:
匿名さん
[2010-08-18 18:05:39]
おおげさに言うなよ。賃借り防火管理者でもいいのよ。
|
508:
匿名
[2010-08-21 23:18:14]
連結送水管や屋内消火栓のホース耐圧試験も必要です。 |
510:
匿名さん
[2010-08-22 07:11:26]
火遊びは止めて、資格のある専門業者に頼みましょう。
|
511:
匿名
[2010-08-22 10:33:25]
専門業者は丸投げを止めましょう。
|
本当は立ち会わないといけないのかもしれませんが、すべて平日に行われ、何日も続きます。
そんなに会社は休めません。勘弁してください。