分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
221:
匿名希望
[2010-07-17 08:46:47]
|
222:
匿名さん
[2010-07-17 09:03:49]
>うちのマンションの防火管理者は管理会社に丸投げしてる。
表現はいまいちだが、一番正しい行為です。 |
223:
匿名
[2010-07-17 09:54:41]
防火管理を管理会社に丸投げをしている!とはどのような行為でしょうか?
防火管理者を丸投げ出来るのですか? |
224:
匿名さん
[2010-07-17 10:06:21]
↑
要はハンコ付くだけって事 |
225:
匿名
[2010-07-17 10:07:51]
消防法上、外部委託は、自前で行えないやむを得ない事情があると所轄消防署長が認めないとできません。
|
226:
匿名さん
[2010-07-17 10:24:45]
ハンコ付くだけでも責任は発生する。
それは嫌だ、防火管理者にはなりたくないと全住民が逃げてしまいました。 これは「自前で行えないやむを得ない事情」とみなしてもらえるでしょうか? |
227:
匿名
[2010-07-17 11:09:04]
理事長が防火管理者を兼務してください!
|
228:
匿名さん
[2010-07-17 12:27:40]
|
229:
匿名
[2010-07-17 12:32:03]
分譲マンションの入居者全員が防火管理者の選任を辞退するのは考えられない。
どのような理由があろうが、最終的には理事長が防火管理者を兼務するのが当然だと思います。 |
230:
匿名
[2010-07-17 12:38:04]
これだから理事長なんかになるもんじゃねえ
|
|
231:
匿名
[2010-07-17 12:59:53]
責任があるから理事長は報酬を得る必要がある。
理事長が防火管理者を兼務する場合なら、毎月5万の報酬は妥当だと思います。 防火管理者の責務を考えたなら、年間報酬60万円は妥当です。 |
232:
匿名さん
[2010-07-17 13:22:33]
(26)その他必要事項
1 新たに防火管理者が必要になった理由等を簡記します。「新築、 増改築、従業員の増加、収容人員の増加」等 2 新築工事中の防火対象物については、工事が完了した際の防火対 象物の規模を記入します。 「耐火 地上12階地下2階 延べ面積18,240m²」等 3 委託選任の場合は、「委託対象物の種類」、「選任種別」及び「防火管理者の選任が困難な事由」を記入します。 「共同住宅、外部選任、(その他)」 「2号対象物、内部選任(少従業員)」等 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-suginami/madoguti/shin/skai.ex.pdf |
233:
匿名
[2010-07-17 17:32:12]
>(理事長の)年間報酬60万円は妥当
今まで無報酬で十数年。 元理事長たちがなんと言い出すか。 それより、口うるさくドけちな年寄りが多いうちのマンションでは、理事長報酬制なんてとてもじゃないが総会を通りません。 |
234:
匿名
[2010-07-17 18:11:14]
口うるさい年寄り連中に防火管理者をお願いしてください。
防火管理者を無償で引き受ける方は、とても有難い存在です。 |
235:
危険人物取扱者
[2010-07-17 18:13:59]
管理組合で防火管理者の役割について、勉強会や意見交換会を開いてください。
防火管理者の適正な報酬や責任についての議論が必要です。 |
236:
匿名さん
[2010-07-17 18:31:23]
めんどくさいこと言ってないで、痴呆老人になりかかってる人に頼み込んで、防火管理者を引き受けてもらえばよろしいでしょう。
ハンコ付くだけ良いらしいのですから。 |
237:
匿名さん
[2010-07-17 19:09:48]
防火管理者は若い人の多い外部委託が安全確実です。消防署も実効の上がる外部委託を望んでいます。
|
238:
匿名
[2010-07-17 19:36:14]
痴呆老人か外部委託の暴利業者しか防火管理者の引き受け先はないか?
日本の防災は危機的状況… |
239:
匿名
[2010-07-18 07:52:04]
|
240:
匿名さん
[2010-07-18 08:24:58]
>>自前の選任>外部委託
絵に描いた餅ですね。 形式的に決めても実効が伴わないのが現実。 昼間に在宅者は老人か児童親子のみで消防が機能していないのは現実。 この空間を埋めるのは外部委託以外に方法はない。 |
報酬なんていらないでしょう。