管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 防火管理者の責任
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-08-29 18:00:51
 削除依頼 投稿する

分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。

重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。

消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!

[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45

 
注文住宅のオンライン相談

防火管理者の責任

141: 匿名 
[2010-07-08 07:09:57]
錆び付いて閉鎖しない防火戸は、不良事項として指摘する必要があります。

速やかに修理しましょう。
142: 匿名さん 
[2010-07-08 08:36:06]
>>132
>防火扉の閉鎖や避難誘導は、防火管理者の責任であり、

→前後の書き込みの流れから、火災発生時に、まるで防火管理者が自分自身で、防火扉を閉鎖し、避難誘導の任に当たらなければならないように読めるんだが。それで合っているのか?
143: 匿名さん 
[2010-07-08 11:56:01]
>錆び付いて閉めにくいのなら、点検時に不良事項として指摘されないの?

点検とはこんなものよ。
貴方の所、試してご覧なさい。
144: 匿名 
[2010-07-08 13:24:59]
うちのマンションでは防火扉なんてない。
でも、勤務先のビルでは、点検時に開閉やっているよ。だから、聞いているんじゃん。
145: 匿名 
[2010-07-08 15:16:35]
>うちのマンションでは防火扉なんてない。
築何十年でしょうか?
防火区画のないマンションなんて初耳です。

....じゃん。で終わる発言はスルーすべきですが。
146: 144 
[2010-07-08 16:09:53]
すまんが、『若者じゃないと閉められないという防火扉』からスタートした防火扉の流れの中で発言している。だから、ここでいう防火扉とは、火災発生とともに閉鎖するタイプに限定してコメントしたつもり。

常時閉鎖型の防火扉や専有部玄関扉、その他もろもろは含まない。
もちろん、扉の話で防火区画なんて一言も言及していない。

もう一度少し前から読み直して。
147: 145 
[2010-07-08 17:17:17]
>>146
補足を了解した。
が、例えばEV付近には「火災発生とともに閉鎖するタイプ」の扉はない?
EVがないマンションならすまんな。
148: 匿名 
[2010-07-08 18:07:41]
>>147
EVはあるが、そう言う扉はない。解放廊下にEVがあるからか、築古だからか、小規模だからは分からないが。
149: 匿名 
[2010-07-08 18:21:39]
消防設備の点検では防火戸に連動している煙感知器を作動させて閉鎖試験をしているよ。
150: 匿名さん 
[2010-07-08 18:37:32]
理屈の上ではね。何時間掛けるのよ、実際は外観検査でフリーパスが普通です。
151: 匿名 
[2010-07-08 18:46:49]
外観検査とは、どのような検査ですか?

当方のマンションでは、すべての防火戸を閉鎖させていますよ。
152: 匿名 
[2010-07-08 19:05:18]
>>142
ご指摘通り、何でもかんでも防火管理者が自ら責任をもってやらねばならないとの文章は明らかに誤り。
設備屋が無知をさらけ出しただけ。

もちろん、火事現場に居合わせたら、何らかの活動はしなければならないだろう。だが、避難誘導、消火活動、通報のどれも重要で、一個人の責任で全てできるものではない。
子供でも分かること。
153: 匿名 
[2010-07-08 19:24:30]
防火管理者は消防設備等の点検、整備の監督をする義務がある。

すなわち火災時には、適正な消防設備の作動が必要である。

また、バルコニーや共用部の障害物の撤去を求める必要がある。

これ等を怠ると、刑事被告人になる可能性がある。
154: 匿名 
[2010-07-08 20:11:10]
>適正な消防設備の作動
>バルコニーや共用部の障害物の撤去を求める必要

そうかもしれないけど、これらが問題になりそうなのは大地震に伴う火災といった大規模災害でしょう。
そして、そんな大規模災害のときは。どさくさにまぎれて、防火管理者の責任なんてどっかに行っちゃうって。
155: 危険物取扱者 
[2010-07-08 20:31:36]
154>

甘過ぎる!

ガス爆発や灯油やガソリンを使った焼身自殺なら避難経路が塞がれる可能性がある。

また、可燃物による火災は想像以上の火の廻りを覚悟する必要がある。

防火管理者は最悪の状況を考える必要がある。

私はガスを使った自殺現場を見たことがあるが、想像を遥かに超える大惨事である。
156: 匿名さん 
[2010-07-08 20:47:17]
>防火管理者は最悪の状況を考える必要がある。

理想を言ってはだめよ。
役員は難しいので名ばかりの防火管理者ならやりますが大部分よ。
ましてや、自分で消防計画も書ける筈が無い。
消防計画?どこにあるの?理事長じゃない?防火管理者じゃない?管理会社に聞こう!あーあ。
157: 危険物取扱者 
[2010-07-08 21:03:01]
理想ではなく、火災は現実である。

新宿歌舞伎町火災や全国各地で多発しているグループホーム火災では、防火管理者が厳しく管理責任を追及され、刑事被告人となっているのが現実である。

責任を負う覚悟がないなら、防火管理者など引き受けるべきではない。
158: 匿名 
[2010-07-08 21:14:50]
日本全国で自殺者が10年連続3万人を超えている。

ガス自殺や過酸化流素を使った自殺も頻発している。
159: 匿名 
[2010-07-08 21:54:37]
暴走しだしたな。
賃借人のひがみ?
160: 危険物取扱者 
[2010-07-08 22:01:59]
賃貸、分譲に限らず硫化水素の自殺は多発している。

硫化水素は硫黄と水素を含むので、非常に危険な可燃物でもある。

救出に向かう救助隊が巻き込まれる可能性がある非常に危険な可燃物である。
161: 匿名 
[2010-07-08 22:58:46]
新宿歌舞伎町火災では、避難経路に荷物を山積みしていたので、防火戸が閉鎖しなかった。

もし、防火戸が閉鎖していたら甚大な被害は避けられていたと思う。

防火管理は重要です。
162: 匿名さん 
[2010-07-08 23:51:16]
>>160
で、『マンション掲示板』の『管理組合のカテゴリー』の中の『防火管理者のスレ』
と硫化水素となんの関わりが?

無理やり、危険物の知識をひけらかして、誰にどれほどの意義があるの?
163: 匿名さん 
[2010-07-09 00:11:12]
おい、分譲マンションにおいて、本当にマイナーでしかない危険物を主張しまくる危険物屋。

『防火管理者の責任』なんてスレを立てておいて、持論を主張したいなら、
せめて、

東京消防庁監修 『防火管理の知識』
全国消防長会編纂『必携防火管理』

のどちらか位、自分で買って読め。それからだ。
164: 匿名 
[2010-07-09 06:47:00]
1、2日の講習でとることができるしょぼい資格なんだから、偉そうに語るなら、まずは資格取れよな。
165: 匿名さん 
[2010-07-09 06:48:56]
災害は逃げるが勝ち。
166: 匿名さん 
[2010-07-09 06:52:01]
ムダ吠えする駄犬
167: 匿名 
[2010-07-09 08:13:27]
防火管理者の自覚の問題
168: 匿名さん 
[2010-07-09 08:17:43]
ムダ吠えする駄犬を真似るチン。
169: 匿名さん 
[2010-07-09 12:56:13]
防火管理者は有事の際のスケープゴートだから、犬というよりも羊の方がいいんじゃない。

あっ、ムダ吠えくんは無資格だからいいんだ。
170: 匿名 
[2010-07-09 20:28:09]
無資格は困るな…

自覚が必要
171: 匿名 
[2010-07-10 17:11:29]
(16)項ロの分譲マンションの店舗部分の消防設備点検は実施していますか?
172: 匿名 
[2010-07-11 18:49:23]
知り合いの管理人は、管理マンションに併設している店舗が消防設備の点検を受けていないので、近々別料金で受けると話していました。
173: 匿名 
[2010-07-12 18:53:00]
空き店舗の点検は、鍵の手配など面倒くさいな!
174: 匿名 
[2010-07-12 19:01:10]
店舗併設は16項イではないの?
175: 匿名さん 
[2010-07-12 20:02:54]
消防法なんか知らなくとも、防火管理者なんかない居住主体のマンションが多数あるのは現実。
火災事故が事件に発展しないと永久に改善はされないよ。
これは特に、標準管理規約なるものがこの部分を昔建設省、今国交省が縦割り行政で意識的にこの部分を避けていることが最大の原因よ。居住主体のマンションは縦割り行政の犠牲者で安易に対応するのは当然だよ。
この種の部分は過疎町村とは異なり自営防火より防火委託の方が実効をあげることは当然だ。
176: 匿名 
[2010-07-12 20:26:45]
色々考え方があっても良いのだけれど、金払って委託したら、ぜ~~~んぶパーフェクトにやってくれるなんて幻想抱いてんじゃないの?

委託したって、管理会社に対する不満のネタを増やすだけの委託に過ぎないことが多いと思うよ。

177: 匿名 
[2010-07-12 20:37:18]
店舗部分の点検は、店舗オーナーに費用を請求して交渉する必要があります。

消防設備点検等報告書の提出時には、必ず点検を受ける必要性があると、管理組合の理事長や防火管理者から説明をして貰う方法もあります。

もちろん管理組合の防火権限者の責任にも言及される問題です。
178: 匿名 
[2010-07-12 21:51:11]
店舗部分には非常警報設備が設置されています。

他には消火器と誘導灯があります。
179: 匿名 
[2010-07-12 22:07:26]
店舗は業種によりいろいろあるじゃん。

排煙設備
防煙垂壁
(カラオケ、ビデオ個室など)報知器連動型の音声遮断装置
などなど
180: 匿名 
[2010-07-12 22:26:45]
音声遮断装置とは、どのような設備ですか?
181: 匿名さん 
[2010-07-12 23:30:17]
音声遮断装置
カットリレーという方が通りがいいな。

http://kanchiki.dreamblog.jp/blog/59.html

要はカラオケなんかやっていると、非常ベルなんか聞こえないから、
報知機器が作動するとカラオケ機器の電源を遮断して、非常ベル・館内放送などが
聞こえるようにする装置。

http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2007/pdf/200702yo168.pdf

自動火災報知設備に関する基準の細目について、カラオケボックス等の音響が聞き
取りにくい場所においては、その警報音が、他の警報音又は騒音と区別して聞き取る
ことができるように措置がされているもの

として認められているものの一つだよよよ~~~ん。
182: 匿名さん 
[2010-07-12 23:35:11]
技術屋さんどの

店舗関係の特定防火対象物は、既存の店舗も含めて、義務付けられる法改正が多く、
しかも、消防庁告示などで技術水準が定められることが多いから、専門家として
アドバイスよろしく。

    いち防火管理者より。
183: 匿名さん 
[2010-07-13 18:21:36]
>委託したって、管理会社に対する不満のネタを増やすだけの委託に過ぎないことが多いと思うよ。

ではどうするの? 放置するのが一番安いことは確かかな。
184: 匿名 
[2010-07-13 18:30:34]
音声遮断装置(カットリレー)、ちょい新しい知識として学習できた(^^;

うちのマンション、館内音楽流れてるけど、ちゃんとカットリレー付いてるんかいな。

あと非常放送、専有部内のインターホンにも繋がってるはずなんだが....自信ない(^^;
185: 匿名 
[2010-07-13 19:04:23]
非常警報設備の1階から2階への連動と、1階の隣店舗への連動の必要性を教えてください。

①1階店舗~2階店舗の連動

②1階店舗~1階店舗の連動
186: 匿名さん 
[2010-07-13 23:49:34]
>>184
>うちのマンション、館内音楽流れてるけど、ちゃんとカットリレー付いてるんかいな。

普通のマンションではカットリレーはついてないでしょ。
館内音楽で、あの、けたたましい非常ベルがかき消されるはずがない。

カラオケとか、大騒音で非常ベルすらかき消される可能性があるものについて
設置義務が課せられたんだよ。

カラオケとともにテレクラも設置義務対象になっていて、この時に初めて、法律上のテレクラの定義を知った。
あまりにも、まわりくどい言い回しで、超笑った。スレ違いではあるが、ちょっと貼っとく。

「店舗型電話異性紹介営業」とは、店舗を設けて、専ら、面識のない異性との一時の性的好奇心を満たすための交際(会話を含む。次項において同じ。)を希望する者に対し、会話(伝言のやり取りを含むものとし、音声によるものに限る。以下同じ。)の機会を提供することにより異性を紹介する営業で、その一方の者からの電話による会話の申込みを電気通信設備を用いて当該店舗内に立ち入らせた他の一方の者に取り次ぐことによつて営むもの(その一方の者が当該営業に従事する者である場合におけるものを含む。)をいう。
187: 匿名 
[2010-07-14 13:28:43]
テレクラも防火管理者を選任しているのか?
188: 匿名 
[2010-07-14 13:51:04]
>>187
普通はビル単位でしょうかね。
189: 匿名 
[2010-07-14 18:38:13]
マジレスすると収容人員30名以上で選任する必要がある。
190: 匿名 
[2010-07-14 19:22:17]
防火管理者の人材確保が至難の業です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:防火管理者の責任

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる