分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
102:
匿名
[2010-07-05 14:37:06]
手抜き業者に都合が悪いから?
|
103:
匿名
[2010-07-05 15:53:36]
100に更に追加。
本来、防火管理者は、ハード面とソフト面の管理・運営の両方を担っている。 しかしながら、!は防火管理者ではなく、一介の設備屋に過ぎないため、ソフト的な話になると、かなり強引にハード面の話に持っていってしまう。 さあ、みんなで、ソフト面の代表格である消防計画を語ろうぜ。 |
104:
匿名
[2010-07-05 16:12:11]
>消防計画を語ろうぜ。
..ぜ。っはいいけど、 「防火管理者は、ハード面とソフト面の管理・運営の両方を担っている」では試験に通らないと思います。 |
105:
匿名
[2010-07-05 17:33:51]
>>104
それじゃあんたが書き直してくれ。 俺はちゃんと消防法の該当条項も知って分かりやすいように書いたつもりだが、あんたが設備だけが全てじゃないことをいってくれればいい。 ちなみに俺は甲種防火管理者を満点合格してるが。 |
106:
匿名
[2010-07-05 18:21:10]
満点合格している人間が、消防法の説明を他人に任せるのか?
満点合格なら自分で解りやすく説明しなさい! |
107:
匿名
[2010-07-05 18:44:15]
資格は、万点合格するよりも、合格した後に専門家として他の人へ正しい知識を提供することが肝心。
知識を日本語として相手のわかる説明文にしないと、万点合格も意味なさないね。 |
108:
匿名
[2010-07-05 18:50:57]
全く文句だけは一流だな。
文句言うなら、ハード面、ソフト面という区分とは違う方法で説明してみろよ。口先くん。 |
109:
匿名
[2010-07-05 18:57:19]
口先くんに正解求めても困るんだが...>>万点合格攻守防火管理者殿。
|
110:
設備屋!
[2010-07-05 19:03:14]
満点絞首防火管理者殿>
ソフト面である消防計画のイロハとやらを、設備屋に解りやすく説明してくれたまえ! |
111:
匿名さん
[2010-07-05 19:44:46]
そんなの管轄の消防署に共同住宅用といえばオーダーメードで揃っているよ。
|
|
112:
危険物取扱者
[2010-07-05 20:46:56]
私の勝手な解釈だが、ハード面では甲種4類消防設備士、ソフト面では危険物取扱者の知識が必要だと思っているぞ!
口先くんより! |
113:
匿名
[2010-07-05 21:31:50]
防火管理者と防災管理者の違いについて教えてください。
|
114:
匿名
[2010-07-05 22:13:10]
甲種防火管理者の資格があり、高層建築の防火対象物の防火責任者が防災管理者です。
繊細については、インターネットで検索してください! |
115:
105
[2010-07-05 22:50:37]
なんだ、防火管理者なんかいなかったんだ。
満点ていったって、講義中に出題箇所を全部教えてくれるんだから、 別に大したことないんだよ。ビビってんじゃね~よ。 防火管理者の有資格者だったら、そんなこと当たり前だからね。 |
116:
匿名
[2010-07-05 23:52:32]
>>111
オーダーメイド? |
117:
匿名さん
[2010-07-06 06:50:54]
お国は形だけ、口だけ、住民は聞くだけ。中味は空っぽが実態です。精々各自が火事を出さない事!
|
118:
匿名
[2010-07-06 11:11:04]
消防設備の維持管理や避難経路の確保が重要です!
|
119:
匿名さん
[2010-07-06 11:27:57]
そんなの考えている住民は全くいないと言えます。
|
120:
匿名さん
[2010-07-06 13:07:12]
>>119
だから、設備の使い方とか、避難経路を確保の意識を高めるといったソフト面が重要なんじゃん。 |
121:
匿名さん
[2010-07-06 17:04:27]
そんなの構造の問題に過ぎない。
|
122:
匿名
[2010-07-06 18:42:20]
頭の構造が微妙なのが現れたな。
|
123:
匿名さん
[2010-07-06 19:03:45]
火事は消防署に連絡すること、警察署ではありません。
|
124:
匿名さん
[2010-07-06 19:59:40]
えっ、警察じゃないんだ
|
125:
匿名
[2010-07-06 22:30:57]
火事は消防署へ通報してください!
|
126:
匿名
[2010-07-06 23:18:13]
正解は、
まずは防災センターに連絡してください。 です。 消防車が到着するまでに時間を要するのと、 その間に他住居にも通知&避難させるのと、 防火壁などの閉鎖もあるし、 消防車の到着誘導なども手分けして行う必要があるからです。 いきなり消防署へ電話するクセがある人、有人管理じゃない物件(アパートとか)かな? |
127:
匿名
[2010-07-07 05:05:35]
先ずは消防署に通報するのが1番です!
その後、防災センター等の対応をしてください! 消防への通報が遅れると、火災が拡大します。 |
128:
匿名さん
[2010-07-07 06:51:25]
>まずは防災センターに連絡してください。
消防団しかありません? しかもうちのパパが団長です。 |
129:
匿名
[2010-07-07 13:20:29]
うちのマンションは、小規模だから防災センターなんてものはない。
勤務先のビルには綜合警備保障が詰めている防災センターがあるが、大規模マンションには同じような防災センターがあるのか? |
130:
匿名
[2010-07-07 17:05:00]
大手の管理会社には、防災センターを兼務した管制センターがあるが、火災時には先ずは消防に通報するのが当然の判断です!
通報が遅れ火災が拡大したら、本末転倒である。 |
131:
匿名
[2010-07-07 20:39:36]
|
132:
消防設備士
[2010-07-07 20:53:00]
131>
防火戸の閉鎖や避難誘導は、防火管理者の責任であり、先ずは消防に通報するのが重要だと思います! 消防への通報が遅れると、逃げ遅れた住民の救出に時間を要す結果になる。 また、危険物貯蔵施設への延焼拡大の危険性が高まり、消防活動に重大な支障を期する可能性があります。 定期的な消防設備の点検により、適正な設備の維持管理をするのが防火管理者の使命です! |
133:
防火管理者
[2010-07-07 21:26:55]
『防火管理者の業務』
消防用設備等の整備、点検の監督を行う。 |
134:
匿名さん
[2010-07-07 21:34:08]
あーら、管理委託契約書別表第4を読んだ事無いのね。
|
135:
匿名さん
[2010-07-07 22:55:45]
そうなんだよ。そういう基本的知識がない設備屋が、テリトリーがもっと広い防火管理者なんてスレを立てて、自分の関心ごとの設備周りだけに歪曲して語ろうとするから可笑しくなるんだよ。
|
136:
匿名さん
[2010-07-07 23:52:53]
|
137:
匿名さん
[2010-07-08 00:04:30]
|
138:
匿名さん
[2010-07-08 00:12:08]
薄給で、他人にこきつかわれるヤツなんてそんなレベル。驚くほどのことではない。
|
139:
匿名さん
[2010-07-08 06:47:00]
>防火扉って、報知設備と連動して、自動で閉まるのではないの?
とんでもない。10年経つとヒンジが錆び付いて屈強な若者でないと閉められません。 |
140:
匿名さん
[2010-07-08 06:54:21]
錆び付いて閉めにくいのなら、点検時に不良事項として指摘されないの?
|
141:
匿名
[2010-07-08 07:09:57]
錆び付いて閉鎖しない防火戸は、不良事項として指摘する必要があります。
速やかに修理しましょう。 |
142:
匿名さん
[2010-07-08 08:36:06]
>>132
>防火扉の閉鎖や避難誘導は、防火管理者の責任であり、 →前後の書き込みの流れから、火災発生時に、まるで防火管理者が自分自身で、防火扉を閉鎖し、避難誘導の任に当たらなければならないように読めるんだが。それで合っているのか? |
143:
匿名さん
[2010-07-08 11:56:01]
>錆び付いて閉めにくいのなら、点検時に不良事項として指摘されないの?
点検とはこんなものよ。 貴方の所、試してご覧なさい。 |
144:
匿名
[2010-07-08 13:24:59]
うちのマンションでは防火扉なんてない。
でも、勤務先のビルでは、点検時に開閉やっているよ。だから、聞いているんじゃん。 |
145:
匿名
[2010-07-08 15:16:35]
>うちのマンションでは防火扉なんてない。
築何十年でしょうか? 防火区画のないマンションなんて初耳です。 ....じゃん。で終わる発言はスルーすべきですが。 |
146:
144
[2010-07-08 16:09:53]
すまんが、『若者じゃないと閉められないという防火扉』からスタートした防火扉の流れの中で発言している。だから、ここでいう防火扉とは、火災発生とともに閉鎖するタイプに限定してコメントしたつもり。
常時閉鎖型の防火扉や専有部玄関扉、その他もろもろは含まない。 もちろん、扉の話で防火区画なんて一言も言及していない。 もう一度少し前から読み直して。 |
147:
145
[2010-07-08 17:17:17]
|
148:
匿名
[2010-07-08 18:07:41]
>>147
EVはあるが、そう言う扉はない。解放廊下にEVがあるからか、築古だからか、小規模だからは分からないが。 |
149:
匿名
[2010-07-08 18:21:39]
消防設備の点検では防火戸に連動している煙感知器を作動させて閉鎖試験をしているよ。
|
150:
匿名さん
[2010-07-08 18:37:32]
理屈の上ではね。何時間掛けるのよ、実際は外観検査でフリーパスが普通です。
|
151:
匿名
[2010-07-08 18:46:49]
外観検査とは、どのような検査ですか?
当方のマンションでは、すべての防火戸を閉鎖させていますよ。 |