分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
502:
匿名
[2010-08-09 19:21:05]
室外機って発火するものなの?
|
503:
匿名さん
[2010-08-09 20:24:16]
タバコだって発火源になるよ。
|
504:
匿名
[2010-08-12 07:58:30]
たばこは火がついているから当たり前
|
505:
匿名
[2010-08-18 12:34:35]
防火管理者の責任は重い!
|
506:
匿名さん
[2010-08-18 18:05:39]
おおげさに言うなよ。賃借り防火管理者でもいいのよ。
|
508:
匿名
[2010-08-21 23:18:14]
連結送水管や屋内消火栓のホース耐圧試験も必要です。 |
510:
匿名さん
[2010-08-22 07:11:26]
火遊びは止めて、資格のある専門業者に頼みましょう。
|
511:
匿名
[2010-08-22 10:33:25]
専門業者は丸投げを止めましょう。
|
512:
匿名
[2010-08-23 21:54:28]
そういう業者なんだろ。
|
513:
匿名
[2010-08-23 21:58:15]
点検の不具合箇所を改修が出来る消防設備士を配置している業者に定期点検をお願いします。
|
|
514:
匿名さん
[2010-08-24 06:58:06]
居住目的のマンションでは防火管理士は名目に過ぎません。適当にやっていれば済むことですので、神経質になる必要は全くありません。その証拠は、居住人数の最少人数の規定はあるが、最大人数に制限はなく防火管理者は一人で良いのです。こんなことで済むのなら防火管理者いてもいなくても同じです。
|
515:
匿名
[2010-08-24 18:32:54]
火災事故が発生した場合、まず防火管理者が責任追及の矢面に立たされるケースが多いと思います。 火災事故で死者が出た場合、遺族より刑事・民事と訴訟を起こされる可能性があります。 訴訟の勝ち負けも重要ですが、長期間の心理的負担は甚大であり、弁護士費用の工面も大変です。 防火管理者は責務の重要性を認識すべきです。 |
516:
匿名
[2010-08-24 20:09:47]
防火管理者として身を引き締めます
|
517:
匿名さん
[2010-08-24 20:30:33]
住居専門のマンションに防火管理者なんて不要です。
|
518:
匿名
[2010-08-24 20:40:10]
マンションにも防火管理者の選任が必要な場合もあります。 無責任な発言は止めてください。 防火管理者は民事や刑事で管理責任を問われるケースも覚悟する必要があります。 |
519:
匿名
[2010-08-24 20:52:33]
防火管理者の訴訟リスクとしては、マンション入居者が数年間に渡り消防設備点検を拒否などで点検未実施の場合、万が一火災で死者や怪我人が発生した場合に刑事・民事で訴えられる可能性もあります。
入居者の消防設備点検の未実施を放置するのは、防火管理者の責務を全うしていないと見なされる可能性があります。 |
520:
匿名さん
[2010-08-24 21:24:55]
お客を対象としないマンションは絶対にありえない。
|
521:
匿名さん
[2010-08-24 21:25:58]
そらそうだ! 身内の責任を誰が責めるのよ。
|
522:
匿名
[2010-08-24 21:45:31]
点検の未実施を放置した場合は、防火管理者の管理責任を全うしていません。
バルコニーの荷物放置は管理責任です。 当然責任追及をされるでしょう。 |
523:
匿名さん
[2010-08-25 06:55:22]
>点検の未実施を放置した場合は、防火管理者の管理責任を全うしていません。
防火管理士なんかに頼らずに、 予算書に業者による点検費用は計上済みなのが管理組合の有るべき姿ですよ。 |