分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
462:
悩める防火管理者
[2010-08-02 07:33:47]
|
463:
匿名
[2010-08-02 07:35:04]
業務をわかっていないタコに限っていらないという。
|
464:
匿名さん
[2010-08-02 09:08:16]
えーえ、勘弁しますよ。それで良いのです。
|
465:
匿名さん
[2010-08-02 12:58:17]
>>461
店舗併設等の場合、その店舗区画には独自の防火責任者の選任と届け出が必要だよね。 まあ、居住専門のマンションの場合、消防法違反はスラム化の指標だと思うよ。 ・管理責任者不選任 ・消防計画未作成 ・訓練未実施 ↑ この辺の指摘を立ち入り検査で受けていると、管理組合は殆ど機能していない状態。 ・避難経路への物品放置↑ 程度にもよるが、日常の管理や住民の質に問題あり。 |
466:
匿名
[2010-08-02 13:18:05]
独自の防火管理者が必要かは店舗の収容人員しだい。
|
467:
匿名さん
[2010-08-02 13:21:56]
>この辺の指摘を立ち入り検査で受けていると、管理組合は殆ど機能していない状態。
立入検査はないので、防火管理者、消防規定は不要。 |
468:
匿名
[2010-08-02 22:50:21]
防火管理者業務ではないが、組合は高層マンションでは壁紙にも規制があることを知ってリフォームを許可しているのか。
|
469:
匿名さん
[2010-08-03 06:59:56]
専用部分は何を使おうが強制禁止する方法はない。
不燃性でなくともそこだけの火災被害で終わるので仕方のない事よ。 |
470:
匿名
[2010-08-03 13:25:47]
高層マンションは消防法8条の3で防炎規制が義務付けられている。
|
471:
匿名さん
[2010-08-03 13:34:01]
素人に規制を掛けても、意味ないよ。
|
|
472:
匿名
[2010-08-03 14:34:31]
ちょっと前のレスにタワマン住民で防火管理を軽視するヤツがいた。
こういうヤツ限って防炎規制を破って、自業自得になるんだろうから、それでよし。 |
473:
匿名
[2010-08-03 19:05:30]
占有部は自由だとは初耳ですな!
|
474:
匿名さん
[2010-08-03 21:30:48]
火災が専有部で終わるという方が初耳
|
475:
匿名さん
[2010-08-03 21:44:34]
基本的にマンションは火災に強い
大勢が集まって住むマンションには、高い耐火性能が必要です。 RC造や鉄骨造のマンションは、基本的に火災に強いつくりになっています。マンションは建物全体の規模が大きくなるので、高い耐火性能を持たせるように建築基準法や消防法で定められているからです。 例えば鉄骨造(S造)のマンションの場合、鉄は熱に弱い性質を持ちますが、鉄骨を火に強い材(吹きつけ材やボードなど)でくるむことで耐火性を持たせています。 また、コンクリートの厚さは7センチ以上あれば1時間以上の耐火性能があるとみなされますが、一般的な鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションでは、もともと建物の主要構造部(柱、梁、壁、床、屋根、など)は7センチ以上の厚みのコンクリートで出来ています。ですので、特別な対策をしなくてもある程度の耐火性が備わっていると考えて良いでしょう。 |
476:
匿名
[2010-08-03 21:50:22]
ガス爆発? ガスを充満させて引火させるガス爆発自殺の対応策は? |
477:
匿名さん
[2010-08-03 21:55:23]
オール電化のマンションに住んだら?
|
478:
匿名
[2010-08-03 21:59:57]
灯油をポリタンクで持ち込み、引火自殺をしたら?
可燃物や可燃性ガスを充満させて引火させたら? |
479:
匿名
[2010-08-03 22:17:05]
灯油をポリタンクで持ち込み、大量の可燃物(発泡スチロール)に引火させたら?
恐ろしい… |
480:
匿名
[2010-08-03 22:24:02]
マンション火災で最近見られるのが、子供の火遊びと家電火災
|
481:
匿名
[2010-08-03 22:30:25]
耐火性が備わっているなどと慢心は禁物!
ガス爆発、灯油自殺、子供の火遊び… 危険は何時も隣り合わせ。 |
本当は立ち会わないといけないのかもしれませんが、すべて平日に行われ、何日も続きます。
そんなに会社は休めません。勘弁してください。