分譲マンションの防火管理者は、消防設備の適正な維持に努める義務があります。
重大な火災に見舞われ、刑事被告人になる可能性もあります。
消防設備の点検業者には、下請けや孫請けに丸投げしているケースも多く、適正なメンテナンスの維持の為に、従業員の『資格免状』の確認を周知徹底させましょう!
[スレ作成日時]2010-06-22 21:39:45
防火管理者の責任
182:
匿名さん
[2010-07-12 23:35:11]
|
183:
匿名さん
[2010-07-13 18:21:36]
>委託したって、管理会社に対する不満のネタを増やすだけの委託に過ぎないことが多いと思うよ。
ではどうするの? 放置するのが一番安いことは確かかな。 |
184:
匿名
[2010-07-13 18:30:34]
音声遮断装置(カットリレー)、ちょい新しい知識として学習できた(^^;
うちのマンション、館内音楽流れてるけど、ちゃんとカットリレー付いてるんかいな。 あと非常放送、専有部内のインターホンにも繋がってるはずなんだが....自信ない(^^; |
185:
匿名
[2010-07-13 19:04:23]
非常警報設備の1階から2階への連動と、1階の隣店舗への連動の必要性を教えてください。
①1階店舗~2階店舗の連動 ②1階店舗~1階店舗の連動 |
186:
匿名さん
[2010-07-13 23:49:34]
>>184
>うちのマンション、館内音楽流れてるけど、ちゃんとカットリレー付いてるんかいな。 普通のマンションではカットリレーはついてないでしょ。 館内音楽で、あの、けたたましい非常ベルがかき消されるはずがない。 カラオケとか、大騒音で非常ベルすらかき消される可能性があるものについて 設置義務が課せられたんだよ。 カラオケとともにテレクラも設置義務対象になっていて、この時に初めて、法律上のテレクラの定義を知った。 あまりにも、まわりくどい言い回しで、超笑った。スレ違いではあるが、ちょっと貼っとく。 「店舗型電話異性紹介営業」とは、店舗を設けて、専ら、面識のない異性との一時の性的好奇心を満たすための交際(会話を含む。次項において同じ。)を希望する者に対し、会話(伝言のやり取りを含むものとし、音声によるものに限る。以下同じ。)の機会を提供することにより異性を紹介する営業で、その一方の者からの電話による会話の申込みを電気通信設備を用いて当該店舗内に立ち入らせた他の一方の者に取り次ぐことによつて営むもの(その一方の者が当該営業に従事する者である場合におけるものを含む。)をいう。 |
187:
匿名
[2010-07-14 13:28:43]
テレクラも防火管理者を選任しているのか?
|
188:
匿名
[2010-07-14 13:51:04]
>>187
普通はビル単位でしょうかね。 |
189:
匿名
[2010-07-14 18:38:13]
マジレスすると収容人員30名以上で選任する必要がある。
|
190:
匿名
[2010-07-14 19:22:17]
防火管理者の人材確保が至難の業です。
|
191:
匿名さん
[2010-07-14 20:56:00]
業者には沢山いますから大丈夫ですよ。
|
|
192:
匿名
[2010-07-15 06:50:41]
責任を追及しようとする時、住人ならそのマンションにいるけど、業者はトンずらしちゃってるかもしれない。
この点が不安です。 それとも警察は逃げた業者を草の根わけても捜してくれるんですか? |
193:
匿名さん
[2010-07-15 06:55:44]
住人が外国旅行に行ってれば同じでしょ!
余り理屈に合わぬ事を言わないで! |
194:
匿名
[2010-07-15 13:25:11]
防火管理者なんて新しい人が選任されるまで、そのまま続投扱いとなるだけ。なり手がなくても関係ない。
新築物件は選任されていない状態を消防は長く見逃しはしない。 |
195:
匿名さん
[2010-07-15 18:06:04]
>新築物件は選任されていない状態を消防は長く見逃しはしない。
ウソ新築の時管理会社がきめて10年以上同じ人でもその人が転居しようがしまいが、理事長が選解任届を出さない限り消防署は問題にしないのが現実です。 |
196:
匿名さん
[2010-07-15 18:32:11]
何かあったときに責任をとらされるのは防火管理者として届けられた人なので、実態がともなわなくとも問題はありません。
|
197:
危険人物取扱者
[2010-07-15 19:21:22]
防火管理者の選任方法を厳格化する必要性を感じます。
やはり管理組合の組合員であり居住を条件にすべきです。 今度、消防署に提案します。 |
198:
匿名さん
[2010-07-15 20:21:44]
マンションに昼間いるのは老人、学校帰りの子供、後は少数の女親です。
資格もっていても、昼間遥か遠い会社などで働いている留守が当然の防火管理者より、消防署はお金を出しあって防火管理者常駐の業者か管理員を望んでおります。住民もその方が安全です。 |
199:
匿名
[2010-07-15 20:33:45]
防火管理者の常駐する業者に依頼した場合、どのくらい費用が掛かりますか?
|
200:
匿名
[2010-07-16 05:41:51]
管理員に防火管理者をとらせれば費用は講習にかかる2万円と講習会場に行く交通費実費だけでしょ。
|
201:
危険人物取扱者
[2010-07-16 06:01:59]
責任が重い防火管理者を管理人に負わせるのは可笑しいと思う。
そのような業者は信用が出来ない。 |
店舗関係の特定防火対象物は、既存の店舗も含めて、義務付けられる法改正が多く、
しかも、消防庁告示などで技術水準が定められることが多いから、専門家として
アドバイスよろしく。
いち防火管理者より。