東急不動産株式会社 関西支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「ブランズ千里桃山台」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 桃山台
  6. ブランズ千里桃山台
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-11-18 15:31:40
 削除依頼 投稿する

ブランズ千里桃山台についての情報を希望しています。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地 大阪府吹田市桃山台五丁目3番-4
交通 北大阪急行線 桃山台駅 から徒歩 5分
間取り 3LDK~4LDK + N(予定)
専有面積 70.39m2~99.67m2(予定)
価格 未定
総戸数 83戸

売主:東急不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2010-06-21 17:48:05

現在の物件
ブランズ千里桃山台
ブランズ千里桃山台
 
所在地:大阪府吹田市桃山台五丁目3番4(地番)
交通:北大阪急行電鉄 桃山台駅 徒歩5分
総戸数: 83戸

ブランズ千里桃山台

341: 匿名さん 
[2011-03-20 20:23:07]
>>333さん
収納はあるに越したことはありませんが、その前に住んでいた環境にもよると思います。

当たり前ですが、元々あるのも、後から家具を置くのも最終的には消費する面積は同じです。
元々の収納で、設計がよければいいのですが、設計がイマイチだと余計デッドスペースが
増えて、無いほうがマシというケースもあります。

私の経験ですが、長○工が設計した賃貸に住んでいて、こことは別のブランズを見に行った時に
収納のサイズが全て2まわりくらい狭く、「分譲なのに賃貸より不満があるなんて…」っという
ことで、使い勝手の悪さに悪さにやめたことがあります。

物件や、各個人の事情にもよると思いますが、最近は比較的安価で壁面収納も後付けできます
ので、見た目スッキリで収納力をアップすることもできます。
「収納が多い」はそれほどこだわることはないと思います。
342: 匿名さん 
[2011-03-20 20:37:33]
>341さん

この物件に関しての収納は使い勝手が良さそうでしょうか?
341さんの経験で教えて頂けませんでしょうか?
343: 匿名 
[2011-03-21 08:05:04]
>>342さん

>>341とは別人ですが、そこそこ良さそうです
344: 匿名さん 
[2011-03-21 09:47:38]
和室ありの3LDKか和室潰しての2LDKかで迷っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
345: 匿名 
[2011-03-21 13:34:56]
どういう家族構成かによると思いますよ。
346: 匿名さん 
[2011-03-21 18:08:30]
>>342さん

341です。
先にも述べたように、物件や各契約者の事情等によりますので、ここでは「良い」「悪い」と
いう表現は避けておきますが、気が付いたメリット/デメリットに繋がりそうなポイントを
あげてみます。気にならないなら貴方にとっては問題なしです。

・一部の間取りでは和室にエアコンが設置できないと思われます。
 具体的には外壁に面していない和室です。

・HPの図面を参考に見た限りですが、クローゼットの奥行は浅そうです。面積比で推定して
 D:600~650mmくらいではないでしょうか?このサイズではアイリス製などの一般的なクローゼット
 向け引出式収納ケースは奥行が足りず入りません。

・物居は観音開きのため、扉の蝶番部分によるデッドスペースは少ないと思われます。
 また、収納物の出入れはしやすいと思います。
 奥行はクローゼットから推測するにD:550~600mmくらいではないでしょうか?
 これで少ないと思うならNG,充分と思うならOKだと思います。

・一部の間取りではエアコンの屋内配管で化粧カバーが使えないor設置が極めて困難そうです。
 これは平面図からは読み取りにくいので結構意識していない人が多いですが、「分譲マン
 ションを購入したので、見た目よく配管したい」と思っていても、購入した後で設置できない
 ことが判明するケースというのは多々あります。

ぱっと寸法なしの間取り図面を見だただけでも思ったのはこんなところでしょうか?
気になるポイントがあれば、デベに確認されるとよいと思います。

自分が重視するポイントをデベに確認される際には録音をお勧めします。
明らかにデベが虚偽の情報を提示したなら契約取消しができます。
不動産売買というのは民事訴訟の中でも売主・買主の平等という点では非常に遅れている特異な分野の一つです。
しかし、ちゃんと証拠があれば勝訴されている方々が多数いらっしゃいます。
347: 匿名 
[2011-03-21 18:49:40]
500万値引きなら買いだな。
348: 契約済みさん 
[2011-03-21 21:59:12]
インテリア相談会はいつ頃開催されるのでしょう。
ご存知の方いませんか?
349: 匿名 
[2011-03-21 22:35:03]
ここもジオもヒルズも殆ど売れ残っている感じ。
どこも値引きしますよ的な感じ。大丈夫なの?
350: 匿名さん 
[2011-03-21 22:37:28]
>340

売れる訳ないでしょ
価格設定が高すぎる
351: 匿名 
[2011-03-21 23:19:46]
価格はお手頃じゃないですか?
352: 匿名さん 
[2011-03-22 00:04:06]
お手頃であればもっと売れてると思う
販売会社が変わってどうなるかだけど
353: 匿名さん 
[2011-03-22 07:02:50]
駅からの距離はいいんだけど、間取りがいまいちだね。
354: 匿名 
[2011-03-22 08:10:29]
って言うか普通です
355: 匿名さん 
[2011-03-22 13:24:48]
仕様は群を抜いていますね。
東京に住んでいた頃は、
ブランズシリーズ=高級というイメージでしたが、
関西に転勤してきて、東急の知名度が低い事に驚きました。

356: 匿名 
[2011-03-22 15:11:14]
知名度の低さは気になりません。
ブランズはブリリアやベリスタやジオやローレルと似たイメージ。
管理会社の実績のほうが気になります
357: 匿名 
[2011-03-22 17:07:38]
東急コミュニティーは東京じゃ実績ありのようですね。期待していいのかな?
358: 匿名さん 
[2011-03-22 21:19:45]
利便性は抜群。
ジオ千里竹見台とこちらとで迷っています。
横の建物さえなければ100%に近い物件なのにな〜
359: 匿名さん 
[2011-03-22 22:51:49]
20年前の友人のマンションと間取りがほぼ同じなのが、ひっかかります。今では公団の賃貸まで同じ間取りだったりします。ここに限らず、なぜお洒落な間取りにしないのか、もったいないと思うのは私だけでしょうか。
360: 匿名さん 
[2011-03-22 22:55:16]
いつまで第1期を販売中なんでしょ
361: 匿名さん 
[2011-03-22 22:58:58]
>359さん

確かにおっしゃる通りですね。
結局、タワーに見られる内廊下式と従来の外廊下式で大きく変わるのではないでしょうか?
有効的に作れる間取りが限られてくるんでしょう。
362: 匿名 
[2011-03-23 08:02:24]
色んなとこを回りましたが、ここの管理費や修繕積立金はだいぶ抑えれてますね。もっと売りにしたらいいのに…
363: 匿名 
[2011-03-23 08:22:23]
管理費、修繕積立金はどうとらえるかです。  CIPとネットで検索してください。  マンション管理のコンサルタント会社が出てきます。  本も出してます、私は図書館で借りました。
364: 匿名 
[2011-03-23 08:24:58]
初めて来ましたが意外と盛り上がってますね
365: 匿名 
[2011-03-23 08:30:03]
普通の物件だけどね
何かと話題になってるな
366: 匿名 
[2011-03-23 08:39:41]
どの部屋も似たような間取りで…もう少し工夫して欲しかったですね。
367: 匿名さん 
[2011-03-23 10:30:32]
別けあって至急こちらのマンションの価格が知りたいのですが、
本日モデルルームがお休みで問い合わせることができません。
80平米後半くらいの広さのお部屋は、大体いくら位でしょうか。
教えて頂けると助かります!
368: 匿名 
[2011-03-23 12:47:28]
棟や階数にもよりますが、大体4500〜5500くらいだったと
369: 匿名さん 
[2011-03-23 15:21:15]
>367
3.700ぐらいから有りますよ。
最近値引きのお話も聞かれだしました。
370: 匿名さん 
[2011-03-23 17:39:27]
>369さん

3700万は70平米クラスの間違いではないですか?
371: 匿名 
[2011-03-23 21:53:48]
>369さん
どれくらいの値引きなんでしょうか?
372: 匿名さん 
[2011-03-23 23:20:54]
>367さん

タイプA 89.93㎡ 2階部分(2階~6階) 4,678万円
タイプE 89.00㎡ 7階部分(2階~9階) 5,588万円

参考にして下さい
373: 匿名さん 
[2011-03-24 00:22:00]
間取りに工夫なし
374: 匿名さん 
[2011-03-24 00:40:02]
>>372
キッチンの使いやすさならバルコニーに接しているタイプAに一票。
家族が少ないならトータルバランスはタイプEに一票。

ただ東急のx畳大表記は団地サイズだから6畳大を切る和室は2人分の布団が敷くとキツいんだよなぁ。タイプA/Eとも板間含めて6畳大を切るのが気がかり…。このレイアウトなら大丈夫かな?
375: 匿名さん 
[2011-03-24 00:41:58]
価格について質問した367です。
お返事下さった方々、ありがとうございました!
近日中にモデルルームに足を運んでみようと思います。
376: 匿名さん 
[2011-03-24 02:23:12]
駅近いのになかなか成約が進まないのはなぜ??
駅近くや東豊中あたりの競合マンションも多いから?
かくいう私も悩んでいます。
これからどんどん値段下がるんだろうしなあ。
377: 匿名さん 
[2011-03-24 06:52:42]
子供のいる方には通学路などで気になるとこは多いですよね。ですから、子供がいないとか、子供は電車通学が決定しているとか、子育てが終了した人にはいいかもしれませんね。なんせ、豊中市の中に吹田市が食い込んでいるその端の端の部分ですからね。子供がいる方には豊中市のジオイニシアの方が考えやすくなるのは仕方ないでしょう。そうでないなら南千里駅方面に考えが向くでしょう。そちらも比較物件が多いからね。
378: 匿名さん 
[2011-03-24 07:30:35]
377はジオイニシアの営業?
ジオイニシアだけはやめた方がいいでしょう。
今時、あんなチープなエントランスのマンションないよ。
目の前学校だと子供の溜まり場にされるから、近すぎるのは逆にNOですね。

379: 匿名 
[2011-03-24 08:05:26]
私もジオイニシアはパスです。バルコニー側路地から中が丸見えです。賃貸ぽい雰囲気出てましたよ。
380: 匿名さん 
[2011-03-24 08:31:11]
MR行きましたがジオイニシアもなかなか良かったですよ。ただ駅からはこちらの物件の方が近いのでうちはこちらの物件にしました。
381: 匿名 
[2011-03-24 13:01:01]
プライマージュやジオエグゼが苦戦した過去があるから、ここは最初から勝負かけてる感あり
382: 匿名 
[2011-03-24 23:23:25]
この物件は屋上にソーラーパネルがありますが、将来的に管理費や修繕積立金に影響してくるのでしょうか?イメージですがメンテナンスにお金がかかるような気がします。ご存知でしたら教えてください。
383: 匿名さん 
[2011-03-25 04:56:37]
377です。営業ではありません。以前この辺りの物件を検討し、豊中市側で購入した者です。子供の通学路を確認してから決めた経緯があります。実際に自分で歩き、次に子供と一緒に歩くことで安心できるならいいと思います。そうでないと、帰りが遅い時に母親は不安になると思いますから。
384: 匿名さん 
[2011-03-25 07:08:58]
>377

ではジオイニシアを買ったのですか?
しかも、5時前にうってるって何者?
385: 匿名さん 
[2011-03-25 17:57:06]
ソーラーパネルここ最近又人気が出てきているようですね
エコマンションとかでソーラーパネルのあるマンションはこの先
増えていくのでしょうか?
個人のお家でもソーラーパネルをレンタルで設置するお宅も増えています
私もメンテナンスに関わる料金とソーラーパネルでのメリットとを
考えたらどちらがお得なのでしょう?
エコに協力してても
メンテナンス料金が上回るのだったら価格の負担はちょっと困ります
386: 匿名さん 
[2011-03-25 21:14:44]
ここは営業さんに答えてもらいましょう。
387: 匿名さん 
[2011-03-26 00:40:14]
>>382さん

共有部扱いなら(まず間違いなく共有部でしょう…)修繕積立の関連対象です。デベに確認すればこの点は即解決でしょう。
将来的なメンテについては管理組合?理事会?が破損時に「修理メリットなし!放棄しましょう!」と採決すればそれも選択肢でしょう。
建造物と違って、耐久年数がどうの、強度がどうのと気にする必要はありません。
管理の請負会社(ここなら東急コミュニティー)は「理由がなければ設備は健全稼動が原則」ですので、黙っていればメンテし続けるでしょう。嫌なら居住者の総意として明確に意思表示してあげればよいと思います。


>>385さん

気が付いたら長文になってました…m(_ _)m
興味あったら頑張って読んでくださいまし…。

ソーラーパネルはコスト・ペイだけで言うと商用品ではまだ真の実用とは言えないのが現状です。
しかし、違う視点でみればマンションのように夏場にコンクリートが蓄熱しやすい建造物を考えると、熱エネルギー以外に変換してくれるというのはひとつのメリットです。屋上や西側の壁は真夏だとホントに焼けて深夜まで蓄熱します。

ただ、発電能力なんて…というのは事実です。例えば某社のソーラーケータイなんて充電なんぞしません。
だって…炎天下に置いたら発電より熱反応による電池消耗のほうが激しいんですから…。
ちょっと話はおうちな話からは逸れてしまいましたが、技術的にはそんなレベルです。

しかも、かなり過酷な環境に晒す製品ですので、メーカーの加速度シミュレーションよりぶっちゃけ現実のほうが劣化は激しいケースも多いでしょう。(…いえ、ホントは逸脱するほうが確信できるほど多いんです…)
家電製品の消費電力も年々省電力化していることも合わせると、両側からのアプローチによりあと二~三息で本当の実用レベルになれそうな気はします。
実験レベルではガラスの代わりに使える透明ソーラーパネルも出てきてますし…。頑張れ!電気メーカー!

そう考えると、実用で考えるならまだ個人レベルでは正直なところお薦めできません。
地球にやさしく…という気持ちが強い方にはやっとお薦めできるレベルに来たくらいでしょうか。
あとは法整備で買取制度の条件によって早期でペイできる世帯が増えるようになるかなぁ…くらいかと。

ならレンタル?いえいえ、世にはリースとレンタルがありますが、ちゃんと法律的に決められています。リースは5年弱で原価を償却できる金額設定で貸与しなくてはいけません。逆に、契約満了まで返却できません。なので、一般にはキリのよい5年で契約が締結されます。
レンタルはこうした期間制約がありませんので、一般的にはレンタルはリースより短期間で返却されることを想定してリースより割高です。
さて…カタログを見た方はご存知だと思いますが、試算条件では5~6人家族が15~20年以上使わないとペイしないソーラーパネル…。この条件で借りますか?という話になります。

あとは、これらの条件を基に、あなたが俗人間として判断するか、神の子として判断するか…的な次元です。

私は…神の子にはなれませんでした。(^^;;
388: 匿名さん 
[2011-03-26 02:47:53]
メリットはあるんですか?
389: 匿名さん 
[2011-03-26 09:12:43]
結局、ない方がいいんじゃないの?
390: 匿名さん 
[2011-03-26 11:10:05]
>>388さん

屋上設置だと思いますので、設置面積にもよると思いますが、最上階の物件が
真夏に涼しくなるはずです。
一番の受益者は最上階居住者ってことになるかもしれません。

あとは…地球にやさしいマンションに住んでいるという豊かな気持ちになれる?

個人的には新築の集合住宅には、例えば面積のxx%はソーラーパネルとか
緑化とか義務付けたほうがいいのでは?っと思うくらいです。
そうすれば、マーケットが確立して技術革新が加速するので早く個人居宅での
実用レベルに達すると思います。
今は半実験、半商用レベルのため、各メーカーも投資が厳しいのが実情です。
条例で路上喫煙禁止する時代ですので、行政は地球のためにはそれくらいしても
いいんじゃないの?っと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ブランズ千里桃山台

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる