終わりそうで終わらない、ガス VS オール電化 Part14 が3000を超えたので作成します。
待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・
果たして巻き返せるのか?
誹謗中傷や差別的発言やおうむ返しは、みっともないのでNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-06-18 20:31:00
ガス VS オール電化 Part15
810:
匿名さん
[2010-07-13 11:35:54]
|
||
811:
匿名
[2010-07-13 13:37:52]
物件あたりの戸数の差もあるが、結局は物件で率を出しとも現実と大差ない数字がでるって話なんだろ?数字の書き取りと計算したって時間のムダだということでしょうよ。
|
||
812:
匿名さん
[2010-07-13 14:22:22]
>あのさ、都合上が悪くなって検索結果の物件数でだした6%を出してきたのあんただろ?
>いい加減だと思うなら出してくるなよ。 なに言ってんの? この6%という数字を出したのは、物件数で率を出すことがいかに精度が悪いかってことを説明するためにわざわざ計算してやったんじゃねーか。 早い話が、ガス派の勘違いを証明するための計算だ。 >物件あたりの戸数の差もあるが、結局は物件で率を出しとも現実と大差ない数字がでるって話なんだろ? 何もわかってないな(笑 >>777のオール電化率:51%という数字を、戸数ではなく物件数で計算すると何%になるか分かるか? 全物件:12件 うち、オール電化物件:3件 オール電化率:25% 戸数で計算すると51%であるものが、物件数での計算だと25%になってしまうんだよ。 25%と51%。こんなにかけ離れてるのに、これでも大差ない数字なのかよ? ガス派は今まで、間違っているこの25%の方の数字を都合良く取り上げ、喜んできたんだよ。 これで分かったかな?物件数で議論することがいかに無意味かということを。 |
||
813:
匿名
[2010-07-13 14:36:36]
バ・カだな、
1物件で649ある物件ですでに竣工半年経っている物件でどれだけ押し上げてるのかはしらないが 地権者物件がどのくらいあるのかすら分からないのを販売数にいれること自体意味ないだろうと言ってるんだよ。 六本木の物件では250戸あったんだろうが。 販売戸数がわかってからやれっつ〜の! それだけでも数字がぜんぜん変わってくるよ。 |
||
814:
匿名さん
[2010-07-13 14:47:37]
>>813
バカはおまえだろーが。 51%というのは、Yahoo!不動産の検索で出た結果を一切人の手を加えずそのまま計算した結果なんだよ。 地権者物件がどのくらいあるのかなど知らないが、ガス物件の方もそういう物件も全て販売数に入れてることになるんだわ。 条件は同じだろーがバカタレ! |
||
815:
匿名さん
[2010-07-13 15:04:27]
>>813
まーまー、いいじゃないですか。 電化派は『大阪市内は戸数いっぱいある』といいたいんでしょ? いいじゃない、そうしておけば。 物件数は10件しかなくて、7件は竣工済みで、残りの中で戸数稼いでいるのは売れなくて竣工してしまった物件であることは間違いないんだから、 いかに売れ残りしかなくて、それが山のようにあることを自ら示したようなものなんだからさ。 |
||
816:
匿名さん
[2010-07-13 15:30:19]
>物件数は10件しかなくて、7件は竣工済みで
出たね~ガス派お得意の物件数議論! これだけ物件数議論がデタラメだって証明してもまだ物件数で論じますか(笑 10件中7件が竣工済み(売れ残り)とか言っちゃって、例えば500戸のうち竣工時の売れ残りが400戸でも、たった1戸でも、同じ1件と数える方法でオール電化が売れ残り多いって何の説得力もないわなー。 戸数換算したら売れ残り率はガスの方が高かったりして・・・!? で、いい加減Yahoo!不動産の検索結果を認めるのか認めないのか、結論は出ましたかな? |
||
817:
匿名さん
[2010-07-13 16:23:27]
物件数のいいだしっぺって電化派じゃなかったか?
併用派が貼った検索結果だって、最初に貼ったのは電化派の人達だよ。 なんか勘違いしてない? |
||
818:
匿名さん
[2010-07-13 16:39:36]
そうだよな、アドレス貼って物件数言いだしたのは電化団地住人だわ(笑
検索結果? 正しいよ、もちろん。 その数字を使ってるやつがバ・カなだけでさ。 それなら物件数でなく戸数でいうと、大阪市内の竣工済み前は2物件分の200戸程度ということかい? なにをやろうと内容が悲惨なことに変わりはないな。 |
||
819:
匿名さん
[2010-07-13 16:39:50]
まぁ電化派だからって全員同じ人物じゃないからね。
ただ、間違いを指摘されてまでまだ物件数での議論を突き通そうとしてるのはガス派だけだと思うが? |
||
|
||
820:
匿名さん
[2010-07-13 16:57:43]
そろそろ「竣工済みでまだ販売前=売れ残り」という概念を捨てようよ。
一般的にはそういう場合が多いんだけど、この物件の場合は売り出したけど売れなかったんじゃなく、売り出さなかったんでしょ? だから「これから販売される物件」に挙がるんだよ。 例えば建物の工事だけ先に済ませて、後で売りに出す予定だったかもしれない。 別のマンションの販売に営業マンの人手を取られたから、こちらの物件は先延ばしにしたのかもしれない。 もっと違う事情で販売を遅らせたのかもしれない。 ガス派は販売を遅らせた理由を「売れないから」と勝手に決め付けてるけど、それこそ勝手な憶測以外の何でもない。 そもそも「売れないから」という理由で販売を先延ばしにする理由なんてないよね? 竣工前ならまだしも、竣工してまでそんなことしないでしょ。 デベとしては竣工後は一刻も早く売りたいんだから。 |
||
821:
匿名
[2010-07-13 18:03:55]
|
||
822:
匿名さん
[2010-07-13 18:53:16]
20年度以降はどうした?
|
||
823:
匿名さん
[2010-07-13 18:55:00]
>>820
現在販売中の物件をすべて売れ残りと称したのは電化派ですが? |
||
824:
匿名さん
[2010-07-13 19:18:20]
まだ販売前でしょ
|
||
825:
匿名
[2010-07-13 20:08:18]
>ガス派
今度は言い出しっぺ理論ですか? 言い出しっぺは正直どちらでも良いですよ。 オール電化派「もっと正確に議論しよう!」 ガス派 「言い出しっぺはそっちだ!我々は不正確でも今までの理論に固執する!」 さて、あなたはどっちを信じる? |
||
826:
匿名さん
[2010-07-13 20:15:09]
>>140の内容をもう一度。
http://www.denkajutaku.com/mansion/index.html 新築マンションのオール電化採用率 平成17年度:8.1% 平成18年度:13.0% 平成19年度:21.3% ついでに、 Q.間取りや立地などが同じであれば、オール電化マンションを選んだと思いますか? A.選ぶと思う(77.6%)、選ばないと思う(20.8%) このアンケートって、リンクを見るとガス住人・オール電化住人問わずマンションに居住する人に質問したんだよね? この結果を見ると、もはやオール電化の勝ち以外の何でもないと思うのだが。 シェアなんかで決めるよりはるかに優劣を決めるデータに相応しいと思うけど。 シェアなんて性能の優劣以外にいろんな要素がからんでくるけど、その点アンケートは国民の生の声だから優劣をそのまま反映している。 人間という生き物は劣悪なものより優秀なものを選ぶ。これは当然の行動だからね。 |
||
827:
匿名さん
[2010-07-13 20:43:10]
ふ〜ん。
俺はどっちでも良いけど、オール電化って僻地っぽい大規模マンションの専売特許って感じがあるんだよな。 実際ウチ実家の近所のオール電化MS、なんとか先生の「買ってはいけない」に載っちゃってたし…。 立地が良ければホントどっちでもいいけど。 |
||
828:
匿名
[2010-07-13 21:59:36]
立地が悪いと「売り」がないとなかなか売れないからねぇ
アンケートからもオール電化はガスよりも望まれているので一つの「売り」としてオール電化が使われているのでしょう |
||
829:
匿名さん
[2010-07-13 22:56:48]
結構オール電化は住みやすいのではないかと思う。
ここ近年製品や鍋の方なども進化した。 けれどなぜか併用は意外と減らないというか、「売り」としてやっている以外は オール電化はまだまだ少ない。 こんなに一般の好みもあって、供給側としても配管等々がなければ安く済むと 思うが、なぜ飛躍的に伸びないのかが、見ていて不思議。 |
||
830:
匿名さん
[2010-07-13 23:54:25]
140のオール電化普及率って、中国地方の数字でしょ?
http://www.denkajutaku.com/mansion/index.html ちなみに、電力会社は普及率や増減に関しては戸数ではなく棟数優先で算出します。 だから、各電力会社も、増えた数などは戸数ではほとんど出ていないはず。 理由は、併用派の人たちが書いてるとおり、マンションの場合、戸数だとここの条件に差が大きいため。 東京電力でも、増えていることに関しては棟数(物件数)で出しています。 http://www.tepco-switch.com/living/apartment/index-j.html 検索結果の戸数をたして数字出しても、あまり意味ないよ。 |
||
831:
匿名さん
[2010-07-13 23:56:02]
東京都23区内のオール電化マンション販売総数19件 http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f... 東京23区外。 http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/132/ 0件 オール電化派が挙げたサイトで検索、横浜市内は全部で6物件。 グレーシアパークス横浜関内 神奈川県横浜市中区山吹町 グレーシアパーク仲町台 神奈川県横浜市都筑区新栄町 デイパーク横濱綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3 ザ・ハウス港北綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3 リストレジデンス藤が丘オアシス 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1 上大岡タワー ザ レジデンス 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目 2件は長谷工物件、2件はリスト、2件は相鉄、 オマケにリストのタワーは完成済み在庫。 川崎市内。5件・・・ http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f... ジオ梶が谷 神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷2 パークホームズグランファースト 神奈川県川崎市川崎区港町 サンメゾン新百合ヶ丘グランシェルド 神奈川県川崎市麻生区上麻生4 パークシティ武蔵小杉 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目 SHINKA CITY Station Suite 神奈川県川崎市幸区新川崎 下の2物件は完全な完成済み在庫。 2物件は長谷工。 それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。 0件 さいたま市内、2物件。 パークシティさいたま北 埼玉県さいたま市北区宮原町3 ザ・ライオンズ大宮 ウェリスレジデンス 埼玉県さいたま市大宮区下町3 片方は大規模・竣工済み売れ残り・長谷工というオール電化を代表するような物件。 それ以外の埼玉県の物件・・・3件。 あわせて5件かい。。。 http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f... クレヴィア川口元郷 埼玉県川口市元郷1 レーベンスクエア東鷲宮ブライトアリーナ 埼玉県久喜市桜田2 レーベンリヴァーレ川越ブラッセ 埼玉県川越市志多町 1件は完成済み在庫、1件は長谷工物件。 千葉市でのオール電化マンション販売物件。 0件 千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。 全部で3件・・・千葉県合計で3物件・・・ クリアヴィスタおおたかの森 千葉県流山市新市街地 ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 千葉県印西市戸神台2丁目 パークタワー八千代緑が丘 千葉県八千代市緑が丘1 上の2件は典型的な郊外の再開発大型団地でもちろん長谷工物件。 |
||
832:
匿名さん
[2010-07-14 00:01:36]
>>826
アンケートに反して現実ではオール電化マンションの供給が減っている。 ここからアンケートになんらかの恣意的な誘導があったのではないかと推測できる。 例えば直前の質問でオール電化の優れた点を強調したりね。 |
||
833:
匿名さん
[2010-07-14 00:47:57]
>>825
>言い出しっぺは正直どちらでも良いですよ。 >オール電化派「もっと正確に議論しよう!」 >ガス派 「言い出しっぺはそっちだ!我々は不正確でも今までの理論に固執する!」 >さて、あなたはどっちを信じる? いえいえ、言い出した電化派の人は東京電力が物件数で出していることを知ってて挙げたかと思いますよ。 それとも、電力会社のやり方が信用できないとでも? ま、電力会社はそちらの身内ですから、信じようと信じまいとどちらでもいいですけど。 |
||
834:
匿名
[2010-07-14 01:32:51]
>831
検索結果をならべて何がいいたいの? |
||
835:
匿名
[2010-07-14 02:06:40]
>828
それならオール電化の隣に立ってる平凡併用マンションは何なのかと。 |
||
836:
匿名さん
[2010-07-14 02:47:44]
隣の平凡オール電化マンションとほぼ同仕様ならば、価格の安いマンションでしょう。
|
||
837:
マンコミュファンさん
[2010-07-14 06:52:55]
供給戸数だけでガス併用が良いと言い張っている人、別のスレにいって、
設計Rさんの(一般論としては)オール電化ベター論に負けていましたね。 |
||
838:
匿名
[2010-07-14 07:26:13]
|
||
839:
匿名さん
[2010-07-14 08:36:21]
>東京電力でも、増えていることに関しては棟数(物件数)で出しています。
ばかだな~。 オール電化マンション単独の増え方を表すためのデータなら棟数でも戸数でもどちらでも構わないでしょうよ。 戸数で出さなきゃならないのは、ガス併用の数と比較する時だよ。 大体、普及数を表すデータとして相応しいのは棟数ではなく戸数だと、理屈で考えりゃ分かるでしょ。 ガスやオール電化の設備は一戸につき一台必要なんだから。 で、またまた勘違いして得意の物件数の検索結果コピペレス・・・。 その物件数コピペレス、今となってはガス派の恥さらしにしかならないね。 同じガス派も心の中で「もう出すなよ・・・」って思ってるよ。 ほんとにガス派は・・・。サルでももっと物分かりいいわ。 |
||
840:
匿名さん
[2010-07-14 09:39:43]
>ばかだな~。
>オール電化マンション単独の増え方を表すためのデータなら棟数でも戸数でもどちらでも構わないでしょうよ。 どちらでもかまわないなら、ふえかたを表す率に棟数=物件数使っても間違いではないってことじゃん。 あなたたちは >まぁ電化派だからって全員同じ人物じゃないからね。 >ただ、間違いを指摘されてまでまだ物件数での議論を突き通そうとしてるのはガス派だけだと思うが? といっていたから、間違いではない、不正確でもないという意味でレスしただけだよ。 だいたい、東京電力はオール電化マンションの2010年以降の目標値として 苦戦が予想され、戸建てと違い20%いけば良いだろうとしてるし、この数字だって物件数じゃん。 増え方の判断は契約数=物件数で、こちらのほうがすっと正確に把握できるんだよ 戸数でやれなんていうのは、電化団地のたんなるわがままだろ? 率で換算した場合は やっても意味のない不正確な数字しか出てこないんだよ。 |
||
841:
匿名さん
[2010-07-14 10:43:23]
>>838
2009年度マンション全体は-16%だけだったけど、オール電化は-63%(東京電力調べ)だったよ。 |
||
842:
匿名さん
[2010-07-14 11:29:14]
ガス派の理屈
Q.1000戸のオール電化マンションが1棟、20戸のガス併用マンションが2棟建ちました。シェアはどちらが上でしょう? A.オール電化シェア:33%、ガス併用シェア:67% ∴シェアはガス併用の方が上 頭おかしいんでない!? 1000戸のオール電化マンションの圧倒的スケールの前でオモチャみたいに見える2棟の20戸マンション。 そんな光景を目の前にしてもまだそんなことが言えますか? もっと極端な話をすると、1000戸のマンション1棟がオール電化を採用しても一戸建て2軒がガス併用を採用したら、オール電化の普及率はガスに負けるんだね(笑 ・・・そろそろ諦めた方がガス派の身のためじゃないかい?? |
||
843:
匿名さん
[2010-07-14 11:46:42]
>どちらでもかまわないなら、ふえかたを表す率に棟数=物件数使っても間違いではないってことじゃん。
ひとつ訂正しよう。 オール電化マンション単独の増え方を表す場合も物件数より戸数で計算する方がより正確な数字が出るのは間違いない。 ただ注意すべき点は、ガス併用マンションよりオール電化マンションの方が大規模物件が多いということ。 だから同じ物件数で比較する場合でも、オール電化同士で比べるよりも、ガス併用とオール電化を比べる方がより不正確な数字になってしまうんだよ。 |
||
844:
匿名さん
[2010-07-14 12:45:13]
>ただ注意すべき点は、ガス併用マンションよりオール電化マンションの方が大規模物件が多いということ。
あなたがたが出してきた計算式はすべて逆でしたけど? 物件数が少ないのに戸数が多くて率をあげてきたんじゃなかったの? とくに大阪の話では。 だいたい、併用のほうが大型物件が多いというのなら、 物件数で率に換算したらオール電化のほうが数字が高くなるということじゃないか。 現実は違うから戸数で換算しろといってきたんでしょうに。 |
||
845:
匿名さん
[2010-07-14 12:48:41]
>>842
こいつ、本格的にBAKAだな。。。 >Q.1000戸のオール電化マンションが1棟、20戸のガス併用マンションが2棟建ちました。シェアはどちらが上でしょう? >A.オール電化シェア:33%、ガス併用シェア:67% ∴シェアはガス併用の方が上 逆のパターンもあるから、首都圏規模の数字になれば結局精度はさして変わらないことがまだ分からないのかよ。 ながなが計算すること自体が無駄なの、お前のように暇人はいないの。 |
||
846:
匿名さん
[2010-07-14 13:12:27]
>物件数が少ないのに戸数が多くて率をあげてきたんじゃなかったの?
そのとおりだよ。 >あなたがたが出してきた計算式はすべて逆でしたけど? 何が逆なんだ? >併用のほうが大型物件が多いというのなら そんなこと一言も言ってない。 >逆のパターンもあるから、首都圏規模の数字になれば結局精度はさして変わらない オール電化マンション同士の比較ならそういうことになるよね。 だからオール電化マンション単独の増え方を表す場合は物件数で論じても問題ないわけ。 (ただし戸数で論じるよりは精度は落ちるが) これが、ガス併用マンションと比較するとなると話は違ってくる。 なぜならオール電化マンションはガス併用マンションと比較し、大規模物件が多いから。 逆のパターンは、全く無いことはないがそういうケースは少ないんだよ。 だから戸数で議論しろと言っている。 ・・・ということを、まさに>>843で書いたんだが。 きちんと読んでからレスしなよ。 |
||
847:
匿名さん
[2010-07-14 13:15:15]
>ながなが計算すること自体が無駄なの、お前のように暇人はいないの
戸数での計算が面倒だからって、デタラメな数字を「計算が簡単だから」という理由で使うなよ。 |
||
848:
匿名さん
[2010-07-14 16:18:53]
オール電化好きは一カ所に集まって暮らすってことだねw
|
||
849:
匿名さん
[2010-07-14 20:59:55]
埋立地に集まってんだろ
しかも最安物件 |
||
850:
匿名
[2010-07-14 23:32:27]
|
||
851:
匿名さん
[2010-07-15 00:15:06]
別にオール電化がすごくいいものなら、もっと劇的に増えていいはずと思うが、
何がネックなんだろうと思います。 どうしていいことづくめなのにそんなに増えないの? 現在の%はどっちでもよいので教えてください。 オール電化を選ぼうにも割合が増えないと選びようがないもので。 自分としてはIHコンロには興味あり。 実家のじじばばにも勧めたいくらい。 結局コンロだけ換えて終了になりそう… |
||
852:
匿名さん
[2010-07-15 00:29:11]
東京都23区内のオール電化マンション販売総数19件
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f... 東京23区外。 http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/132/ 0件 オール電化派が挙げたサイトで検索、横浜市内は全部で6物件。 グレーシアパークス横浜関内 神奈川県横浜市中区山吹町 グレーシアパーク仲町台 神奈川県横浜市都筑区新栄町 デイパーク横濱綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3 ザ・ハウス港北綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3 リストレジデンス藤が丘オアシス 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1 上大岡タワー ザ レジデンス 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目 2件は長谷工物件、2件はリスト、2件は相鉄、 オマケにリストのタワーは完成済み在庫。 川崎市内。5件・・・ http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f... ジオ梶が谷 神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷2 パークホームズグランファースト 神奈川県川崎市川崎区港町 サンメゾン新百合ヶ丘グランシェルド 神奈川県川崎市麻生区上麻生4 パークシティ武蔵小杉 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目 SHINKA CITY Station Suite 神奈川県川崎市幸区新川崎 下の2物件は完全な完成済み在庫。 2物件は長谷工。 それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。 0件 さいたま市内、2物件。 パークシティさいたま北 埼玉県さいたま市北区宮原町3 ザ・ライオンズ大宮 ウェリスレジデンス 埼玉県さいたま市大宮区下町3 片方は大規模・竣工済み売れ残り・長谷工というオール電化を代表するような物件。 それ以外の埼玉県の物件・・・3件。 あわせて5件かい。。。 http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f... クレヴィア川口元郷 埼玉県川口市元郷1 レーベンスクエア東鷲宮ブライトアリーナ 埼玉県久喜市桜田2 レーベンリヴァーレ川越ブラッセ 埼玉県川越市志多町 1件は完成済み在庫、1件は長谷工物件。 千葉市でのオール電化マンション販売物件。 0件 千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。 全部で3件・・・千葉県合計で3物件・・・ クリアヴィスタおおたかの森 千葉県流山市新市街地 ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 千葉県印西市戸神台2丁目 パークタワー八千代緑が丘 千葉県八千代市緑が丘1 上の2件は典型的な郊外の再開発大型団地でもちろん長谷工物件。 |
||
853:
匿名
[2010-07-15 05:43:51]
コピペ厨乙
|
||
854:
匿名さん
[2010-07-15 07:15:22]
しかも一人二役で頑張っておられるような・・・
|
||
855:
匿名さん
[2010-07-15 10:07:19]
>別にオール電化がすごくいいものなら、もっと劇的に増えていいはずと思うが
オール電化が劇的に増えない理由? オール電化とガスに劇的といえるほどの差はないからでしょうね。 ただし徐々に増えてきてるってことはオール電化の方が多少なりとも良いから。 あと、2009年だけを見て「減ってる」という輩はグラフの見方を知らないだけ。 例えば現在ユーロ安が進んでいるが、ギリシャショックが起きてからユーロの価値が一日も上がることなく下がり続けたわけではない。 下がる日が多いがたまに上がる日もあって、全体として見れば下がっているということ。 たまに上がった一日を取り上げて「ユーロ安じゃないじゃないか!」と食い下がるやつはいないでしょ? マンション用エコキュートが発売された2002年から2009年までで、オール電化の販売数が前年より減ったのは2009年だけ。 しかも戸建てではなくマンションの場合、大規模マンションなら1棟で1000戸とか一気に売り出されることになるから、1棟の販売時期が少し早まったり遅れたりして年度をまたぐだけでその年度の数字は大きく動いてしまう。 だからこそ、ある1年だけを取り上げるのでなく、5年とか10年とか長いスパンで見ないと流れは分からない。 |
||
856:
匿名さん
[2010-07-15 10:25:41]
|
||
857:
匿名さん
[2010-07-15 10:31:57]
都市ガス地域にガス併用物件があるのは当たり前だろうけど、そこにオール電化物件を建てられてるのは笑えるよ。
それもガス併用は長谷工物件にも多い。 どんなにヤフーで大量の売れ残りを自慢しても、売れ残りはやっぱり売れ残り。 しかも最新のガス機器が採用されたガス併用マンションは23区内でも0件。 一戸建てにはあるのにね。残念 |
||
858:
匿名さん
[2010-07-15 11:00:50]
建築物環境評価書 機器の一次エネルギー消費と個別システムの関係
採点 基準 対応システム 2点 一次エネルギー消費量3.0kJ以上 下記以外 3点 一次エネルギー消費量2.0kJ以上3.0kJ未満 電気温水器(通電制御型) 4点 一次エネルギー消費量1.2kJ以上2.0kJ未満 燃焼系瞬間式給湯器 5点 一次エネルギー消費量1.2kJ未満 燃焼系潜熱回収瞬間式給湯器、電気CO2冷媒給湯器 (深夜電力利用貯湯式) 運用時のエネルギーにかかわるCO2排出についての機器別レベル レベル1=該当するレベルなし レベル2=下記以外 レベル3=電気温水器(通電制御型) レベル4=燃焼系瞬間式給湯器 レベル5=燃焼系潜熱回収瞬間式給湯器・電気CO2冷媒給湯器 http://www5.pref.tokushima.jp/kankyo/pdf/8B4C93FC97E128169976C8EAE91E6... |
||
859:
匿名さん
[2010-07-15 11:04:51]
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bathroom/onsui/ecojozu/index.html
新築マンションのガス給湯器を標準的にエコジョーズにしている企業 株式会社エフ・ジェー・ネクスト 小田急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 株式会社コスモスイニシア 清水総合開発株式会社 セコムホームライフ株式会社 セントラル総合開発株式会社 株式会社大京 東急不動産株式会社 東京急行電鉄株式会社 東京建物株式会社 東京都住宅供給公社 藤和不動産株式会社 独立行政法人都市再生機構 野村不動産株式会社 フォレセーヌ株式会社 丸紅株式会社 三菱地所株式会社 三菱商事株式会社 株式会社モリモト 有楽土地株式会社 株式会社リッチライフ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いい加減だと思うなら出してくるなよ。