前スレ
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/
part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65743/
Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69964/
part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74310/
順調に販売を重ねているこの物件について引き続き情報交換をお願いします。
意図的な荒しはスルーしましょう。荒しに反応することも荒しです。
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 「板橋」駅 徒歩2分 都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分 東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.07平米~87.45平米
売主:野村不動産http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74310/all
物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート
[スレ作成日時]2010-06-17 10:30:41
プラウドシティ池袋本町ってどうですか? Part 6
186:
匿名さん
[2010-07-02 15:15:48]
|
||
187:
匿名さん
[2010-07-02 15:49:55]
>>186
かねてから噂ではありましたが、すでに店舗が撤退か、あるいは交渉中で代替の店舗をJRが用意するとかするそうですよ。 ecuteではないですが、武蔵浦和駅のビーンズも全ての店舗が入れ替えさせられてエキナカの雰囲気になりました。 そこを追い出されて赤羽の高架下の店舗を用意してもらった美容室に詳しい事情を聞いた事があります。 |
||
188:
匿名さん
[2010-07-02 17:50:39]
子供をベビーカーに乗せて電車で移動するつもりの方はここ買ったら苦労しそうですね。
ベビーカーたたんで子供かかえて階段上るんですか? |
||
189:
匿名さん
[2010-07-02 18:25:26]
確かに一理あるが、
だからって赤羽はないと思うが…。 永住覚悟ならいいが…。 武蔵小杉のようにはなれないよ。 |
||
190:
匿名さん
[2010-07-02 19:03:04]
プッ、何でここのスレに武蔵小杉厨が出現?
せめて同じ沿線沿いなら比較のしようがあるだろが。 |
||
191:
匿名さん
[2010-07-02 19:21:49]
|
||
192:
匿名さん
[2010-07-02 19:25:21]
頑張って下さいね(感涙)
|
||
193:
匿名さん
[2010-07-02 19:47:15]
昨日と一昨日は十条⇔東十条の「お富士さん」というお祭りでしたよ。
縁日みたいに露店がかなりたくさん並んでいました。 平日なので夕方は半分くらいは小・中・高校生で、浴衣姿が多かったです。 学校のタスキ付けたPTAや警察官やJRの職員も監視しています。 こういうイベントがある地域のそばに住んでいるお子さん達は幸せでしょうね。 来年は是非参加してみて下さい。 |
||
194:
匿名さん
[2010-07-02 23:31:40]
板橋駅北側からまっすぐ東へ向かって歩くと
明治通りを越え、やがて地蔵通りになります。 おじいちゃんおばあちゃんの原宿も案外近いものです。 |
||
195:
匿名さん
[2010-07-03 09:32:47]
ベビーカーでエレベーターなしの駅を何度か利用したことありますが、
手伝ってくださる方ほとんどいませんでしたよ。 みなさん見て見ぬ振り・・・ 子供が歩けるようになるまでの辛抱です。 意外とすぐですよ。 |
||
|
||
196:
匿名さん
[2010-07-03 09:50:57]
微妙な長さの階段なんだよね。別に長くはない。
だから、後回しになってるかもね。 |
||
197:
匿名さん
[2010-07-03 13:22:44]
確かに長くはないんですよね。
でも、ベビーカーも車椅子もおじいちゃんおばあちゃんが 押している歩行補助車もそのままじゃ通れないので、 早くバリアフリーにして欲しいですね。 |
||
198:
匿名さん
[2010-07-03 16:22:09]
板橋駅のバリアフリー化遅延は埼京線でも突出してます。
JR東日本のサイトで比べると一目瞭然。 隣の十条でさえエレベータ&エスカレーター完備なのに・・・。なぜ? |
||
199:
匿名さん
[2010-07-03 16:29:58]
>>195
小さなお子様を連れている方などに 手を貸すような風景はあまり見かけなくなってしまいましたね、寂しい限りです ただ自分で「手伝ってもらえますか?」と声をかければ、ほとんどの人は喜んで手伝ってくれるようにも思います。 小さな子供に声をかけるだけで、誘拐などと疑われて事件になってしまうようなニュースも最近少なくありません 「見て見ぬふり」というよりも、皆さん勇気が出ないだけなのかもしれません。 |
||
200:
匿名さん
[2010-07-03 19:04:13]
バリアフリー化が進むと、そういう光景に出会うことが少ないんでしょうね。
だから、手伝うっていう意識がないだけ。 自分も昔は考えたことなかったもん。 思わぬ弊害ですね |
||
201:
匿名さん
[2010-07-03 19:55:32]
ベビーカーが大手を振って電車に乗れるようになったのは最近のこと。
こどもを前だっこして、ベビーカーはたたんで乗らなければいけなかった頃の 子育てを経験しておりますので、見て手伝おうという気はおこりません。 |
||
202:
匿名さん
[2010-07-03 20:49:21]
そういう子育てを経験しているからこそ、子育ての色々な辛さをわかってあげられるんじゃないでしょうか。きっと、今の子育ては、以前と異なる苦労があるんじゃないかと思います。いつの世も、情けはひとのためならず、ですしね。皆で助け合いましょう。赤ちゃんのこともお年寄りのことも。誰もが助けが必要な時がきっとありますよ。
|
||
203:
匿名さん
[2010-07-03 20:54:29]
単にさもしい性格なだけのような…
|
||
204:
匿名さん
[2010-07-03 20:58:20]
いつの間にかいい話スレになっちゃいましたね。
|
||
205:
匿名さん
[2010-07-03 21:00:54]
まあ、誰しも過去な嫌なことを思い出して、感情的になることはありまから。
|
||
206:
匿名さん
[2010-07-03 21:01:08]
|
||
207:
匿名さん
[2010-07-03 21:32:25]
201さん
私も全く同感です。 10年ほど前ですが、電車の中で子供が泣いたらどうしようと極力電車を使うのを避け、 どうしても乗らなければいけない時はベビーカーは小さくたためるものに変更。 改札前でベビーカーをたたみ、抱っこ。「泣かないで」と祈るような気持ちで電車を使いました。 泣いて周りに迷惑をかけないように、音の出ないあやしグッズを持ち… 泣いたら次の駅で一旦降りて、落ち着いたらまた乗る。 常に「子供乗せてて、迷惑かけたらどうしよう。ごめんなさい」という気持ちで乗っていたのですが。 今は意識が全く違いますね。 歩けるようになってからも、電車の中では静かにさせる方法を考えたものです。 なつかしいですね。 それがマナーだと思っていましたから、手伝ってもらうのが当たり前という態度に 違和感を感じるんですよね。うるさかったり、荷物多かったり周りに迷惑かけて申し訳ないと 思っているという気持ちが見えれば、大変なのはわかっているだけに手伝ってあげたい、 そんなに気にしなくていいよという気持ちが自然に出てくるのではないでしょうか。 ただやってもらって当たり前の態度がひっかかるだけなのです。 |
||
208:
匿名さん
[2010-07-03 22:14:02]
>201さん、長文お疲れ様です(笑)
|
||
209:
匿名さん
[2010-07-03 23:54:25]
混雑時の電車内でのベビーカーは迷惑です。
|
||
210:
匿名さん
[2010-07-04 11:48:20]
いろんな気持ちの人がいるんですね。
ベビーカーのお話ですが、 手伝ってもらって当然なんて思っているお母さんっているんでしょうか?? 私は見た事ないですけど。 |
||
211:
匿名さん
[2010-07-04 12:03:22]
いやー手伝ってもらって当然でしょ。
特に子供3人以上生んでない大人は積極的に手伝うべきです。増税してもいいくらいですね。 |
||
212:
匿名さん
[2010-07-04 12:05:01]
面白がって書き込む方にはスルー検定を。
|
||
214:
匿名さん
[2010-07-04 13:03:29]
>>191 誰かに手伝ってもらえば大丈夫です。
ベビーカーに子どもを乗せたまま、片側を持ってもらえばいいんです。 外国では当たり前の光景ですよ。 恥ずかしがらずに頼めば、誰でも手伝ってくれるはず これは当り前ではないの? これに対してそういう発言が出たんだから。 |
||
215:
匿名さん
[2010-07-04 13:57:13]
|
||
216:
匿名さん
[2010-07-04 14:11:06]
201は「自分が嫌な思いをしたから今度は同じことをしてやろう」というタイプ。
202は「自分が苦労したから次の世代には同じ思いはさせたくない」というタイプ。 |
||
217:
匿名さん
[2010-07-04 17:07:12]
そうですね。
いろんな人がいます。 それにしても、201さんって自分の時はと書いてらしゃるわけですよね。 もしご自分のお子さんだったら、と考えたら手伝ってあげたくならないのかしら。 |
||
218:
匿名
[2010-07-04 20:37:35]
私も201さんに同感!ベビーカーはたたむべきでしょ、電車車内では座席を占領したあげくベビーカーを通路に置き邪魔すぎです…またバスでもわざわざ中ドア開けさせて乗ってきて…理解出来ません。
|
||
219:
匿名さん
[2010-07-04 21:17:07]
駅のバリアフリー化の話から、いつのまにか電車の中でベビーカーをたたむかどうかの話になっているような・・。
|
||
220:
匿名さん
[2010-07-04 21:35:35]
いろいろ意見あると思うけど、
電車内で気配りできる親と、全く気配りしない(出来ない)親の両極端に分かれすぎ!! 年配者が立ってるっていうのに、 ベビーカーに買い物袋載せて、旦那が子供抱っこしてカミさんは座席って光景みると、 恥ずかしくないのかなぁって思う。 |
||
221:
匿名さん
[2010-07-04 21:47:54]
この物件は、
サヤ菅ヘッダー工法を採用してますか? |
||
222:
匿名さん
[2010-07-05 00:30:20]
電車が混んでるときにはベビーカーを畳んでほしいですね
てか、街でたまに双子ちゃん用のベビーカー見ますけど、 あれだと電車とか乗れるんでしょうか? |
||
223:
購入検討中さん
[2010-07-05 02:39:47]
都営三田線の新板橋駅とか、東武東上線の下板橋駅には、エレベータはあるのでしょうか?
|
||
224:
匿名さん
[2010-07-05 03:34:34]
板橋駅 エレ× エス×
新板橋駅 エレ× エス○(一部出口あり) 下板橋 エレ× エス× |
||
225:
匿名さん
[2010-07-05 08:48:19]
下板橋駅は、池袋方面に行くんなら
そもそも階段昇降不要じゃない? |
||
226:
匿名さん
[2010-07-05 09:04:00]
下板橋ってエレ無かったっけ?
片方に合った気がするんだが・・・・ |
||
227:
匿名さん
[2010-07-05 21:07:38]
駅のエレベーター・エスカレーターの有り無し
物件検討のときに、考えたことなかったです。 でも、すごく大事。 今付いていなくても 1年後くらいに作って言う場合もありますよね。 |
||
228:
匿名さん
[2010-07-05 21:19:14]
207さん
ママ友含め私の周りには、手伝ってもらって当たり前と考えるような人はいませんし、 電車の中でそういう方を見かけた事もありませんけどね。 それより育児経験者なら、周りで赤ちゃんが泣いてしまったら何とか 助けてあげたいと言う意識が真っ先に働きませんか?損得勘定なしに。 |
||
229:
匿名
[2010-07-05 21:22:56]
物件と関係ないことはいい加減書き込みやめて貰えませんか。
まだまだ検討中の人間もいるのです。 別スレ立てて下さい。 |
||
230:
匿名さん
[2010-07-05 21:32:13]
|
||
231:
匿名
[2010-07-05 21:35:53]
板橋は豪雨で冠水みたいですが、大丈夫でしょうか?
ここ以外にも建設中のマンションありますが…。 |
||
232:
匿名さん
[2010-07-05 21:50:07]
プラウドは道路より3メートル高い場所に建築してますよ。
心配なのは、駅地下通路ですね。 冠水のニュースは聞いたことありませんけれども。 |
||
233:
匿名
[2010-07-06 00:22:20]
いくらネガ言っても売れ行きが物語ってます。
今年中には完売しますよ。 総合的な評価は高い。 |
||
234:
匿名さん
[2010-07-06 07:53:13]
契約者です。
3メートルとは言え、地形や排水設備で変わるので、 中庭含め、昨日の状況は知りたいですね。 確か、近くはハザードマップにも載ってましたし。 |
||
235:
匿名さん
[2010-07-06 08:21:07]
昨日の豪雨すごかったですね。板橋区に住んでますが土砂降りでした。
幸いうちの周りでは、冠水は大丈夫そうでしたが、 このマンションのあたりは平気なのかな? 話を聞くと、練馬区北町が冠水したみたいですが・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
結構乗換とかでも使う人がいるから、
やっぱり大きい駅からこういう施設ができていくんでしょうね