中古マンション・キャンセル住戸「新浦安の中古ってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 新浦安の中古ってどうですか。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-07 22:09:00
 

新浦安の中古マンション購入を検討しています。
地元の仲介不動産で、どこを使おうか迷ってます。
それにしてもここは値段が下がらないですね。
どなたか検討者の方いましたら情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2006-05-02 12:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

新浦安の中古ってどうですか。

573: 匿名さん 
[2008-03-22 20:15:00]
1億の家を買ったわけではありません(笑)。
574: 匿名さん 
[2008-03-22 21:03:00]
>>25坪で、あまりまともな家が建てられるとは思えないのですが。庭など当然ないでしょうし

実は自分も”最低30坪はないとまともな家なんて・・”と思ってたクチですが

色々見て回ると20坪無い土地でも、意外と中は不自由しないスペースで

建てられるもんだなあと思いました。外から見ると確かに小さいですけどね。

家なんて見せびらかすものじゃなし、中に住んでなんぼですから

2〜3人で暮らす予定で、大きな車にも興味ないのに、50坪の家や広いカースペースは
必要か?とも思ったまでです。 あくまで私の場合ですが。


変な思い込みはせず、色々な選択肢のなかから決めます。

>>>>2億ある人が100坪の浦安と50坪の世田谷で迷うならわかるのですが

そりゃまそうでしょう(笑) 自分は生憎と***なんで・・・・
575: ご近所さん 
[2008-03-22 21:52:00]
米国駐在から帰ってきて、無駄にどどーんとデカイ家を好む感性が
身についてしまいまして、同じ値段出すなら東京西部よりも新浦安
の方がいいなあ、と思い、新浦安のマンションにしました(それで
も米国時代の3分の2くらいの面積になってしまいましたが・・)

要は自分の価値観なのではないでしょうか。人それぞれ。
576: 購入検討中さん 
[2008-03-22 23:31:00]
しかし、そんなにいっこだてにこだわるわけ?No.574、575 by さん。日本なら東京都内地区を離れればアメリカのサラ金ローンを使うより、もっと良い家かえるよ。
577: 匿名さん 
[2008-03-23 10:05:00]
一戸建ては主に妻の希望です(笑)

自分はセキュリティや雑務の楽さにおいて

マンションが好みなんですけど

BY 574
578: 匿名さん 
[2008-03-24 21:56:00]
2年連続上昇の公示地価、不動産株下げ止まり要因にならず
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-30967420080324

記事より
・注目されていた公示地価は2年連続上昇となった。このところリバウンド態勢に入っていた不動産株にとって好材料となるものの、足元の不動産市況は急激に悪化しており、関連銘柄の下げ基調を止める要因にはならないとの見方が支配的だ。
・公示地価について遅効性が強いとの指摘が多いが、今年に入ってから不動産市況は急速に悪化しており、足元の実態を必ずしも反映していないとみられるためだ。
・実際、毎年7月に実施している都道府県地価調査との共通地点で、半年ごとの地価動向を分析すると、07年の前半(1—6月)に比べ後半(7—12月)では上昇基調に鈍化がみられる一方、調査時点である今年1月1日以降に、状況はさらに悪化したとの見方が広がっている。
・今回の結果について、野村証券・チーフエコノミストの木内登英氏は「住宅地、商業地ともに今まで地価の上昇をけん引してきた東京都区部や政令指定都市を中心に、既に地価の頭打ちあるいは一部で下落傾向が生じている」と指摘。「2009年の公示地価で全国平均(全用途)が、再び下落に転じる可能性も否定できない」と予測していた。


公示地価について遅効性が強いとの指摘が多いが、今年に入ってから不動産市況は急速に悪化しており、足元の実態を必ずしも反映していないとみられる

とのこと
579: 匿名さん 
[2008-03-24 21:58:00]
不動産市況の転換を暗示 国交省の公示地価
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008032401000433_Detail.html

記事より
・国土交通省が発表した今年の公示地価は、戦後最長の景気拡大を背景に一部関係者から「土地バブルの再来」ともいわれてきた大都市圏の地価上昇が都心部で減速、不動産市況が転換点を迎えたことを暗示する内容となった。
・公示地価は1月1日現在の価格を示すものだが、民間の東日本不動産流通機構がまとめた「首都圏土地レポート」などによれば、1月以降、東京都内の上昇率鈍化傾向は一段と強まっている。
 国交省幹部も記者会見で、年明け以後の継続的な地価データが手元にないとして明言は避けたが「1月1日以降、好転したとの情報は持ち合わせていない」と指摘。昨年、16年ぶりに全国平均がプラスに転じ、今年は上げ幅を拡大した公示地価が、既にピークを過ぎた可能性を否定しなかった。
・建築基準法改正の混乱は収まりつつあるが、原油高やサブプライム問題の影響は不透明。地価を下支えする要因は見当たらず、今後の地価動向が日本経済の景況感を悪化させる懸念が高まってきそうだ。


今回の公示地価は、不動産市況が転換点を迎えたことを暗示する、そうですよ。
580: 匿名さん 
[2008-03-24 22:08:00]
「マンション値崩れ再び? 郊外では20〜25%引きも」
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080324/fnc0803241859012-n1.ht...

記事より
・だが最近、郊外を中心に、当初の販売価格を値下げして売り出す事例が出ている。背景には、初めてマンションを買う団塊ジュニア世代が、価格高騰についていけなくなったためとされる。値下げはまだ財務体力のある業者にとどまるが、年内には本格的な在庫調整が始まるとの見方もある。マンションの“値崩れ”が、再び起きるかもしれない。
・ 売れ行き不振を受けて始まった値下げの動き。だが、みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは「(値下げに)踏み切ったのは、財務体質に余裕のある業者だ」とみる。財務体質に余裕のない業者は、高値で仕入れたマンションを値下げして売る力がない。このため、「在庫を抱えたまま倒産するところが出ており、今後もその傾向は続くだろう」(石沢氏)。
 立地面では都心マンションの魅力にかなわない郊外マンションの販売は厳しい。在庫調整は9月以降始まるとみられ、「郊外マンションを中心とした値引き販売も本格化するのではないか」(同)との見方が広がる。


郊外マンションを中心とした値引き販売が本格化
581: 575 
[2008-03-25 21:14:00]
>>576

私はマンションです。

流入人口制限のおかげで、戸建並みの広さのマンションがデフォルト規格に
なっていて、(他地区のようにアホウなプレミアムを乗っけなくても)広め
の住戸が手に入るため、新浦安を選択しました。574さんとは逆方向の選択
かな。

要は住宅に何を求めるかだと思います。

BY 575
582: 周辺住民さん 
[2008-03-25 21:27:00]
不動産価格全体がどうなるかってのは、中々読みがたいものです。しかしながら、
とはいっても、2003年頃(日本がデフレスパイラルの一歩寸前で、株も土地も売
られまくっていた時期)の底値にはもう戻らないとは思います。だって、サブプ
ラの影響っつったって、日本の景気後退はせいぜいグロースリセッションだろう
から。

それよりも、個別の地域毎の割安割高ってのは、まだ修正され切ってはいないと
思います。住宅を購入するに当たっては、ここのファクターは大きいんじゃない
ですかね。

たとえば、東京から東の地区は、東京から西の地区に比べて相当割安になってい
ます(賃料対比でも、絶対額でも)。多くの地域では、多分に環境の悪さを反映
した値付けだったりするのですが、そこから例外的に環境の良いところを拾って
くれば、思わぬ割安物件を手に入れることができるような気がします。

新浦安は、そうした意味で、住宅の買い手が有する認知バイアス(「東京の東の
方=環境悪い」→実際にはまるごと再開発地域なので環境は良い、「バス便であ
る=不便」→実際には平坦かつ道路・駐輪場が整備されているので、徒歩圏内と
あまり変わらない生活利便性)のお陰で、(だいぶ修正されてきたものの、東京
西部=新百合とかと比べて)割安さが残っていると思っています。
586: 匿名さん 
[2008-03-26 00:18:00]
今日の日経新聞の公示地価特集によればそれぞれの地区の最高㎡2単価は

浦安(舞浜)     440
江戸川区(葛西)   442

東京西郊外(吉祥寺) 680  (国立)430
田園都市線(美しが丘)426 (新百合ヶ丘王禅寺)282

23区西側は成城775、都心で南青山 2030

田園都市線はイメージがいいのですが、浦安はすでにそれ以上の評価を得ているようです。
東京近郊でも吉祥寺以西なら浦安の方が評価は高いのは間違いないところで、逆に意外?に東京東部は評価は悪くなく、思うに都心への距離が与える影響は大きそうです。

こうしてみると、浦安の評価は妥当でしょうか?それともまだその価値に比べて低い?
587: ご近所さん 
[2008-03-26 07:57:00]
そりゃ舞浜は、戸建しかない(半径1.5km以内に賃貸含めて集合住宅がない)特殊な
土地柄ですからね。新浦安で比べれば、200台ですよ。
588: 587 
[2008-03-26 08:14:00]
訂正
200台→300台
589: 匿名さん 
[2008-03-26 21:11:00]
今年はなぜか美浜は載っていなかったのですが昨年で400は越えていたはずです。
2006年の基準地価では美浜は舞浜より高く、舞浜と新浦安はニアリーイコールでしょう。
590: 匿名さん 
[2008-03-26 21:20:00]
ありました。

(1)浦安市舞浜3の27の9  440(410) 7.3

(2)浦安市美浜4の19の13 433(404) 7.2

よろしいでしょうか。
591: ご近所さん 
[2008-03-26 23:19:00]
というよりも、マンションで比較した方がいいと思います。公示地価だと、新浦安の
比較的新しいマンション群が集中する日の出・明海が観測ポイントに入っていないか
ら(あと、速報性にも欠ける)。

で、野村不アーバンネットの3ヶ月に1回の速報ベースでは、

http://www.nomu.com/knowledge/chika/

新浦安、H12年築では、1月現在で坪単価170万円。

これは、東京の西側でみると、

(中央線)国分寺(H13、200万円)、武蔵小金井(H7、190万円)あたりよりは安く、

(京王線)調布(H12、175万円) あたりとほぼ同水準。

(半蔵門線)では、青葉台(H10、175万円)あたりに相当し、

(小田急線)なら、新百合ヶ丘(H8、195万円)よりは安いです。

以上は坪単価で、新浦安は平均占有面積が広いから(100平米越えが大勢)、「同じ
値段で広さが1.2倍(例:80平米→100平米)」といったところが、大体今の実勢だ
と思います。

あとは、勤務地との距離ですかね(新宿・渋谷勤務なら西の方が便利だけど、有楽
町・丸の内・大手町だったら新浦安の方が通勤時間が短いとか)。
592: 匿名さん 
[2008-04-02 21:36:00]
タワーマンション値引き物件一覧(2008年3月(1ヶ月間))です。
http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

引き続き、多くの物件が大幅に値引きしております。
593: 不動産購入勉強中さん 
[2008-04-03 00:55:00]
タワマンって、新浦安には駅前に1件、2棟しかありまへん。
スレ違いじゃないっすかねー
594: 入居済み住民さん 
[2008-04-04 01:12:00]
>>593

え!?

旧公団のタワマンは除外!?
貴殿の方が新浦安を知らない様ですね。
595: 不動産購入勉強中さん 
[2008-04-05 00:13:00]
旧公団のタワマンは、賃貸でしょ?
596: 匿名さん 
[2008-04-05 22:11:00]
「マンション価格の上昇見通しは僅か3.4%」
http://www.asahi.com/housing/column/TKY200804040249.html

記事より
・3月の日銀短観では企業の景況感が2四半期連続で悪化し、景気の先行きに対する慎重姿勢が一層明確となった。不動産業界でも分譲価格の高騰で在庫が積み上がっているマンション市況などを受けて、地価や販売価格に対する見通しは一段と厳しくなっており、「下がる」との見通しが急速に増えている。
・住宅地の年間変動率をみると、東京都心8区で年間10%以上上昇している14地点のうち、13地点が昨年後半の上昇率の方が低くなっている。また、民間の野村不動産アーバンネットの住宅地地価調査(3カ月ごとに調査、08年1月1日時点)では、前期に比べて東京都区部がマイナス2.6%、首都圏平均でもマイナス2.1%と既に地価下落を示すデータとなっている。
・不動産経済研究所が3月の地価公示の発表に併せて実施した住宅・不動産会社62社を対象にしたアンケート調査でも、今後おおむね1年間で地価が「上がる」との回答は、1年前に比べて急減し、「下がる」との回答が大幅に増えている。住宅地だけをみると、「上がる」との回答は、都心住宅地が1年前の91.8%から3.3%へ、近郊・郊外住宅地が61.2%からゼロへそれぞれ急減した。また、地方中核都市の住宅地でも前年の64.6%からゼロとなった。
・一方、マンションの販売価格に対する見通しでは、新築マンションの販売単価が「上がる」との回答は、前年の89.8%から3.4%へと大幅に減少し、前年にゼロだった「下がる」は今回67.8%へと急増した。また、中古マンションの成約価格も「上がる」との回答が前年の77.1%から今回は8.3%に減少している。
・ここ数年の大都市圏の住宅地地価をけん引してきた分譲マンションは昨秋から調整局面に入っている。首都圏の販売在庫は既に1万戸に達し、郊外や都心の一部地域では値引き販売が始まっており、これからゴールデンウィークを境に首都圏全域で販売価格の調整が本格化する見通しである。


ゴールデンウィークを境に首都圏全域で販売価格の調整が本格化する見通しだそうです。
597: 匿名さん 
[2008-04-05 22:16:00]
新浦安の中古は着実に値下がりしてますね。
598: ご近所さん 
[2008-04-07 22:39:00]
値下がりしてるっつっても、昨年秋から▲5%くらいの下落でしょ?
ここ数年、急激に上昇してたから、そりゃ一旦調整入らなきゃねえ。
昨年は、大型の新築物件の新規供給もあったし。
599: 匿名さん 
[2008-04-08 14:27:00]
たった5%しか落ちてないの?
値引きなんか考えるともっと下がっている気がするけど
もしかして、高値つかみしちゃって現実を直視できないのかな
600: ご近所さん 
[2008-04-08 23:07:00]
実勢調査をみよ
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

こんなとこで売りあおっちゃって、ご苦労なことだが(平日のお昼に書き込み
なんて、賃貸にお住まいの主婦の方かな)、掲示板の書き込みなんて地価には
影響しないんで、ご愁傷様。
601: 入居済みさん 
[2008-04-09 00:40:00]
うちの新築時の坪単価より高いね。
602: 匿名さん 
[2008-04-09 15:12:00]
600
N社の資料そのまま信じちゃってるの?
青いな〜
頑張って!
603: 匿名さん 
[2008-04-09 22:31:00]
確かに、デベは基本的に値上がりするほうが儲かるわけで、
データと業績にある程度関連がある以上、なかなか信用はできないですね。

あと、N社のデータは4ヶ月以上も前のデータですよね。
不動産不況が刻一刻と悪化している中で、データが4ヶ月以上も前というのは古すぎますよ。

なお、最近だと、例えば、
高洲地区(レジアス、レディアン)は、取引価格が坪単価150万前後まで下がってます。坪単価140万台というのも出ています。
604: 匿名さん 
[2008-04-09 22:32:00]
確かに、デベは基本的に値上がりするほうが儲かるわけで、
データと業績にある程度関連がある以上、なかなか信用はできないですね。

あと、N社のデータは4ヶ月以上も前のデータですよね。
不動産不況が刻一刻と悪化している中で、データが4ヶ月以上も前というのは古すぎますよ。

なお、最近だと、例えば、
高洲地区(レジアス、ラディアン)は、取引価格が坪単価150万前後まで下がってます。坪単価140万台というのも出ています。
605: 土地勘無しさん 
[2008-04-09 22:35:00]
ぷぷ
ま、せいぜい頑張ってくださいな。
606: 匿名さん 
[2008-04-11 15:59:00]
605
茶々入れているだヶじゃだめだよ
現実を受け入れなきゃ
マンションバブルは崩壊して浦安の中古もどんどん値を下げているよ
もしかして、お宅、昨年高値でマンションつかんだ口?
ぷぷ、ご愁傷様。せいぜいがんばって!
607: 匿名さん 
[2008-04-11 23:41:00]
606

前にでた

景気に合わせて弱含み局面もあるでしょうが、便利さ(東京に至近)、インフラ(広い道路、電線埋設など)、環境の整備(公園、海際遊歩道)など、この地がもつ強みはバブルとは無関係なものです。

が妥当だと思いますね。多分これから少しは下がるでしょう。でも逆に言えば買い時のチャンス。
608: 物件比較中さん 
[2008-04-12 12:42:00]
日の出地区のお買い得物件情報ないですか?
609: 匿名さん 
[2008-04-13 14:56:00]
直近の坪単価(成約価格)は

日の出:坪175〜180万円
明海 :坪170〜180万円
高洲 :坪165〜170万円

くらいらしいです。(複数の地元不動産会社から聞いた話)
もちろん坪数が大きければ坪単価は割安になり、坪数が小さければ坪単価は割高になりますが。

グランファーストやコスモ、ベイシティ新浦安辺りの築10年未満マンションで80㎡台が出てくれれば買いたいのですが、今不動産会社が持っている物件って殆どが90㎡以上で価格が5,000万円オーバーっていう感じだから私の予算では買えないです。

日の出や明海地区はもう少し待てば値段が下がるのでしょうか?
610: 買い換え検討中 
[2008-04-20 15:26:00]
ここにきて、なんか急に下げ止まった感じがしますね。公示地価をみて売主さんが
やっぱ強気になったせいなんでしょう。またしばらくすれば、結局回転〈売れ行き)が悪くなって
多少下がるだろうけどね。公示地価は実の所昨年10月あたりのデータだから。最近の土地価格
下落は全く反映されてなかったし。
特に9月発表の7月路線価格発表で、さすがに浦安でもマンション価格下落は避けられないと思う。
だから秋まで待ったほうがいいかも。
ただ、大幅下落はないような・・・きがするけど。数年前のレベルまでしか落ちないような気がします。
611: 入居済みさん 
[2008-04-20 21:44:00]
いまどき公示価格を参考にする人は鑑定士ぐらいじゃないの。
612: 匿名さん 
[2008-04-24 21:48:00]
>>609
高洲のレジアスやラディアンなら価格的にお買い得物件が時々出ているようです。
日の出・明海の築10年以内物件の坪単価は170〜180万円程度で取引されてますね。
中でもグランファーストは結構出てますね。
コスモ新浦安はここ最近出物を見たことがありません。
613: 匿名さん 
[2008-04-26 18:36:00]
07年度の首都圏中古マンション成約件数、3年ぶりに前年割れ 東日本レインズ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=25577

記事より
中古マンション成約件数は2万8667件(前年度比3.5%減)となった。3年ぶりに前年度を下回り、千葉県を除く地域でそろって減少した。
・東京都区部では5年ぶりに減少して、昨年後半からの市場の冷え込みが数字となって現れた。
・神奈川県その他(横浜・川崎以外の地域)では、2ケタ減となった。
・新規登録件数は15万2711件(同30.4%増)で、11年連続の増加。全地域で大幅な増加を記録し、埼玉県以外の地域で2ケタ増となった。
・特に東京都区部では前年から5割近く増加している。成約は減少しているものの、新規登録が大幅な増加となっていることから、在庫物件の増加が顕著なことがうかがえる。


中古在庫物件の増加が顕著だそうです。
614: 匿名さん 
[2008-04-26 23:59:00]
①千葉を除き成約件数は減。

②新規登録は埼玉除き2桁増。

と、言うことは千葉は登録が2桁増なので、成約も2桁増でと読んでいいのか?
615: 匿名さん 
[2008-04-27 19:29:00]
やはりレインズの情報が一番信頼できると思う。

月例速報マーケットウォッチ 平成20年04月
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

【マンション】
 首都圏マンション成約件数は、全体で3,089件、前年比+5.14%と2ヶ月続けて上昇した。
 成約㎡単価では、40.00万円(前年比+6.12%,前月比▲1.10%)と前月比で2ヶ月続けて下げた。
 また、成約平均価格は、2,618万円(前年比+7.59%,前月比▲0.86%)と前月比で2ヶ月続けて減少した。
 成約平均面積については、先月同様、65㎡台となっている。  (次ページ以降参照)
  
【 土 地 】
 首都圏土地(面積100〜200㎡)成約件数は、321件(前年比+9.93%)と2ヶ月振りに上昇した。
 成約㎡単価では、21.78万円(前年比▲17.59%,前月比▲10.32%)と前月比で2ヶ月振りに減少した。
 また、成約平均価格は、3,137万円(前年比▲17.07%,前月比▲9.08%)と前月比で2ヶ月振りに減少した。
(28ページ以降参照)
【 戸 建 】
 首都圏戸建成約件数は、1,044件(前年比▲2.79%)と13ヶ月続けて減少した。
 成約平均価格では、3,584万円(前年比▲1.70%,前月比▲2.01%)と前月比で2ヶ月続けて減少した。 (35ページ以降参照)


中古マンション、土地、戸建 共に価格が下がってきているようです。
616: 匿名さん 
[2008-04-27 19:30:00]
↑あと、中古マンションについては、在庫が急激に積みあがってますね。
617: 匿名さん 
[2008-04-29 21:18:00]
某不動産から送られてくるここのエリアの中古物件カタログ、

春先から変更無しの割高価格が載ってます。

売主さんなのか業者が強気なのか知らないけど

なんだか見てると腹が立つ。

このエリアの購買欲は失せたけど、興味半分で価格推移を

見ていこうと思ってます。
618: 匿名さん 
[2008-04-29 22:09:00]
>>617
新浦安の新築マンションは日航寮跡地の億ションと高洲物件(5月に土地入札)で最後。
どうしても新浦安、しかも人気の新町に住みたい人は、中古マンションを購入するしか手が無い。
そのような状況の中で、築10年未満の築浅物件は希少。
従って、特に築浅の中古マンション価格が下がり難いということは自明。
2〜3年というスパンで考えれば、更に上昇する可能性すら考えられる。

地元不動産会社に聞いた話だと、4000〜4500万円程度のお手ごろ価格の築10年以内物件は、
一般に広告が出る前に水面下で待機客に瞬殺されているとのこと。

日の出:ベイシティ新浦安(築8年)・コスモ新浦安(築8年)
明海 :グランファースト新浦安(築8年)
高洲 :ラディアンコースト新浦安(築8年)・レジアスフォート新浦安(築8年)

特に上記マンションの4000〜4500万円前後の物件はすぐに売れてしまうとのこと。
619: 匿名さん 
[2008-04-29 22:34:00]
銀行、年収の8倍くらいまでしか貸さないから
5000万未満に集中しちゃうんですよねぇ。
620: サラリーマンさん 
[2008-04-29 23:00:00]
物件価格4500万円−頭金500万円=ローン4000万円
年収800万円だとすると年収5倍でちょうど4000万円ですね

上場企業サラリーマンの30歳中盤だと平均年収800万円台が多いと思うので、
618さんや619さんが言うように、4000万円台に人気が集中するのでしょう
621: 買い換え検討中 
[2008-05-06 14:19:00]
みんな金持ちだね。でも所帯収入なら(夫婦で共稼ぎなら)800万から1000万円
行く人も多いか。だんなだけで800万なんて相当なものだけど。上場企業でも800万以上もらえる職業なんてほんの一部に限られてくるし。
622: 匿名さん 
[2008-05-07 19:41:00]
>618
>元不動産会社に聞いた話だと、4000〜4500万円程度のお手ごろ価格の築10年以内物件は、
>一般に広告が出る前に水面下で待機客に瞬殺されているとのこと。

それは去年までの話。
不動産会社の話しでは、今はそういうことはまずないそうです。

>そのような状況の中で、築10年未満の築浅物件は希少。

希少???
山ほどあるじゃないですか。もともと在庫が蓄積してきたところに、さらに急激に積みあがってきていますよ。

ラディアンコースト新浦安(築8年)・レジアスフォート新浦安(築8年)は、めちゃめちゃダブついて、ほとんどが売れずに残っているし。

最近になって、パークホームズ新浦安カーサセントリアの売り物件が山ほど出てきてます。

さらに、プラウド新浦安の掲示板によると、プラウド新浦安は残200戸だという話しだし。
#プラウドは値引きし始めたそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる